日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!集中力と記憶力を磨く!-かるた大会へ申し込み-

  10月5日(日)に開催されます「第2回もとみやかるた大会」への申し込みが和田小の子どもたちから寄せられました。

 各学年の子どもたちがチームをつくり、かるた大会へ向けて「集中力・記憶力」そして「友情」や「忍耐力」を育む機会と場を得ました。昨年度、和田小の子どもたちが参加し、各自力を思う存分発揮しました。26年度も多くの子どもたちが参加を申し込んだことは大変うれしいことです。「ふるさと愛」を育む一つとして有意義な体験です。心より応援します。

(以前、3年生の子どもたちは、「ふるさと学習」として、「もとみやカルタ」で学びました。講師は、伊藤様です。)
 
平成26年度 もとみやかるた大会への参加申し込み!

6月に伊藤様と「もとみやかるた」の学習をしました。(3年生)
0

わだっ子!観察力を磨く!-ムシテックにて-

  9月2日(火)に、1・2年生が校外学習(ムシテック)へ出かけました。身近な生き物に触れる機会が少なく、自然の中で思う存分感動を味わう体験もできない状況ですが、今回須賀川市にあるムシテックで、生物分野や科学分野の体験を通して感動を味わうことができました。
    本物に「ふれる」、本物を「みる」、本物で「かんがえる」など、1・2年生にとっては有意義な時間を体験できました。
 
   ムシテックの周辺で採取!      空気の流れと力を科学の目で!
 
   バランスを取りながら制作!      採取した「生き物」を確認!

0

わだっ子!命の尊さを学ぶ!-着衣水泳で!-

  水泳時期が終了となり、和田小学校では毎年「命の尊さを学ぶ」学習をしています。その一つとして、「湖水や川、池など」に誤って入水した場合を想定して、着衣のままプールから脱出する体験(ペットボトル利用など)や、水中での動きなどを体験しました。担任の指導を受けながら、4年生から6年生までの子どもたちは真剣に学んでいました。これからも,わだっ子!の「命」を守る学習や訓練を設けて参ります。

  
                                                  初めての4年生!うまく浮くことができました!


服を着たまま、浮かびました!
0

わだっ子!水泳を学ぶ!-体・忍耐力づくり!-

   水泳時期も終了になりますが,今年度の「水泳学習のまとめ」として,本宮市内に在住の水泳の特技をお持ちの講師2名(大内様と木下様)から,水泳の基本と泳ぎ方,そして最後まで泳ぐ忍耐力など教えて頂きました。今回は,3年生から6年生までお世話になりました。

 次年度の水泳に生かす目的でもありますが,地域人材(水泳のプロ)の方と「つながり」,そして子どもたちに関わって頂く機会を設けられたことは有意義でした。

 これからも,わだっ子!の「体・忍耐力づくり」を保障する場や機会を設けて参ります。
 

0

わだっ子!理科作品-観察・実験で探究心づくり!-

   夏休み期間中に、和田小学校の子どもたちは、「理科作品」に取組みました。

 身近な事象や現象の観察、実験による探究を通して、理科作品として仕上げました。1年生から6年生まで、多くの子どもたちがチャレンジし、家族の協力により「理科作品」を完成させました。素晴らしい取り組みです。

 継続して観察したり、実験方法を工夫したりするなど苦労しながら進めている様子がわかります。これからも、わだっ子!の「探究心づくり」を保障する場や機会を設けて参ります。

 

   <主な観察・実験の内容> ※一部の作品です。
      〇身近な生き物調査   〇しゃぼんだま       〇物質の溶解

     〇植物の成長と着色  〇植物の給水と栄養  〇指紋の特徴など

     〇紙の種類と浸透率  〇太陽光と発電

0