R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!読解力を磨く!-おはなし会-
9月11日(木)に,1・2年生を対象とした「おはなし会」が開催されました。毎年、全国学力学習状況調査で問われています「読解力」の育成に、「読書」や「読み聞かせ」が効果的であると指摘されています。想像の世界を感覚を研ぎ澄まして味わう時間です。言葉が「絵画や音声」となって伝わり、物語のイメージを想像し、読み聞かせの楽しさを味わうことができました。
しらさわ夢図書館から3名の職員の皆様方にご来校いただき、子どもたちに読書の楽しさを伝えて頂きました。ありがとうございました。
わだっ子!の発信-10000も増加!-
和田小学校の情報サイト「もとみやスクールeネット」へのアクセス数が
「13033」に達しました。
平成26年4月1日から9月10日までに「10000」も増加しました。
本宮市内、福島県内外にお住いの多くの方々より、和田小学校の情報サイトを閲覧していただき、大変うれしく思います。心より感謝申し上げます。
今後も、日々の子どもたちや教職員の様子、さらに保護者の皆様や地域住民の皆様からのご支援・ご協力の様子もお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。
9月10日(水)現在のカウンタ数 130334月9日から9月10日までに、掲載した記事の数は約88編となりました。
今まで、日常の子どもたちの様子、先生方の様子、保護者の皆様がた・地域住民の皆様方からのご支援の様子など、様々な情報・ニュースを提供してきました。今後も皆様方に最新情報をご提供できるよう努力して参ります。
<4月から9月までのネット掲載の原稿一覧表>
わだっ子!を学校力で育てる!-第3回授業実践-
9月10日(水)に,和田小学校の先生方が授業力アップ研修に取組みました。
福島県教育センター職員(調査研究)の皆様方が来校され,算数科授業実践,事後研修会の進め方などについてアドバイスを頂きました。3度目の来校で和田小学校の教育実践,研修会等について,資料提供や授業力アップの支援を頂き,わだっ子!の学力を高める研修を進めることができました。これこそ,学校力(教師力)のアップです。
6年算数の授業(指導者 中村教諭) 各自の考えを交流し合っている場面
福島県教育センター調査研究チームの皆さんと一緒に!事後研修会の進め方を検討しました。
本日の授業実践や学力向上等について、県教育センター指導主事の先生からアドバイス!
わだっ子!思う存分体験!-クラブ活動-
運動クラブ 工作・実験クラブ
和太鼓クラブ 球技クラブ
わだっ子!を地域力で守る!-防犯標語看板設置-
9月7日(日)に、和田小学校6年生の子どもたちが考えた「防犯標語」の看板が設置されました。設置場所は、菅田橋手前の江口地内です。
和田防犯協議会の皆様方が協力し合って、作って頂いた「防犯標語看板」を設置しました。
高さ約3m、幅約1mの丈夫な木材で制作され、見事な看板です。わだっ子の安全を!地域住民の安全を!見守る看板ができました。感謝申し上げます。
これこそ、地域力です。『防犯は ちいきで作る 『防ぎます みんなの笑顔を
わんだの輪』 守るため』