白岩小の日々
元気に校庭で雪遊び
本格的な冬が到来し、この先週末からまとまった雪が降りました。
業間には、校庭でそりすべりをしたり、雪合戦をしたりと、元気な子どもたちの姿がありました。低学年の子が乗ったそりを、高学年の子が引いている姿がとてもほほえましく思えました。
近隣の方には、早朝より通路の除雪をしていただき感謝申し上げます。
八ッ田内七福神舞
八ッ田内地区に伝わる本宮市無形民俗文化財「八ッ田内七福神舞」が、7日地区の民家で行われました。
七福神などにふんした一行が五穀豊穣や家内安全を祈願しました。
350年以上続く伝統行事で地区の10軒でつくる保存会が継承しているそうです。
本校の3年石川君、3年三瓶君、4年石川君、5年石川さん、6年三瓶君らが、七福神を演じました。
とても立派に演じていました。
3学期がスタートです
保護者の皆様には、穏やかな新年を迎えられたことと思います。
さて、学期としては一番短い52日間の3学期が先日スタートしました。始業式ではとり年にちなんで、自分の夢をもって大きくはばたこうという話をしました。
また、児童代表3名、2年渡辺さん、4年原さん、6年渡辺さんから、3学期にがんばることの発表がありました。
児童全員が、自分の目標や夢に向かって、精一杯努力できるよう、3学期も教職員一同力を合わせて応援していきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期 ありがとうございました 楽しい冬休みを
第2学期終業式では、2年生の國分さん、4年生の國分ん、6年生の石川さんが、2学期をふり返ってがんばったことを立派な態度で発表しました。また、各学級においても、児童それぞれが2学期のがんばりを振り返ったり認め合ったりしました。
さて、明日から冬休みです。家族との絆をさらに深めたり、地域行事に積極的に参加したりして、有意義な休みになることを期待します。1月10日の3学期始業式に児童全員が元気に登校してくることを楽しみにしています。
第2学期、いろいろとご理解ご協力ありがとうございました。
和楽器演奏体験学習(5年)
5年生は、12月15日(木)、音楽室にて和楽器演奏体験学習を行いました。これは、体験活動・ボランティア活動支援センターコーディネーター山崎様のコーディネートで、筝曲生田流まゆみ会と郡山都山会のみなさん6名が来校されて開催されました。
はじめに、楽器の説明を受けた後、筝・尺八合奏「六段の調べ」を鑑賞しました。次に、グループに分かれて「さくらさくら」の筝の演奏体験をしました。最後に、2曲、尺八の演奏を鑑賞しました。
子どもたちは、繰り返し練習し、和楽器の心にしみる音色に親しんでいました。
冬の夜長に、こたつ・みかん・そして家族みんなで読書タイム
12月21日(水)は冬至です。一年で最も夜が長い日です。本校では、水曜日を”ノーメディアデー”として家族団欒の時間を多くし、上手にメディアと付き合うことができることを目指しています。
子どもたちは、冬休み前に、学校司書の齋藤さんから良書を紹介してもらったり、ブックトーク・お話読み聞かせで本に親しんだりしました。年末年始、あわただしい毎日かもしれませんが、「こたつ・みかん・そして家族みんなで読書タイム」はいかがでしょうか?
「こんな本宮駅ができたらいいな!!」絵画作品展表彰式
本校からは、16点が出品されました。
2年生の渡辺さんが、見事優秀賞を受賞しました。
この作品展は、同会場にて、12月10日(土)から12月25日(日)までの期間、全応募作品が展示されております。ぜひご鑑賞ください。
生活科で郵便屋さん(2年生)
11月に郵便局の仕組みを学習し、実際に白沢郵便局を見学して学んできました。
今回それをもとに、自分たちで郵便屋さんをはじめました。
はがきの作成・販売から収集、配達まで自分たちで行っています。
はがきを通して全校生で交流しています。
元気キッズサポーター(体育)とALT(英語指導助手)来校
それぞれの先生が各学級の授業に入って、運動の楽しさや実際の英会話などを教えてくださいました。
お二人の先生は、毎月数日、本校に来校の予定です。
少年の主張 発表
本校からは6年生の渡邊さんが「自分の未来」という題で、夢をあきらめずに努力する思いを発表しました。
堂々とした態度で、とても素晴らしい発表でした。
第2回授業研究会実施
3年国語「慣用句を使おう」の提案授業を教員全員で参観しました。子どもたちは、慣用句の意味を辞書をひいて調べたり、その使い方を友達と話し合ったりして、真剣に取り組んでいました。
放課後、教員で事後研究会を行い、県北教育事務所の岩野先生よりご指導をいただきました。
歯みがき教室(1,2年生)実施
口の中で一番奥にある第一大臼歯は、永久歯の中で一番最初に生えてきます。今の時期に生えてくる1・2年生は特にしっかり磨くことが大切です。
子どもたちは、歯の染めだしを行い、奥の歯までていねいに歯磨きをしました。
持久走記録会 がんばりました
その中で、11月16日(水)に持久走記録会を行いました。第2校時に中学年、第3校時に低学年、第4校時に高学年が行いました。
子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、自分の設定した目標タイムをクリアしようと、がんばって走りました。また、大きな声で応援する子どもたちの姿がありました。
保護者の皆様からも温かい声援や拍手をいただきました。ありがとうございました。
記録会が終わっても、校庭が使える日は走り続けて、体力向上をめざしてほしいと思います。
中学年
低学年
高学年
白岩小 学校公開 その3
3年生「スカッと白岩」
3年生は、社会科や総合的な学習に時間で本宮市や働く人について調べてきました。見学学習で様々なものを見たり聞いたりすることで、ふるさとの良さに気付きました。
本宮市のすてきなところを、スカッとするお話にして発表しました。
6年生 「ふくしのまちづくり in 白岩」
総合的な学習の時間で、「福祉」について学習してきました。高齢者体験、障がい者体験を通して、これからの白岩について福祉の面から考え、発表しました。
6年生 おわりの言葉
白岩小 学校公開 その2
4年生 「リズムにのって!4年生」
言葉のリズムを漢字ながら金子みすずさんの詩を群読したり、拍子に合わせてリコーダーで二部合奏したり、「よっちゃれ」の曲にのってよさこいを踊ったりしました。
合奏部 「ラプソディー・イン・ブルー」
ドラマ「のだめカンタービレ」やCMなどでも使われるこの曲は、明るく楽しい気分にさせてくれます。
4・5・6年生25名で元気よく演奏しました。アコーディオンやピアノのソロ、木琴鉄琴のメロディーもきれいに響きわたりました。
1年生 「あそび、べんきょう大すき!1年生!」
遊びも勉強も大好きな1年生!入学してからどんなことにも一所懸命!本気!で取り組んできました。
りっちゃんのお母さんとりっちゃんを助けるために、自分たちが学習したいろいろなことをりっちゃんに教えてあげました。
白岩小 学校公開 その1
朝早くからたくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただきました。
また、温かい拍手と励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
順次、子どもたちの発表の様子をお知らせいたします。
1年生 はじめの言葉
5年生 「わたしたちの住む地球は今・・・」
地球上で現在起きている環境問題を見つめ直し、子どもたちが調べたことと、問題を防ぐためにわたしたちにできることを発表しました。
2年生 「ようこそ 民話の世界へ」
国語の時間、「言いつたえられているお話を知ろう」で”民話”を読みました。
地域に伝わる民話「わんだのしみず」「かっぱとおおさこう」「はらづか物語」の3話を劇にして発表しました。
※ 次回は、4年生と合奏部、1年生の発表の様子を掲載します。
第3回避難訓練実施
10月24日(月)に第3回の避難訓練を実施しました。
今回は訓練の予告をしないで、業間に実施しました。
最初に、地震の発生とそれに対する初動対応を放送しました。
次に、状況確認のための待機指示。
最後に、避難指示。
子どもたちは、放送をよく聞いて指示通りに行動できました。
全員避難終了後、担当の先生の指導で災害発生時の守るべき約束事を確認しました。
白岩小 修学旅行速報
館内を見学。
大学では、日新館の教えを講話いただきました。
白岩小 修学旅行速報
全員、集合予定時刻よりも早めに集合。
この後は、全員で会津藩校日新館を見学予定です。
白岩小 修学旅行速報
朝食を美味しくいただきました。
白岩小 修学旅行速報
今日この後は、自由時間です。
ゆっくりと休養して今日の疲れを癒し、明日も元気にフィールドワークをしてほしいと思います。
白岩小 修学旅行速報
学級ごとに集合写真撮影。
その後、もう一度ていねいに武家屋敷見学。
白岩小 修学旅行速報
県立博物館での様子です。
白岩小 修学旅行 会津若松到着
これからは、夕方会津武家屋敷に集合まで、班別行動です。
修学旅行出発
保護者の方や先生、下級生に見送ってもらいました。
実り多い修学旅行になることを期待します。
第4位入賞 第10回もとみや駅伝競走大会
子どもたちは、深紅のたすきに全員の気持ちを込めて、秋晴れのもと目標タイムに1秒でも近づこうと力走しました。その結果、練習の成果を十分に発揮して第4位入賞を果たしました。また、区間の個人記録でも、第2区3位、第6区1位、第7区2位、第10区3位と見事な成績をおさめました。
出場できなかった児童も、人一倍大きな声で応援していました。みんなでつかんだ4位入賞だと思います。
保護者のみなさまには、これまでの練習へのご協力、当日の送迎等大変お世話になりました。ありがとうございました。
みんな力一杯がんばった運動会
今年のローガン「あきらめず 全力で 走りぬけ!」のもと、白熱した戦いが繰り広げられ、最終的には紅組254点・白組246点とわずかな点差で紅組の勝利に終わりました。
「PTA玉入れ」や「みちのく白沢音頭」では、保護者の皆様にも参加していただきありがとうございました。
PTA実行委員のみなさんには、準備から後片付け、そして会の運営の補助としてもご協力いただきました。ありがとうございました。
5年生 150m走
3,4年生 Shiraiwaオリンピック2016
2年生 100m走
6年生 150m走
1年生 50m走
お宝ひろい
PTA玉入れ(紅)
PTA玉入れ(白)
3年生 120m走
1,2年生 本みや 大すき
4年生 120m走
5,6年生 白岩の宝を探せ!
紅白対抗リレー(下学年女子)
紅白対抗リレー(下学年男子)
消防団 ポンプ操法実演
全校生・保護者 みちのく白沢音頭
5,6年生 鼓笛演奏
卒業生 うぢのとろろいもはながいど~(女子)
卒業生 うぢのとろろいもはながいど~(男子)
3,4年生 白岩タイフーン
5,6年生 竹取物語~2016~
1,2年生 大玉ころがし
紅白対抗リレー(上学年女子)
紅白対抗リレー(上学年男子)
鼓笛練習(第5,6学年)
9月9日第3校時に、5,6年生は、校庭で鼓笛の練習を行いました。これは、9月24日(土)の本校の運動会と、27日(火)の本宮市小学校鼓笛パレード(みずいろ公園~本宮駅~本宮中央公民館)に向けての練習です。
主指揮者の合図や指揮に従って、リズム感よく「校歌」「ドラムマーチ」「銀河鉄道999テーマソング」を演奏しています。
両日は、どうぞ、大きくそして温かい拍手・声援をお願いいたします。
合奏部激励会
合奏部の皆さんは、一学期から本当に一生けん命練習してきました。
放課後の練習はもとより、休み時間や家に楽器を持ち帰っての練習、暑かった夏休みも学校に通って練習を積み重ねてきました。その成果が表れた見事な演奏でした。
今までの頑張りを自信に変えて、皆さんの心を一つにして、地区音楽祭では、ホールいっぱいに白岩小サウンドが広まることを期待しています。
ALTジェナ先生来校
2学期より、新しい英語の先生として、ジェナ(ウィルソン・ジェナ・リーリッチス)先生をお迎えしました。
体育館で全校生に紹介したあと、さっそく各学年の授業で指導していただきました。ネイティブの発音・イントネーションであっと言う間に子どもたちの興味関心を引き寄せました。
3年の授業より
水泳のシーズン終了
1,2年生は、水中かけっこや10mビート板競争、水中ボール拾いなどを。3,4年生は、ビート板競争、25m自由形、ビート板リレーなどを。5,6年生は、25m自由形・平泳ぎ・背泳ぎ、ビート板全員リレーなどを行いました。
今年度の水泳の学習は終了しました。来年度、またたくさんの歓声がプールに響き渡ることを願っています。
1年生水泳記録会より
5,6年生水泳記録会より
2学期のめあて発表
2学期も始まって2週目になりました。今学期も目標をもって頑張ってほしいと思います。全校児童の目標実現のために全職員で指導・支援してまいります。
第2学期がスタート
2学期は81日間という一番長い学期であり、何をやるにも絶好の季節になります。始業式では、リオデジャネイロオリンピックになぞらえて、「自分の金メダルをとろう」という話をしました。運動面、学習面、友達へのやさしさなど、自分のすばらしさを一層伸ばしていくことを期待しています。
運動会や学校公開等、保護者の皆様にはいろいろとお世話になりますが、どうかよろしくお願いいたします。
ジェフリー先生とのお別れ会を開きました
ジェフリー先生には、3年間、外国語活動の時間をはじめ、給食の時間や休み時間などでフレンドリーに接していただきました。児童は、英会話や英語のゲームの楽しさを味わったり、外国の文化に親しんだりすることができました。
この会は、児童会の代表委員会が企画・立案・運営し、全校生が参加しました。
ジェフリー先生の、母国でのますますのご活躍をお祈りします。ありがとうございました。
室町文化体験(茶道)教室開催
6年生が、お茶の点て方や飲み方、菓子のいただき方の作法を体験しました。そして、なによりも、おもてなしの心、相手を気遣う気持ちの大切さを学びました。
コーディネーター及びボランティア講師方々、ありがとうございました。
南達PTA親善球技大会に向けて
選手のみなさん頑張ってください。
また、たくさんの応援よろしくお願いします。
白岩小 白岩幼稚園児との交流会開催
進行やあいさつ、ゲームの説明など1年生が行いました。
1年生は、やさしくルールを教えたり、ゆっくり逃げたりとお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
歯みがき教室開催
5年生は、クッキーとするめ、それぞれを食べた時のかむ回数を比べて、「かむことの大切さ」を学習しました。
3名の歯科衛生士の先生方、ご指導ありがとうございました。
給食試食会~食育講座~授業参観~救急法講習会
1学期も残りわずかですが、まとめの学習をしっかりと行い、楽しい夏休みが迎えられるようにしたいと思います。
福祉体験学習実施 6年
6月14日(火)は、ハンディキャップ体験と高齢者体験をしました。
アイマスクをしてガイドに先導してもらって校舎内を歩いたり、車いすで段差のあるコースを移動したりしました。
また、6月29日(水)は、視覚障がいの方をお招きしての交流会を開きました。
子どもたちは、6月14日のハンディキャップ体験を通しての実感をもとに、真剣なまなざしで話を聞いたり質問をしたりしました。
これらの体験を通して、「福祉とは何か」「今の自分にできることは何か」について考えを深めることができました。
OMOIYARI音楽会開催
これは、もとみや青年会議所心をつなぐ委員会が主催で、藤田恵美さん(元ルクプル)をお招きしての音楽会でした。
子どもたちは、手話を交えながらの「OMOIYARIのうた」や「ひだまりの詩」など藤田さんの歌の世界にひたっていました。
大盛況 PTA親善オリエンテーリング活動
宿泊学習無事終了
4、5年生67名元気に帰校しました。
保護者のみなさま、これまでの準備や今日のお迎えありがとうございました。
宿泊学習最終日 全員元気にスタート
宿泊学習最終日、全員が元気にスタートしました。
友情を深めたキャンプファイヤー
最後は、小さくなった炎を見ながら、友達との友情を確かめ深め合いました。
まだまだ元気の白岩っ子です
班ごとに自然のひみつを探したり、要領よくマウンテンバイクに乗ったりと、まだまだ元気いっぱいの白岩っ子です。
海での活動満喫
グラスサンドや貝殻、カニ、ヤドカリなどを見つけては、歓声をあげていました。
宿泊学習2日目スタート
おいしいカレーができあがり
野外炊飯終盤
あとはルーを入れるだけです。
野外炊飯開始
メニューはカレーです。
自然の家前で
無事いわき海浜自然の家に到着
無事、いわき海浜自然の家に到着しました。
お昼は、カレー、チャーハン、味噌ラーメンのバイキングです。
2泊3日の宿泊学習に出発
学校では体験できない、いろいろな活動をしてきます。
授業研究会開催
6年算数「分数のわり算」の提案授業を行い、他校の先生方や指導助言の先生にもおいでいただき研究を深めました。
今回の授業のねらいは、真分数÷真分数の計算においてわる数の逆数をかける意味を考える、ということでした。子どもたちは、自分の考えを見出したり友達と話し合ったりして、真剣に取り組んでいました。
放課後、教職員で事後研究会を行い、ねらいにせまるための具体的な手立てについて話し合いました。
グループごとに協議をし、最後に県北教育事務所の丹治先生よりご指導いただきました。
出張おはなし会開催
1,2年生が、絵本の読み聞かせや言葉遊び・手遊び、紙芝居、パネルシアターを楽しみました。
「もも太郎のお話、知っている!!」と言っていた子どもたちも、しーんとなって物語の世界にひたっていました。「おもしろかった!」と、大満足の子どもたちでした。
2年生 町探検
6月8日(水)、2年生は生活科の「町のひみつをみつけよう」の学習で町探検をしました。子どもたちは、探検してみたい場所ごとに探検隊をつくり、4名の学習ボランティアの方にお世話になりながら、見学したり質問したりしてひみつを見つけてきました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
第1回PTA奉仕作業 お世話になりました
早朝より多数の保護者の皆様の参加をいただき
ありがとうございました。
学校周辺がすっきりとし、
子どもたちは気持ちのよい環境の下で、
学習に、運動に取組んでいます。
ありがとうございました。
白岩っ子大活躍 ~第23回南達方部小学校交歓陸上競技大会~
5月25日(水)、白沢運動場にて第23回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催されました。本校からは、5年生33名と6年生37名が参加しました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯走り、跳び、投げ、最後まで頑張りました。その結果、5年女子4×100mリレーで優勝、5年男子も4×100mリレーで準優勝を飾りました。また、個人種目でもたくさんの入賞を果たしました。
入賞した皆さんおめでとうございます。また、惜しくも入賞は逃したものの、自己ベスト更新をめざしてがんばった児童のみなさん全員に拍手を送ります。
また、4年生が心を込めて作ってくれた応援旗が、選手の皆さんの背中を押してくれました。おかげで5・6年生が1つになって応援できました。
早朝より子どもたちのテント設営のためにご協力いただきましたPTA本部役員、6学年の保護者の皆様、会場でご声援いただいた5,6年生の保護者のみなさま本当にありがとうございました。
日本の文化にふれて
5月10日(火)は、クラブ活動の日でした。
日本文化クラブでは、茶道の登梛先生のご指導のもと、茶道の手ほどきを受けました。
日本伝統の作法にもとづいて、菓子や抹茶をいただきました。
昨年度も経験した児童は、美しい流れで箸や器を扱っていました。
陸上教室開催
5月9日(月)の第5,6校時に陸上教室を行いました。
これは、本宮市教育委員会主催の平成28年度体力向上授業に伴っての開催です。
講師は、宮本選手(日本体育大学陸上競技部投擲アシスタントコーチ やり投げ)と藤田選手(流通経済大学3年生 三段跳び)のお二人でした。
基本的な走り方の指導を受けたり、全員リレーを楽しんだりしました。
専門的な指導をいただいて、5月25日(水)の南達小学校交歓陸上競技大会に向けて、ステップアップできました。
ありがとうございました。
My name is ○○.
5月10日(火)は、ALT(Assistant Language Teacher 英語指導助手)ジェフリー先生の来校日でした。
1,3,5,6年生が指導を受けました。
Hello.
Nice to meet you.
My name is ○○.
ジェフリー先生や担任の先生、友達と英会話を楽しみました。
交通安全教室実施
交通安全教室実施
5月2日(月)の第2,3校時に交通安全教室を行いました。
白岩駐在所の菅野様と本宮市交通教育専門員の渡辺様、三瓶様を講師にお招きして、安全な歩行や自転車の乗り方についてご指導いただきました。
1,2年生は、実際に狭い道路や信号機のある交差点で、自分で安全を確かめて横断することを学びました。
3~6年生は、校庭の模擬道路で自転車の乗り方を学びました。自転車の点検整備の仕方や交差点での右折の仕方などをていねいに教えていただきました。
青信号でも、歩道でも、横断歩道でも交通事故にあってしまう昨今ですが、だからこそ自分で安全を確認することを、習慣として身につけてほしいと願っています。
学校のひみつ見つけたよ
この日のために、2年生は校舎内を下見し、問題をつくるなど準備に励んでいました。
当日は、1年生と2年生とでグループを組んで、隠された問題を探し、答えていました。校長室にも問題が隠されており、協力しながら必死に探していました。
第1回避難訓練実施
4月15日に今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、学校近隣での火事を想定しての訓練でした。避難経路の確認と避難の仕方について学習しました。
○ 口を閉じて、放送を聴く
○ 「おかしもち」を守る
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちらばらない
○ たて2列に整列する
担任の先生の指示に従って、真剣に訓練に参加していました。
緑の少年団活動
4月13日(水)、6年生が花壇の除草を行いました。
赤や黄色のチューリップが並んで咲いている花壇ですが、雑草があっという間に伸びてしまいました。チューリップやパンジーを痛めないように、ていねいに除草をしました。
緑色の帽子がトレードマークの緑の少年団活動の一環ですが、小1時間で花壇はきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとう。
平成28年度スタート
4月6日(水)、平成28年度がスタートしました。
着任式
6名の先生方をお迎えしました。
第一学期始業式
全校生185名、職員21名でのスタートです。
入学式
市教育長 原瀬久美子様をはじめ多数のご来賓のみなさまご臨席の中、25名のかわいい1年生が入学しました。緊張感漂う中にも、白岩小らしくアットホームな雰囲気での入学式でした。
子どもたちの目標、そして夢や希望の実現に向けて、充実した白岩小学校の活動を進めていきたいと思います。保護者の皆様のご支援、ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
卒業証書授与式を行いました
校旗を先頭に卒業生を見送りました。
修了式を行いました
さて、明日は卒業式です。1年間の総まとめとして、最高の卒業式となるよう、在校生みんなで卒業生を見送りたいと思います。
卒業式の練習を行いました
23日の卒業証書授与式へ向けて予行練習を行いました。卒業生の入退場や全校生による呼びかけ、式歌の練習等行いました。卒業式という大事な儀式であることを知って、みな真剣です。6年生にとっては一生に1回しかない小学校の卒業式です。素晴らしい式にしたいと思います。
卒業まで1週間
本校では先々週からインフルエンザにかかっている児童がでて、今週は4年生の1学級で学級閉鎖を行いました。現在、少しずつ回復に向かっているところです。
そんな中、6年生は卒業まであと7日となりました。廊下の掲示には下記のようなカレンダーが貼られていました。また、教室では一緒に過ごした5年生や下級生へメッセージをつくっていました。「一緒に遊んで楽しかったよ。」「白岩小学校をよろしく。」「委員会も頑張ってね。」等、思いを込めて書いていました。
6年生を送る会
本日3日(木)は、ひな祭りです。本校では、6年生を送る会が行われました。5年生が中心となって企画し、1~5年生が6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。各学年がプレゼント、色紙、会場飾り付け等を担当しました。実行委員長さんのあいさつの後、○×クイズやゲームなど6年生との交流を行い、とても楽しい思い出に残る送る会になりました。
実行委員長さんのメッセ―ジ クイズ係代表の司会 指令を実行している班 ありがとうのメダル
手作りのプレゼント メッセージの入った色紙 6年生のあいさつと見事な演出 アーチをくぐって
おもちゃ教室 2年生
29日(月)2年生は、国語科の「おもちゃ教室」を開こうの学習で、1年生におもちゃの作り方を説明し、実際に作ってもらいました。つなぎ言葉である「これから」や「つぎに」を上手に使って説明し、作ったおもちゃで1年生に楽しんでもらいました。 紙コップけん玉、魚つり、ビー玉人形、山のぼりカメさん、パッチンカエル、はねつきの6つのグループが説明しました。
幼稚園児のみなさんへ学校紹介 1年生
26日、1年生は白岩幼稚園の年長さんを迎えて、一緒に交流しました。今回は、国語、算数、図工、生活、音楽、体育、給食の班に分かれて、どんな学習をするのかなど紹介しました。どの班も工夫して堂々と発表することができました。園児のみなさんも真剣に聞いてくれました。その後、体育館で大なわとびを一緒に楽しみました。4月から楽しみです。
なわとび記録会 1年生
授業参観、PTA総会、懇談会ありがとうございました
平成27年度もあと1カ月余となりましたが、各学年進学進級に向けて、まとめと整理を中心に、充実した日々を過ごせるよう取り組んでいきたいと思います。
今年度のPTA役員のみなさん お疲れさまでした 来年度のPTA役員のみなさん よろしくお願いします
なわとび記録会 6年生
鼓笛引き継ぎ式
17日(水)、鼓笛引き継ぎ式が行われました。まず、5・6年生による演奏の後、楽器やフラックなど、各パートごとに引き継ぎが行われました。そして、引き継いだ4・5年生による演奏が行わました。6年生にとっては、最後の立派な鼓笛演奏でした。それを引き継いだ4・5年生の鼓笛演奏もこれまで練習の成果を出した見事な演奏でした。来年度が楽しみです。
フラックの引継ぎ 指揮杖の引継ぎ 45年生による鼓笛演奏
なわとび記録会実施 5年生
15日(火)に5年生によるなわとび記録会が行われました。さすが5年生、上手に跳び、自分の記録を伸ばしていました。
また、5年生は先週10日の新入学児童保護者説明会で来校した入学予定の子どもたちと交流会をもち、一緒にゲームをしたり、体を動かして触れ合いました。4月に入学した時は、最高学年の6年生になります。
地域行事を調べよう 3年生
10日(水)、浮島神社太々神楽、八ッ田内七福神舞、鹿島神社太々神楽、春日神社太々神楽、稲沢御田植踊、長屋神社太々神楽、諏訪神社獅子舞の7つのグループに分かれて、実際に神主さんや保存会長さんらにお話を聞いてきました。いろいろな資料を準備して、分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
浮島神社太々神楽グループ 八ッ田内七福神舞グループ
鹿島神社太々神楽グループ 春日神社太々神楽グループ
稲沢御田植踊グループ 諏訪神社獅子舞グループ
長屋神社太々神楽グループ
これから、子どもたちが見て聞いて体験してきたものを、他のグループへの紹介に向けて、まとめたり発表の準備をしたりしていきます。
なわとび記録会実施 2年生
スキー教室実施 34年
9日(火)、3・4年生のスキー教室が行われました。子どもたちは、班ごとにインストラクターの皆さんに、転んだ時の起き方や八の字に開いての滑り方や止まり方等を教えてもらって練習しました。午前の練習で上達した子どもたちは、午後の吹雪の中でも、元気にスキーを楽しみました。
スキー教室実施 56年
なわとび記録会 4年生
なわとび記録会 3年生
2月はなわとび月間です。各学年で記録会が予定されています。応援よろしくお願いします。
大雪の中を元気に遊びました
先週、雪が積もった日には上学年の児童が雪を片づけてくれました。ありがとう。
見事な書き初めです
3年 4年 5年 6年
3学期がスタートしました よろしくお願いします
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
さて、本日3学期がスタートしました。始業式では、さる年にちなんで、悪いことや病気など「去る」ようにしよう。また「申」には「のばす」という意味があるということで、いいところを伸ばせる一年にしよう。そして、『1年の計は元旦にあり』ということで、今学期の目標・めあてをしっかり立てて頑張ろう。という話をしました。
また、児童代表3名から、3学期の目標について、発表がありました。
児童全員が、自分の目標や夢に向かって、精一杯頑張れるよう、3学期も教職員一同力を合わせて応援していきます。どうぞよろしくお願いします。
頑張った2学期、終業式実施
終業式では、校長の話の後、3名の児童が、2学期の反省と冬休みのめあてについて発表しました。どの発表も2学期を振り返りながら、冬休みも頑張りたいという立派な発表でした。どうぞ、各家庭でも、お子さんの2学期に頑張ったとを聞いて褒めてあげてください。
たくさんの善意 ありがとうございました
みんなで大掃除
冬休みに向けて
あと少しで冬休みになりますが、冬休みの休業を利用してたくさんの本を読んで欲しいと、図書の貸出が行われました。今回は2冊まで借りることができました。冬休みはいろいろな行事がありますが、時間をみつけて本を読んで欲しいと思います。
また、書き初めは冬休みの恒例行事となっていますが、書写の時間に字形や字のバランスなど事前の練習をしました。新年を迎えて新しい気持ちで書き初めに挑戦して欲しいと思います。
校外子ども会実施
絶対に交通事故のないようにしたいものです。
各地区ごとの話合い
歳末助け合い募金活動実施
児童会代表委員会の児童が中心となって歳末け合い募金活動を行っています。朝始業前に児昇降口に立って募金を呼びかけています。今週の木曜日まで、あさ7時50分から8時まで募金活動をしています。ご協力お願いします。
クラブ活動見学会
科学クラブでスライム作り 日本文化クラブで琴の体験 パソコンクラブで名刺作り
ボランティアで学校をきれいに 4年生
保健室の資料の整理 落ち葉を花壇へ 落ち葉の片づけ 児童昇降口をきれいに
職員玄関をきれいに 下駄箱もきれいに きれいになった用具室前 きれいになった昇降口
授業研究 3年2組
授業研究 5年2組
班では、漆や箸、益子焼、着物、和楽器、和紙について調べてまとめていました。
交流学習「おみせやさん」1年生
12日7日(月)、1年生は白岩幼稚園の年長さんをお迎えして、「おみせやさんごっこ」を行いました。
年長さんにお客さんになってもらって、的あてや魚釣り等のゲームやくじ引きをしたり、手作りのおもちゃで遊んだりしてしました。1年生の創意あるゲームやプレゼントで年長さんに楽しんでもらいました。
くじコーナー 的あてゲーム ぬり絵コーナー
魚つりコーナー 玉入れコーナー 楽しかったことの発表
郵便屋さんが始まりました 2年生
2年生は、これまで郵便局を見学して郵便屋さんの仕組みを学習してきました。その学習を生かして校内での郵便局を開設しました。今週始めにはがきの販売をしました。自分たちが創った手作りのはがきを、全校生に売りました。買った児童はそれを校内に設置された郵便箱に入れると、2年生が収集から配達まで行ってくれます。