糠沢小の日々
★★糠沢っ子が「活用力を伸ばす!」―のびのび学級―
10月20日(金),第7回授業研究として「のびのび学級」にて,生活単元「お店屋さんをしよう」の授業を行いました。図画工作で作った品物,算数で学んだ値段設定,お客さんとのコミュニケーションを学んだ生活単元,礼儀や思いやりを学んだ道徳など,様々な学習の成果を発揮した「生活単元」の学習でした。4名の子どもたちの「よさ」が,それぞれの場面で見られ,「〇〇さんが作った〇〇には,〇〇があり,よかったです。」と,称賛を繰り返しながら購入していました。役割分担もしっかりとでき,販売で伴う「お金の計算」を,レジ活用により上手に「やり取り」ができていました。「〇〇は,〇〇円です。全部で,230円です。」と伝え,間違わずにお金のやり取りができていました。全ての活動を終了した後,学習の「振り返り」を行い,文章表現にて「良かった点」を発表することができました。4名の子どもたちは,それぞれ学んだことを「活用」しながら,本時の目標「仲間と温かい言葉を掛け合ったり,助け合ったりしながらお店を営業することができる」へ,近づけることができたようです。その成果は,各自の「振り返りカード」からも読み取れました。学級経営の「成果」も,学習の展開に反映されていました。子ども一人一人が「キラリ!キラリ!」と輝いていました。
<授業の様子>
<事後研究協議>
<追伸>
台風21号も福島県から離れ,23日午後2時現在は,青空もみられる状況となりました。
さて,明日の24日(火)は,メールでお知らせしましたように,通常通り学校で授業を行います。なお,時間割は「月曜日」の計画で行う予定です。「23日の月曜日時間割」で準備願います。
★★糠沢っ子を守るために「23日は休校」です!-台風21号―
<追伸>
10月20日(金),「台風21号」に関するお知らせとお願いの通知をお子さんへ配付しました。学校にて,万が一に備えて事前指導も行いましたが,台風の進路や防風雨等の状況により,配付通知文の通り対応を考えております。万が一に備えた対応ですので,ご理解とご協力をお願い申し上げます。
★★糠沢っ子が「学びを発展させ!」―「つながる学習展開」―
10月19日(木),学びを発展させた「つながる学習」を進めている4年生が,19日に「手話サークル」から講師の方をご依頼申し上げました。総合的な学習の時間に学んできた「福祉教育」を活用する「場と機会」を設けました。それは,今月28日に実施されます「学習発表会」において,発表の中に「手話」を取り入れた内容を練習しています。具体的な内容や手話の様子につきましては,10月28日(土)の学習発表をご覧いただければ幸いです。宜しくお願いします。1年生から6年生まで,各教科等で学んだ成果を,担任の先生と子どもたちで工夫しながら「発表会」まで練習を進めていますが,学習発表会がゴールではなく,子どもたちにとっては「学び」のプロセスの過程であると考えます。様々な体験や学習内容により,一回りも二回りも「成長」を促すものと考えます。現在の練習を毎日参観させて頂き,「成長」を感じます。
また,1年生にとっては初めての「学習発表会」となり,先ずは校内発表会にて,その成果を披露します。校内学習発表会は24日(火)となり,糠沢幼稚園の子どもたちをご招待いたします。保護者の皆様や地域の皆様への公開は,28日(土)に実施されます。その前の19日に,その招待状を1年生全員で糠沢幼稚園へ届けてきました。幼稚園の皆さんは,大変喜んで受け取りました。このように,幼稚園と小学校との「つながり」を今後も重視して参ります。
<手話教室の様子> 4年生が「手話」を学び,発表会にて披露!
<1年生> 糠沢幼稚園の皆さんへ招待状を届けました!
★★糠沢っ子が「図形認識力・空間把握力を伸ばす!」―1年生―
10月18日(水),第6回授業研究として,1年教室にて,算数科(デジタル教科書も活用)の授業が行われました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。何度も,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。毎回,授業実践に活用できるアドバイスを頂き,心より御礼申し上げます。お陰様で糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることへ,一歩一歩進んでいることが実感できます。
今回は,図形領域の学習で,「立体図形」を二次元的な見方,三次元的な見方,さらに二次元の図形から立体の三次元図形へ「つなげる学習」を行いました。空間の形を二次元で認識することは難しいことですが,前時に活用した「円柱・四角柱・立方体・球体」の空き箱活動を想起し,立体から平面をイメージしたり,平面から立体をイメージしたりして,「図形認識力や空間把握力」の基礎的な内容を学ぶことができました。担任の先生の準備や工夫により,1年生の子どもたちは集中して熱心に学んでいました。素晴らしいことです。これらの「力」は,低学年から少しずつ学び,伸ばしていくことにより「効果」が身に付くと言われています。最初から最後まで1年生の誰もが,熱心に図形の学習に取り組んでいました。大変感動しました。重点目標「夢中になって学ぶ」という姿が見られ,熱心に学習をしていた素晴らしい子どもたちと授業を進めた先生に感謝申し上げます。
本校の現職教育は,糠沢小学校だけでなく糠沢幼稚園の先生方との「つなぎ」を重視した現職教育として推進しております。幼児教育から小学校教育への「つなぎ」は,重要な視点です。(平成30年度から,幼稚園教育要領が新しくなり,完全実施されます。)今までも,糠沢幼稚園長先生はじめ,幼稚園の先生方との合同研究協議会を進め,幼児教育の充実と小学校教育の充実を図っております。今回も,お忙しい時期でしたが幼稚園の先生方も「事後研究協議会」に参加して頂き,大変貴重なご意見等を頂きました。感謝申し上げます。
後半は,先生方とご指導の先生により,今回の授業を振り返りながら,テーマに迫る話し合いを進めました。ご指導では多くの称賛を頂くと共に,よりよい授業となるよう事例を紹介して頂きながら,明日からの「算数科授業」へ役立つご指導を頂きました。毎回,丁寧なご指導に感謝申し上げます。特に,糠沢小学校における「ジャンプ問題(活用)」を取り入れている点につきまして,称賛の声を頂いております。ありがとうございます。
<授業の様子>
<事後研究会の様子>
★★糠沢っ子が「今日も!全員が登校!」―学習発表会の練習!―
10月16日(月),今日も「全員」が登校しました。16日は,朝から気温が低い状況ですが,「糠沢っ子が全員登校(出席率100%)」し,子どもたちは「熱心」に学習や活動に参加していました。その中でも,今月下旬に予定しています「学習発表会」へ向けて,各学年の練習や全校合唱の練習が行われました。体育館にて「全校合唱」の練習に取り組みました。全員が揃うことにより,全体合唱の配置や入退場の練習がスムーズに進められました。3曲の歌を,6年生の伴奏により合唱を行いました。どの曲も,6年生は精一杯練習した成果を披露し,合唱練習に貢献していました。素晴らしいことです。午前中は,各学年の計画にて学習発表会の練習に取り組んでいる様子を拝見させて頂きました。今回は,1年生,2年生,5年生の様子を参観させて頂きました。どの学年も子どもたちが,体全体を使って「よりより表現」を目指して,担任の先生と一緒に練習を進めている姿に感動を覚えました。ここにも「糠沢っ子と先生方」の「つながり愛」の強さを感じました。学習発表会の公開まで残り10日間となりましたが,日頃の学習の成果を基に,「糠沢っ子のよさ」と「先生方の素晴らしさ」を皆様方へ発表できるものと思います。
<各学年の練習風景>
1年生
2年生
5年生
<全体合唱の練習>