R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!「読書・ランラン・健康・そして学習!」-1学期の姿-
読書タイム、ランランタイム(持久走)、健康(欠席ゼロ)、学習と、和田小の子どもたちが日々進めていることです。
◎読書タイムでは、自ら決めた本を集中して読んでいます。
◎ランランタイムでは、先生も子どもたちも校庭を一緒に走っています。
◎学習では、ボランティア(習字・読み聞かせなど)の皆様にお世話になっています。
◎健康(欠席ゼロ)では、休まずに元気に登校し、学校生活を送っています。
4月7日から7月15日まで、子どもたちの「出席率100%」(停止・忌引き除く)
が、合計で26回もありました。
4月・・4回 6月・・14回
5月・・3回 7月・・ 5回
また、対外的な活動でも、全力でチャレンジしました。その姿から、子どもたちの「たくましい成長」を感 じました。健康で元気な「わだっ子!」素晴らしい子どもたちです。朝の読書タイム
業間のランランタイム(先生も一緒に)
学習ボランティア 健康です!水泳学習!
これらは、和田小学校の伝統として引き継いでいきたいものです。1学期間、子どもたちの成長を嬉しく思います。保護者皆様方、地域の皆様方、関係機関の皆様方に感謝申し上げます。
わだっ子!「1学期の学びを振り返っています!」
もうすぐで1学期も終了します。子どもたちは、各学年の学習内容の理解や習得に全力で取り組んでいます。毎日の学習を積み上げ、子どもたちが抱いている「夢」が叶えられるよう、和田小学校の先生方は熱心に授業や支援を行っています。 学習のまとめをしています!
自分の考えを発表できます! 成長し続けるアサガオと大豆!
分かるようになりました!
わんだ食育タイム!-教職員が食の講話②「栄養バランス」-
今回は、教務の先生で「栄養バランス」でした。
和田小学校は、全児童と全教職員が一堂に会して、給食を「ランチルーム」で頂きます。「食」に対する感謝の心を学びます。
また、食育の一環として教職員により「わんだ食育タイム」(食に関する話)を行います。毎回、先生方の経験や給食、食事などに関する話を短時間ですが、子どもたちに伝えます。
真剣に講話を聴いています! バランスよく食事を!
栄養バランスを考えた給食!
わだっ子!「朝食を見なおそう週間運動にチャレンジ!」
「朝食について見なおそう週間運動」は、福島県教育委員会が企画し、学校(教職員・児童)と家庭(保護者)が「食」に関する正しい知識と関心を高めるとともに、生活リズムを改善、望ましい食習慣の形成を図ることを目的としています。
和田小学校では、7月8日~7月14日までの期間、全員で朝食を見直すことに取組みます。
主食・主菜・副菜・汁物のバランス! 朝食の工夫例!
毎日の給食がバランスを考えた献立となっています。
わだっ子!「短冊に願いを!」-新しいお友だちも増えました!-
飾られた「短冊」を前に,七夕集会をしました。担当の子どもたちが「昔話」を音読しました。さらに,「花屋さんになりたいです。」「健康で元気にいられますように!」・・と願いや思いを短冊に込めて発表をしました。子どもたちの短冊を見ますと,微笑ましい内容が多く見られます。
七夕は1年に一度,自分自身を見つめて「自己肯定感」を実感できるいい機会です。
<願いが叶いました!>
願いをこめた短冊! 七夕に関する昔話
七夕を祝う給食! 願いを発表しました!
※新しいお友だちが転入しました。全校生へ紹介しました!