白岩小の日々
☆学力テスト
今週2月3日(水)と4日(木)の2日間で学力テストを行いました。1日目は国語、2日目は算数でした。各教室の様子を見ると、どの児童も真剣に問題に向き合い、時間いっぱいねばり強く解こうとしていました。今後は、結果を基に、学習内容をより定着させられるよう、補充の指導を行って参ります。
☆甲状腺検査
2月5日(金)、福島県立医科大学の協力をいただきながら、甲状腺の検査を行いました。東日本大震災及び福島原子力発電所の事故から間もなく10年が経とうとしています。放射線教育実践協力校として、放射線の有効利用について理解していますが、そればかりではありません。危険性もあるので、このような検査を継続していくことは大切です。
☆雪かきの奉仕作業
2月4日(木)、今日も雪の朝となりました。玄関前の雪かきを、5年生が行ってくれました。これまでは、6年生が行っていたのですが、3学期からは、最高学年への心構えをもつために、5年生が自発的に行いました。心が成長している姿を見ることができ、うれしい気持ちになりました。
☆リモート全校集会
2月3日(水)、今日は暦の上で「春」となる立春でした。春とは言っても、今朝はどんよりと曇り、雪模様の天気でした。時折寒気が流れ込みますが、確実に春は近づいてきます。
今日は、全校集会の日でしたが、コロナウイルス感染予防のために、リモートで行いました。校長からは、夢や希望を叶えるためには、勉強も頑張らなければならないことを話しました。また、生徒指導担当からは、健康で安全に過ごすための生活の仕方について話しました。
☆児童会委員会活動
今日は124年ぶりに2月2日が節分という、貴重な日でした。明日は立春。暦の上では春ということになりますが、まだまだ寒さは続きます。インフルエンザにかかる児童がなく、元気に過ごしていますが、これからも、コロナ対策、インフルエンザ対策に取り組み、残りの2か月を健康で過ごせるようにしていきたいと思います。
本日は、児童会委員会活動の日でした。今日は、来週から行っていく「活動発表」の準備のために話し合いをしたり、発表資料をつくったりしていました。話し合いの中で、1年間でできるようになったことや、自分たちが頑張ったことで全校生に協力してもらえるようになったことなど、数多くの成果が発表されていました。学校は、全児童の頑張りによっても、成立していることが分かり、うれしい気持ちになりました。
☆取材を受けました
1月28日(木)、時事通信社から放射線教育に関する取材を受けました。今日は、4学年の総合的な学習の様子を見てもらいました。子どもたちは、先日双葉郡を見学に行ってきたことから分かったことや感じたことを発表し合いました。そこから、津波や原子力発電所の事故から受けた被害のものすごさに対する感想だけではなく、復興に向けてねばり強く取り組む人々の姿にも目を向け、未来志向の話し合いを進めていました。
取材された記者からは、「これまでに学習してきたことを生かしているところやしっかりと自分の考えをもって話し合いができているところに感心した」との感想をいただきました。
☆アニマシオン
1月28日(木)、 2年生を対象にアニマシオンを実施しました。本の内容と日常生活を結びつけながら、読み聞かせをしていただきました。子どもに読み聞かせをするときのヒントになりました。
☆研究授業
1月27日(水)、3学年において学級活動の研究授業を行いました。
今日は、学級スポーツ大会を開くために、種目を決めたり、ルールを決めたりする話し合いの活動でした。話し合いは、「みんながもっと仲よくなれるようにする」ことをめあてにしながら進められました。時折意見の食い違いなどがありましたが、互いの考えのよさを見つけ出しながら折り合いを付けていく様子に、成長を感じました。
☆体育専門アドバイザー
1月27日(水)、体育専門アドバイザーに来ていただきました。1年生から4年生までが、それぞれの体育の授業で技能を身に付けるためのアドバイスを受けました。
アドバイザーに手本を見せてもらうと、「わかった!」といって、こつをつかむ様子がありました。写真は、1年生と4年生の授業風景です。
☆租税教室
1月26日(火)、本宮市役所から2名の講師に来ていただき、6年生を対象にした租税教室を行いました。
ビデオや資料を基に、私たちの身の回りには、税金によって成り立っていることが数多くあること、税金の制度がなくなってしまったら全て自分の責任で行わなければならなくなり不便になることなどを学ぶことができました。
☆なわとびの練習
丈夫な身体をつくるためには、適度な運動をすることが大切です。冬のこの時期には、なわとび運動に取り組んでいます。
コロナ対策として密状態を避けるために、体育館の割り当てをしています。今日の2校時終了後の休み時間は、1年生と6年生が、自分の得意な技を数多く跳べるように、練習に励んでいました。
☆タブレットの設置
本宮市では、一人1台タブレットを使用できるように、各小中学校に設置する予定です。白岩小学校では、本日より設置作業がはじまりました。
本格的に使用するのは来年度からですが、2月から試験運用をしていきます。
☆児童作品展
本日、1月22日(金)より28日(木)まで、小学校特別支援学級児童作品展が、二本松市市民交流センターで開催されています。本校児童の作品も展示していますので、足を運んでいただきたいと思います。
なお、コロナ対策として、入場できる人数の制限があります。それ以外の対応にもご協力ください。
☆スクール・サポート・スタッフによるコロナ対応
白岩小学校には、スクール・サポート・スタッフ(通称:SSS)が、10月から配置されています。業務のひとつとして、校内の消毒作業や清掃など、新型コロナウイルス感染予防のために働いています。福島県の「ステージⅢ」相当の発表を受け、さらに、こまめに清掃などの作業に取り組んでいます。
写真は、テーブルなどの消毒をしているところ、そして、各教室にある空気清浄機のフィルターを清掃しているところです。
☆授業風景
1月20日(水)、今日も子どもたちは元気に登校し、学習活動に取り組んでいます。
写真は1年生の音楽科と2年生の図画工作科の授業です。
音楽では、今は歌を歌うことができないので、タンバリンやトライアングルなどの打楽器を使って学習していました。図画工作では、これまでの思い出を粘土で表す学習をしていました。
いつもならば、友達と話をしながら活動に取り組みますが、今は我慢の表現活動です。
☆夢の教室
1月15日(金)、第5学年で夢の教室を行いました。
今年度は、ヴェルディ川崎、ヴェルディ東京、フロンターレ川崎などJリーグで活躍した元サッカー選手の飯尾一慶(いいお かずのり)さんからお話を伺いました。学校に来ていただき、直接話を聞く予定でしたが、コロナウイルス感染症が拡大しているので、リモートによる夢の教室となりました。
飯尾さんの話は、夢の実現に向けてどうすればよいか参考になる内容でした。周囲の素晴らしい選手との力の差を痛感しながらも、練習を積み重ねて技術を磨き、そして自信を持てるようになっていったこと。悩んだときに「自問自答」を繰り返しながら、何が自分にとって大切かを見つけ出し、自分の弱い心に打ち勝つことができたこと。これらの話から、自分自身を正面から見つめ、努力することの大切さを学びました。
☆見学学習のまとめをしています
1月14日(木)、今日は、ICT支援員の来校日でした。
写真は、4年生が、東日本大震災・原子力災害伝承館や浪江町を中心とした浜通りの様子を見学してきたことをまとめている様子です。支援員のアドバイスをもらいながら、自分が見たことや感じたことをうまくまとめていました。
子どもたちは、今年度、震災や放射線について学んできました。学んで得た知識を再確認する見学となったようです。さらには、知識から感じていたことと、実際に見て感じることの違いに驚く姿も見られました。体験的な学びの重要性を感じます。
☆委員会活動が始まりました
1月12日(火)、3学期がスタートして2日目です。児童会の委員活動が再開しました。各委員会が、12月の活動を振り返りながら、3学期にどのような活動をしたらよいかアイデアを出し合いながら、活発に話し合っていました。
☆学校公開の練習をがんばっています
1月12日(火)、3連休の後でしたが、子どもたちは今日も元気に登校しました。
来週19日と22日には、学校公開を予定していますが、発表会場の音楽室での練習を始めました。コロナ対策として、練習時間も短縮させながら、効率的に行っています。子どもたちは、自分たちの思いを表現しようと、がんばっています。
☆本宮市広報に掲載されました
令和3年1月号の広報「もとみや」に、本宮市読書感想文・感想画コンクールの入賞者が紹介されました。特に白岩小学校からは5名が入賞し、両部門の最優秀賞に選ばれました。このことにより、12月には、本宮市秘書広報課から取材していただいておりました。詳しくは、広報「もとみや」1月号をご覧ください。
☆3学期がスタートしました
1月8日(金)、令和2年度の3学期がスタートしました。
今朝は、今シーズン一番の寒気が流れ込んだこともあり道路が凍結した状態でしたが、保護者のみなさまのご配慮のおかげで、子どもたちは安全に登校できました。子どもたちの表情はとてもにこやかで、「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」といった、あいさつの言葉が元気に返ってきました。
始業式では、「地球上のみんなでコロナに打ち勝つ努力を積み重ね、1年延期になっているオリンピック・パラリンピックにつなげていこう」という話をしました。不安なことはまだまだ続きますが、明るい未来に向けて、子どもたちと歩む3学期にしたいと思います。
☆明日は3学期のスタートです
明日は3学期の始業日です。年明けからコロナ関係のニュースが大きく報道され、心配材料が増していますが、これまでに、事故などの知らせもなく、明日を迎えられることをうれしく思います。これからも、コロナ対策を続けながら、健康に過ごせるように努めて参ります。保護者のみなさまにおかれましても、引き続き、お子さんへのご指導をよろしくお願いします。
本日は、各担任が、児童のみなさんを迎える準備をしました。明るく元気な声が学校に戻ってくることを楽しみにしています。
☆今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。今年も、昨年に引き続き、よろしくお願い申し上げます。
写真は、元日朝の校舎と校庭です。大雪にはなりませんでしたが雪景色となりました。静かに新年を迎えた校舎です。1月8日(金)には、児童のみなさんが元気に登校してくれることを願っています。
☆今年もお世話になりました
12月28日(月)、本日が令和2年の仕事納めとなりました。今年は新型コロナウイルス対応のために地域のみなさま、保護者のみなさまには、多くのご心配をおかけしましたが、学校からのお願いのひとつひとつにご理解とご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染症により、お亡くなりになった方々へのご冥福をお祈りするとともに、感染し心身ともに苦しい思いをしている方々へのお見舞いを申し上げます。さらに、年末年始に関係なく最前線で戦ってくださっている医療従事者のみなさまに、心より感謝を申し上げます。ありがとうございます。
来年は、人類の英知を結集し、コロナウイルスに打ち勝つ術を見つけ出すはずです。そして1年遅れではありますが、新しいスポーツ観戦の方法を共有しながら、2020東京オリンピック・パラリンピックが開催されるものと信じます。明るい未来を信じながら、予防に努めていきましょう。
来年も、よろしくお願いします。
☆第2学期終業式
12月23(水)、第2学期の終業式を行いました。子どもたちには、①命を大切にすること、②家族とのふれあいを大切にすること、③規則正しい生活をすることについて、校長と生徒指導担当から話をしました。また、代表児童3名が2学期の振り返りと冬休みの抱負を発表しました。3人とも、とても立派な発表内容でした。
式では、コロナ対策として、校歌を歌うのではなく曲を流すことを行いました。体育館に子どもたちの声が響かないことは寂しいのですが、学期の区切りを意識する上で効果的でした。
☆大掃除
12月22日(火)、明日で第2学期が終了するので、全校生で大掃除をしました。机や椅子の脚、下足入れ、チョークの粉受け、棚の裏側など、普段の清掃時間では行き届かないところにまで目を向けてきれいにしました。
明日は第2学期の終業式です。みんなで気持ちよく2学期を終了できます。また、新しい年を迎える準備にもなりました。
☆地域の方との交流
現在、シルバー人材センターのみなさんが、白岩小学校の空き教室を活用して、門松づくりを行っています。これは、昨年の台風被害により、以前使用していたシルバー人材センターの事務所が取り壊されることになったので、作業場として教室を提供したことによるものです。
12月21日(月)には、シルバー人材センターの方と2年生が交流する機会を設けました。作業している様子を見学したり、門松を飾る意味について質問して話を聞いたりした後に、実際に松を飾る体験をさせていただきました。
最終的に子どもたちが作業に加わった門松は、センターのご厚意により、学校に寄付していただくことになり、仕上げを行った立派なものが玄関に飾られました。近くを通ることがありましたら、お立ち寄りください。
☆授業風景
12月18日(金)、道路の雪の多くが解けましたが、とても冷たい風が吹く朝となりました。これからが冬本番となりますので、健康、安全には注意していかなければなりません。
写真は、2年生と6年生の授業の様子です。
2年生は、学級活動で放射線に関する紙芝居を聞きながら考える学習でした。昨年学習している紙芝居の内容に関するクイズに答える場面では、全員が正解となっていました。しっかりと知識が定着していることが分かりました。
6年生は、体育科のなわとび運動で、長い時間一定のリズムで跳び続けることに取り組んでいました。途中で終了した児童は、まだ跳び続けている友達に「がんばれ」と声をかけていました。頑張っている仲間を思いやる姿に、喜びを感じました。
☆朝の風景
今季最強の寒波が押し寄せ、水曜日から雪が降り始めました。12月17日(木)の朝には,多くの雪が降り積もり、あたりは雪景色となりました。
写真は、高学年の児童が雪かきをしている様子です。登校した順に外に出て、奉仕作業に取り組んでくれました。おかげで、滑って転ぶ下級生もなく、安全に生活することができました。日曜日までは寒さが続く予報が出ているので、月曜日の登下校の際にも気をつけるように話をしました。
☆授業風景
12月16日(水)、今日は朝から時折雪が降る一日です。中庭の池に氷がはり、その上に雪が積もった状態でした。
写真は、5年生の家庭科の授業で、ランチョンマットを作っている様子です。ミシンで手際よく縫ったり、アイロンで飾りを付けたりしながら、自分のお気に入りの作品作りに取り組んでいました。
☆今年度最後のクラブ活動
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。それぞれのクラブごとに今年度の振り返りをしました。
振り返りの後は、最後にもう一度活動を楽しんだり、6年生が思い出を語って下級生に励ましの言葉をかけたりしました。コロナウイルス感染予防のために活動が制限されることがありましたが、それぞれに楽しい思い出ができたようです。
☆本宮市読書感想文・感想画コンクール
本宮市が主催する「本宮市読書感想文コンクール」及び「本宮市読書感想画コンクール」において、白岩小学校の作品が最優秀賞に選ばれました。
感想文コンクールでは6年の女子児童、感想画コンクールでは3年の女子児童が選ばれたのですが、両コンクールの最優秀賞が本校からのダブル受賞ということで、本宮市の秘書広報課より取材を受けました。記事については、広報「もとみや」1月号に掲載されるそうです。
☆合奏練習
12月11日(金)の放課後、合奏部のみんなが練習に励んでいました。
パート練習後の全体練習の場面でしたが、互いのパートの音を聴きながら音を合わせようと、一生懸命な姿を見ることができました。曲としてまとまりつつあります。
☆授業風景
12月11日(金)、第4学年社会科の授業風景です。
猪苗代湖の水質改善を図るために努力している様子をインターネットを利用して調べる活動でした。大量に増えてしまったアオミドロを少なくするために、乳酸菌飲料の空き容器を使う事例を知り、驚く様子が見られました。
☆読書ボランティア
12月11日(金)、第1学年とだ2学年で読書ボランティア2名に読み聞かせをしていただきました。お話の場面にあった読み方により、子どもたちは様子を思い浮かべながら聞き入っていました。
☆研究授業
12月9日(水)、第3学年において、体育科の研究授業を行いました。ミニハードルをリズムよく跳び越えながら走る学習でした。子ども一人一人に、自分に合ったリズムで跳ぶ感覚をつかませるために、小さな輪を使ったり、ハードルの間隔の異なるコースを設けたりしました。
授業では、友達同士アドバイスし合ったり、リズムよく跳んでいる友達の様子を参考にしたりしながら、意欲的に学習に取り組んでいました。
☆プログラミング
本宮市の全ての小学校にソフトバンク社の人型ロボット「ペッパー」が配置されています。これは、今年度からはじめられているプログラミング教育を進めるためのものです。
12月8日(火)、パソコンクラブの活動では、ICT支援員の協力を得ながらペッパーの動きをプログラムする活動に取り組んでいました。パソコンを使って体の動き、声の高さ、話し方の速さ、話し言葉などを指示し、自分の考える動きを組み立てていました。パソコンの画面上で自分が考えた動きなどを見ることができますが、最後にはペッパーを動かすことで、仮想上の動きを実際に確かめることができました。
☆出前授業
12月8日(火)、第5学年において、日産自動車いわき工場から講師をお招きし、出前授業を行いました。自動車生産に関係する話を聞いたり、エンジンの仕組みを体験を通して学んだりすることで、社会科の学習の振り返りができました。
子どもたちは、熱心に話を聞き、積極的に質問をしました。講師のみなさんがお帰りになるときには、「とても積極的に参加してもらえてうれしかったです」とのお言葉をいただきました。
☆幼稚園との交流会
12月8日(火)、1年生が白岩幼稚園の年長児との交流会を開き、クイズ大会を行いました。テーマごとに分かれたグループでクイズを考え、工夫して発表しました。幼稚園のみなさんは、クイズに正解するとガッツポーズをするなどして喜びを表していました。コロナ対策のために、例年よりも短い時間でしたが、楽しく過ごしてもらいました。
また、会の終わりには、1年生が手作りしたマラカスをプレゼントしました。
☆授業風景
12月7日(月)、2学期は残すところ3週間を切りました。残り12日の2学期を元気にに過ごせるように、コロナ対策、インフルエンザ対策をしっかり行っていきたいと思います。
写真は、4年生の授業風景です。図画工作科の授業で、ひとつの教室を「ゆめのまち」にしようとする学習活動です。一人のアイデアを数名で形にしたり、グループ同士の作品をつなぎ合わせて広い空間にしたりと、考えを出し合いながらつくる楽しみを味わっていました。
☆授業風景
12月4日(金)、1年生が、8日(火)に予定している白岩幼稚園との交流会に向けて、発表の練習をしていました。1年生のみんなでクイズ大会を開くことを話し合い、幼稚園児に楽しんでもらおうと、発表の仕方を工夫しています。来年度に向けて、お兄さん、お姉さんになる心の準備にもつながっています。
☆ICT支援員との学習
定期的にICT支援員が来校し、授業に入ることに慣れてきました。
今日は、6年、4年、3年の授業で一人一人がパソコンを使いながら学習活動に取り組みました。
写真は、6学年の総合の学習の様子です。福島県の魅力を発信するパンフレットを作成する学習でした。パンフレットに貼り付ける写真を選んだり加工したりするために、支援員の協力をもらいながら、それぞれの思いを実現していました。
☆授業風景
12月2日(水)、今朝はたいへん冷え込み、マイナスの気温となるところがありました。それでも、寒さに負けず校庭を走る子どもたちから「ねばり強く歩む白岩の子」を感じます。
写真は、2年生の授業風景です。算数科の授業で、千の位までの数の繰り上がりを学習している様子です。それぞれの位の「1」が10こ集まると位がひとつ上がる仕組みを、みんなで協力し合い図を活用しながら考えていました。
☆授業風景
12月1日(火)、今日から12月になりました。これからの4か月はあっという間に過ぎ去っていきます。「なんとなく」過ごすことのないように時間を大切にしていきたいものです。
写真は、5年生が理科の授業で実験を行っている様子です。水の量と食塩が溶ける量との関係を調べる実験でした。コロナ禍ではあっても、実際に体験する学習の機会を大切にしていきたいと思います。
☆少年の主張
11月30日(日)、第14回本宮市青少年育成推進大会が開催されました。前半の部では「少年の主張」が行われ、白岩小学校からは6年の女子児童が発表しました。タイトルは「福島県に生まれ育った私ができること」です。
発表では、小学校に入り放射線教育で得た科学的な根拠に基づく知識を人権の尊重に結びつけながら考え行動することの重要性を訴えました。
多くの人の前で話をすることはとても緊張することですが、それを感じさせない堂々とした話しぶりで、多くの感動を誘いました。白岩小学校の代表として立派に発表してくれました。
☆授業風景
今週から来週にかけて個別懇談を行っており、短縮時程を組んでいます。午前の内に5時間分の授業を行っているので時間にゆとりがありませんが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。写真は、各学年の授業風景です。
1年生は、書写の授業でした。相手を意識しながら、丁寧に年賀状を書く活動に取り組んでいました。
2年生は、学級活動の授業でした。「ブッククイズ」を企画し、全校生に知らせるための準備を友達と協力しながら行っていました。
3年生は、外国語活動の授業でした。色や形の言い方を理解し、友達に伝える活動に取り組んでいました。
4年生は、学級活動の授業でした。「学校クリーン大作戦」を計画し、どのようなクリーン活動にしたらよいか、学級のみんなで話し合っていました。
5年生は、外国語(英語)科の授業でした。リスニングの学習で、ALTの声と映像をもとにしながら、どのような内容かを聞き取っていました。
6年生は、社会科の授業でした。江戸幕府の立場になり、開国すべきかどうかを考える学習に取り組んでいました。
☆空気清浄機が大活躍
国の新型コロナウイルス感染拡大防止対策として補助金が交付され、白岩小学校では、加湿機能付きの空気清浄機を購入しました。各教室や職員室などに設置し、冬期間の新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの感染予防のために、おおいに活用しています。また、本宮市からは、保健室用として大型の空気清浄機を購入していただきました。
☆シンボルツリー
白岩小学校の旧校門には、本校のシンボルツリーとも言えるヒマラヤスギが空に向かって高く伸びています。初夏には、枝にたまごのような松ぼっくりが付いていました。秋が深まり一枚一枚が花が開いたかのように広がり、風が吹く度にひらひらと舞っています。本格的な冬が訪れるのを告げているようです。それと同時に、命のつながりも感じさせてくれています。
☆ブックトーク
11月20日(金)、しらさわ夢図書館の司書に来ていただき、ブックトークを行いました。今日のテーマは「伝記」です。世界の偉人を紹介してもらいながら、その人物の生き方や考え方にふれました。「夢をもつこと」「どんな人生にしたいか」など、自分を見つめる機会になりました。
☆学校訪問
11月19日(木)、本宮市教育委員会の皆様、県北教育事務所の皆様が訪問しました。そして、各教員の授業や施設の様子を見ていただきました。
子どもたちは、コロナ対策を講じながら落ち着いて生活している、施設は整理され適切に使用されている、授業では子どもたちがしっかりと学んでいる、といったお言葉をいただきました。
☆研究授業
11月18日(水)、第3学年特別の教科道徳の研究授業を行いました。阪神・淡路大震災を取り上げた教材と放射線教育実践協力校として学んでいる東日本大震災の事例とを結びつけながら、どちらの住民も、ふるさとの再生・復興のために助け合っていることを理解しました。そして、「郷土」を愛する気持ちについて考えました。
子どもたちは、ふるさとを守り育てることを他人事にせず、自分もその一員であることを話し合いました。白岩や本宮に生まれたことを誇りに思い、将来、社会を支える大人になるための学習をしています。
☆「少年の主張」を前に
11月17日(火)、ふれあいタイムで第14回本宮市青少年健全育成推進大会で「少年の主張」発表の事前の練習会を行いました。
6年生として、今年度学習した原子力発電所の事故による風評被害、修学旅行を通して発見した福島県の魅力など、得られた知識だけで終わらせるのではなく、それらを関連付けながら、人としての生き方、福島県民としてなすべきことなどを訴える内容でした。白岩小学校児童全員が、静かに耳を傾けて聞き入り、多くの感動を得る時間となりました。29日の本番でも、白岩小学校の代表として堂々と立派に発表してくれることでしょう。
☆研究授業
11月12日(木)、今日は、第6学年で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。
放射線教育の一環として、6年生らしく福島の未来を思い、福島の魅力を発信するにはどうすればよいのか、考えを出し合いました。
☆冬の到来
11月12日(木)、とても気温が下がり、初霜が降りる朝となりました。学校の草花にも霜が付き、寒さを感じました。それでも草花の力強さが伝わってきます。砂場の木枠には、毛が生えたように霜が付いていました。
また、木々の葉の落下が盛んとなり、冬の到来を感じさせています。
☆研修に励んでいます
時々、教員同士で授業を見せ合うようにしています。11月10日(火)は、第4学年で道徳の授業を行いました。
子どもたちは、阪神淡路大震災時の避難所の様子に関する話を基にしながら、自分たちにできることを話し合うことを通して、「みんなのために」を考えました。
☆体育専門アドバイザー
11月10日(火)、体育専門アドバイザーに来ていただきました。今日は、第4学年、第5学年、第6学年の授業で、技能を身に付けるための助言をしてもらいました。
☆避難訓練
11月9日(月)、2校時と3校時の間の休み時間に、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、地震の後に火災が起きたことを想定し、授業中ではないときでも、指示をしっかりと聞き、考えて行動できるかどうかを確認する訓練でした。
緊急放送が入っても、取り乱す児童はなく、冷静に行動することができていました。細かな注意点については、各学級ごとに振り返って行いました。
これからの季節、空気が乾いて、火災が起こりやすくなります。学校では、コロナ対策として換気をする必要があることから、今月に入ってから暖房機を利用するようになりました。火事が起きないようにすることは当然ですが、万が一の時に対応できるように、今後も安全指導を行ってまいります。
☆校内持久走記録会
11月5日(木)、少し冷たい風が吹きつつも、さわやかな秋晴れの天候に恵まれ、校内持久走記録会を行いました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで走りきる姿を見せてくれました。中には、思い通りの走りができず悔しい気持ちになる子が見られましたが、途中でやめることなく、ねばり強く走り続けました。白岩小学校の今年度のスローガン「夢の実現に向けてねばり強く歩む白岩の子」の姿がそこにはありました。コロナ対策として、あまり大きな声を出すことはできませんが、友達を励ます思いやりの姿も数多く見られました。
持久走記録会には、多くの保護者のみなさんが応援に来てくださいました。事前にお願いしていたコロナ対策を守って応援していただきました。ご協力ありがとうございました。
☆愛校活動
11月4日(水)、ふれあいタイムにおいて愛校活動を行いました。今日の活動は、花の苗植えです。各学年ごとに、自分たちの花壇にビオラの苗を植えました。19日(木)には、お客様をお迎えする学校訪問があるので、気持ちよく校舎内外を見ていただけるようになりました。
☆十三夜の名月
昨日は、旧暦の9月13日でした。この日は、中秋の名月(旧暦の8月15日)の後の月見の日として、平安時代から残っている文化のようです。古来、中秋の名月と十三夜の名月をセットで見ると縁起がよいとされているそうです。
写真は、昨日午後5時過ぎの東の空です。
十五夜とセットで見ることができなかった方は、10月2日にアップしている記事を開いてみてください。
☆体育専門アドバイザー
10月29日(木)、体育専門アドバイザーに来ていただき、3年、4年、6年体育の授業でボール運動、跳ぶ運動、走る運動の基本的な技能についてアドバイスをもらいました。また、校庭にラインを引くなど、授業の準備も手伝っていただきました。
☆研究授業
10月28日(水)、3学年において理科の研究授業を行いました。
今日は、体育館で糸電話を使いながら音が伝わる仕組みを調べる実験でした。友達と実験を通して学び合い、新たな発見をしていました。
☆パソコンを使って学習
ICT支援員に来ていただいて、パソコンの操作の仕方や学習活動で子どもたちが困ったときに、助けていただいています。
3校時には、1年生がパソコンを使って、繰り上がりのある計算を学習したり、マウスの使い方を練習したりしました。操作の仕方で困ったときに、すぐに教えてもらえるので、安心して学習に取り組むことができました。
☆放射線教育授業公開
10月23日(金)、福島県教育委員会の指定を受けた放射線教育実践協力校としての公開授業を行いました。
本日は、第1学年と第4学年の授業を公開しました。第1学年は、学級活動で「クイズたいかいをひらこう」ということで、これまでに学んできたことを3つのグループに分かれてクイズ形式で発表する活動でした。そのひとつに「ほうしゃせんグループ」があり、これまでに学んだ知識を生かして問題を作り、保護者のみなさんにクイズを出しました。第4学年は、社会科の防災に関する単元の学習でした。単元の終末段階で、原子力発電所の事故について学んだことも生かしながら、これまでの学習を振り返り、自分(たち)ができることを考えました。
本宮市内から多くの先生方に参加いただくとともに、コロナ対策のため、本宮市以外の先生方にはオンラインで参加していただきました。
☆アニマシオン
10月21日(水)、第4学年と第6学年でアニマシオンを行いました。
本日は、本の中に表現されている人やもの、事柄などを五感で感じ取る時間でした。子どもたちは、自分の生活経験と重ねながら、におい、色、感触などを思い起こし、お話の世界に入っていきました。
☆業間マラソン
10月21日(水)、日中は暑くも寒くもない気持ちのよい秋晴れでした。業間にはマラソンを行い、少しでも体を動かすようにしています。
コロナ対策として密を防ぐために、半分ずつに児童を分けて走るようにしています。本日は、1年生、2年生、4年生が元気に走りました。
校舎周辺の木々が色づきはじめ、秋が深まってきています。
☆放射線教育
10月20日(火)、第3学年と第6学年で環境再生プラザの方に来ていただき、放射線の学習を行いました。今回は、専門家である鳥取大学の先生とオンラインでつないでお話をうかがい、放射線についての知識を深めることができました。
☆学習ボランティア
10月19日(月)、第4学年の図画工作の時間に学習ボランティア6名に来ていただきました。本日は、のこぎりを使って木を切る活動だったので、安全に学習活動に取り組ませることができました。
☆もとみや駅伝競走大会
10月18日(日)、秋晴れの素晴らしい天候の下、第14回もとみや駅伝競走大会が開催されました。
白岩小学校からは1チームがエントリーし、最後まであきらめずに自分の力を出し切るとともに、学校の代表として堂々とした走りを見せてくれました。
☆放射線教育
10月16日(金)、協力をいただいている環境再生プラザの方に来ていただき、第5学年で、放射線の学習をしました。今日は、校地内の放射線量を測定したり、放射線の専門の先生とオンラインで結んで話を聞いたりしました。
☆新しいALT
10月16日(金)、新しいALTがによる初授業でした。
名前は、リック先生です。とても明るく気さくな方なので、子どもたちはすぐに打ち解けていました。これからよろしくお願いします。
☆駅伝大会に出場する選手を励ます会
10月15日(木)、駅伝大会に出場する選手を励ます会を児童会委員会の計画で行いました。
代表児童による励ましの言葉の後、応援係によるエールとともに児童全員で「がんばってきてください」という気持ちをおくりました。
☆交通安全教室
10月15日(木)、交通安全教室を行いました。
低学年、中学年、高学年に分かれて、交通安全専門員、駐在所警察官、市役所職員の協力をいただきながら学習しました。低学年では、実際に道路に出て歩行の仕方を学びました。中学年と高学年は、校庭に模擬道路を作成し、自転車の乗り方について教えていただきました。
☆保護者の協力
運動会は、保護者のみなさんのコロナ対策に対するご理解とご協力なしに実施することはできませんでした。参観者の人数制限、体調チェックシートの提出、ソーシャルディスタンスを確保した席での応援、拍手による応援など、多くのご協力をいただきました。また、お子さんの様子を写真に写す際も、互いに譲り合う姿が見られました。
このような姿は、白岩地区における地域力であると感じます。地域に支えられながら学校運営ができることをうれしく思います。
☆運動会
10月11日(日)、雨天による延期で本日運動会を開催しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のために、児童の競技だけを行い、短縮した内容でした。子どもたちは「力の限り 勝利をつかめ!」のスローガンの下、最後まであきらめずに頑張る姿を見せてくれました。最後の種目の鼓笛の演奏では、それぞれのパートの音がぴったりと合って、校庭にとどまらず地域にも響き渡りました。
☆研究授業
10月8日(木)、第1学年と第4学年で講師の先生に来ていただき、研究授業を行いました。
第1学年は、クラスで行うクイズ大会について話し合う学級活動の授業でした。子どもたちは、これまでに学習したことを基にしたクイズができることを考え話し合っていきました。第4学年は、防災に関する社会科の授業でした。今日は、地震が発生したときに必要な物を、これまでの学習を振り返りながら考えました。
☆研究授業
10月7日(水)、第3学年において外国語活動の研究授業を行いました。アルファベットの形に着目しながら仲間分けをして、26文字の特徴を自分なりに捉えていきました。様々な視点から英語の文字を理解し、外国の文字や言葉に興味をもつようになってきています。
☆運動会全体練習
10月6日(火)、運動会全体練習の1回目を行いました。コロナ対策として、例年よりも間隔を空けながら整列し、また大声を出さないようにしながら開会式や閉会式、ラジオ体操の練習をしました。制限のある活動でしたが、今は、全校生が一堂に会することがほとんどないので、ひとつのことにみんなで取り組むことの喜びを感じました。
☆歯みがき教室
10月6日(火)、第1学年と第2学年で歯みがき教室を行いました。歯科衛生士2名の方から、磨き残しが多いところや歯の位置によってブラッシングの仕方が異なることなどを教えていただきました。また、実際に歯みがきを行いながら、丁寧な磨き方を実践しました。
☆秋の香り
玄関前にあるキンモクセイの花が咲き、とてもいい香りがただよわせています。マスクをしていても、間から香りを感じることができ、秋が深まってきているのを感じます。
☆親子窓拭き活動
10月4日(日)、今年度2回目のPTA美化活動を行いました。今回は、親子で協力し合っての窓拭き作業でした。おうちの方がお子さんにアドバイスしながら、一生懸命に窓を拭く姿に、ほほえましさが感じられました。
お陰様で、窓がピカピカになり、明日からより明るい教室で学習させることができます。また、23日の公開授業に際しては、お客様に気持ちよく来ていただけます。
早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。
☆実りの秋を迎えました
先月までの残暑の厳しさが嘘のように、朝晩はめっきり涼しくなり、コタツを出そうかとも思うような季節となってきました。白岩小学校区内を巡っていると、田んぼが黄金色に輝いています。現在のところ、大きな台風の襲来がなく、稲が順調に育っているのを見ることができます。実りの秋を迎え、農家のみなさんは一年の苦労を振り返りながら喜びを感じる時季を迎えているのだと思います。
小学校では、学習の秋、運動の秋を迎えており、10月10日には運動会、10月23日には放射線教育研究公開を予定しています。練習の成果、学習の成果を披露する貴重な機会を充実したものにできるように、児童、教職員が共に頑張っています。
☆中秋の名月
10月1日(木)は、旧暦の8月15日ということで、いわゆる「十五夜」でした。午後6時より少し前に東の空を見ると、中秋の名月がくっきりと顔を出していました。十五夜の月というと満月を思い込んでいる場合がありますが、そうではありません。満月は本日だそうです。昨日見ることができなかった方は、今日の満月を眺めてみるのもよいかもしれません。心がほっとするひとときになるのではないでしょうか。
☆駅伝練習
9月30日(水)、素晴らしい秋空が広がる朝を迎え、子どもたちは、元気いっぱい校庭を走っていました。10月18日(日)に行われる駅伝大会に向けて、駅伝チームの子どもたちも自主的に練習に励んでいました。昨年は、台風の影響で駅伝大会が中止になりましたが、今年はその分も頑張ろうという気持ちが込められているように感じます。
☆アニマシオン
9月29日(火)、第3学年と第5学年でアニマシオンを行いました。話の内容をよく聞くこと、友達と協力すること、じっくりと登場人物に向き合って考えることなど、いろいろなことを学ぶよい機会になっています。
☆運動会の練習
10月10日(土)は、運動会を予定しています。今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、種目や参加者などを制限して行います。本来ならば、地域の皆様にもご覧いただきたいところですが、今年はご遠慮いただいております。
運動会まで2週間となり、昼の放送では、今年度のスローガンを発表しました。スローガンは「力の限り 勝利をつかめ!」です。これは、児童会を中心として決めました。最後まで自分の力を出し切る子どもたちの姿が思い浮かびます。
また、校庭では、各学年の練習に取り組む姿が見られました。写真は、5・6年生による、鼓笛演奏の練習風景です。
☆地域安全ポスター表彰
9月24日(木)、福島県防犯協会連合会、福島県警察が主催した令和2年度の地域安全ポスターコンクールで、5年生2名が最優秀と佳作に入選し、表彰されました。郡山北警察署本宮分庁舎署長様より賞状と副賞が手渡され、この様子を福島民友と福島民報の新聞社が取材しました。取材に対し、「明るい社会になっていってほしい」という願いを込めながら描いたことを答えていました。
☆委員会活動による放射線教育
今年度、県の放射線教育実践協力校の指定を受け、その実践として、委員会活動でも放射線に関する情報を広げる活動に取り組んでいます。
今は、昇降口前の掲示板に、図書委員会が作成した新聞を掲示しています。放射線の事を知ることができる本や放射線の性質などを紹介しながら、図書館を情報を得る場所として活用してもらおうと呼びかけています。
☆放射線の学習
9月23日(水)、1年生の学級活動で放射線に関する学習を、芝居を通して行いました。本日は、環境再生プラザの方に来ていただき、紙芝居の内容を補っていただいたり、私たちが生活している空気中にも放射性物質は存在していることを確かめる実験をしていただいたりしました。子どもたちは、放射線の基礎知識を得ながら、必要以上に恐れなくてよいことも理解していきました。
☆修学旅行15
修学旅行の最後、帰校式の様子です。ご家族のみなさんが迎えに来てくださっているなか、元気にあいさつができました。
☆修学旅行14
最後の見学場所の日新館を予定どおりに出発しました。疲れてはいますが、みんな元気です。
☆修学旅行13
日新館の見学です。急きょ、館長様のご講話をいただくことができました。
☆修学旅行12
会津武家屋敷にあるレストランで昼食です。
☆修学旅行11
県立博物館を見学しました。
☆修学旅行10
鶴ヶ城の見学をしています。お城をバックに記念写真を撮影しました。
☆修学旅行9
修学旅行2日目が始まりました。全員体調良好で、体温チェックも問題ありません。おいしく朝食をいただいています。
☆修学旅行8
お楽しみの夕食です。今日はたくさん歩いたので、お腹が空いているようです。「おいしい!」の声が連発しています。
☆修学旅行7
スムーズに予定の見学などが進みました。健康状態は良好ですが、だいぶ歩いたので疲れが見られます。そこで、少し早めに旅館にチェックインしました。体温チェックも問題ありません。
☆修学旅行6
飯盛山に到着しました。白虎隊記念館や白虎隊士の墓などを見学しています。
☆修学旅行5
ソースカツ丼を食べています。順調にグループ活動が進んでいます。