糠沢小の日々
★★糠沢っ子が「走力とチーム愛」を発揮!―最高です!―
10月15日(日),もとみや駅伝競走大会へ糠沢っ子が参加しました。9月から,子どもたちは指導の先生方と共に目標を設定し,達成できるよう「こころと練習」をキーワードとし,そして「糠沢っ子チーム愛」を発揮しながら,日々練習に取り組んで参りました。子どもたちは,駅伝練習だけでなく,日々の学校における学習や生活は勿論,対外的な活動へ積極的(個人的に)に関わっています。練習日における参加選手の様子を毎回拝見させて頂きますと,子どもたちは「自己目標」と「チーム目標」をしっかり持ちながら,自己記録ベストを目指しつつ,互いの努力している姿への「称賛や応援」を見ることが多くありました。
そして,駅伝当日(15日),子どもたちの表情から「よし!今まで,一緒に練習をしてきたチームメイトと共に,『走力とチーム愛』を発揮します。」という心強い決意を感じました。「よーい!バン!」第1走者が全力でスタートし,第2中継,第3中継・・・・ゴールとなりました。その姿に「素晴らしいです!糠沢小の誇りです!」と,大きな声で伝えました。糠沢小Aチーム,糠沢小Bチーム共に,10区間を「こころの襷」と「チーム愛の襷」により素晴らしい駅伝ができ,感動を覚えました。そして,小学生の部門(27チーム参加)でAチームが第5位と入賞しました。Bチームも全力を出し,諦めず最後まで走り,記録を伸ばしました。Bチームは第13位でした。さらに,糠沢小Aチームで1区を走りました選手が「区間新記録賞」を頂きました。素晴らしい子どもたちです。保護者の皆様方,ご家族の皆様方,地域の皆様方,そして糠沢っ子の応援によりまして,素晴らしい駅伝となりました。ここで,改めて糠沢小学校の先生方のご協力とご支援により,糠沢っ子は素晴らしい駅伝大会とすることができました。心より感謝申し上げます。
<壮行会の様子>10月13日(金)
<もとみや駅伝競走大会の様子>10月15日(日)
集合・スタート前の様子
競走・応援の様子
※A,Bチームの各区間の状況は,一部となります。ご了承願います。
閉会式・表彰の様子
※糠沢小Aチーム・・・5位入賞
※区間新記録賞(1区)
参加選手全員で
※素晴らしい「糠沢っ子チーム」です!
★糠沢っ子が「伝統文化の音楽・箏」を体験!―5・6年生―
10月12日(木),伝統文化の一つであります「日本音楽」として,箏体験と尺八観賞に参加しました。「箏演奏」は,箏曲生田流まゆみの会様にご協力を賜りました。「尺八演奏」は,郡山都山会様にご協力を賜りました。心より御礼申し上げます。さらに,ボランティア活動支援センターの担当コーディネーター方にもお世話になりました。
まず(2校時目),5年生を対象として「箏と尺八」による合奏で,「春の海」を鑑賞しました。箏と尺八の音色並びに響き合いや調和が,教室内全体に響き渡り,「日本音楽のよさ」を体中で味わい,実感することができました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏」を練習しました。練習曲は「さくらさくら」でした。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。最初とは見違えるほど,「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が少しずつ演奏できるようになりました。講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。御礼申し上げます。貴重な楽器であります「箏」を使用させて頂き,心より御礼申し上げますと共に感謝申し上げます。後半は,「尺八鑑賞」で,演奏は「相馬盆唄」と「桔梗幻想曲」の2曲で,室内一杯に,尺八の響きと音の繊細さが体全体に届き,素晴らしい演奏を味わうことができました。
次に(3校時),6年生を対象として「箏と尺八」による合奏で,「春の海」を鑑賞しました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏練習」で,曲目は「さくらさくら」でした。流石,6年生は昨年度学んでいた経験が生かされ,講師の方々より称賛の声を頂きました。昨年の体験を各自が,しっかりと思い出しながら演奏の練習に取り組んでいました。素晴らしい姿です。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が演奏できるようになりました。後半は,5年生と同じように尺八による演奏を鑑賞しました。会主の上川様を始めとします講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。心より御礼申し上げますと共に,感謝申し上げます。
<鑑賞の様子>
<練習の様子>
5年生
6年生
<追伸>今回,箏の体験学習と尺八演奏の鑑賞の学習の様子を,県北教育事務所から主任指導主事の方と,指導主事の方も来校され,体験学習の様子を参観されました。
★糠沢っ子(糠沢幼稚園児)が「就学時健診を受診!」―見事な態度―
10月11日(水),本宮市教育委員会からの委嘱を受けた「就学時健康診断」を糠沢小学校にて実施しました。平成30年度に入学予定の子どもたちを対象とした「健康診断等」です。法律で規定された通り,会場を糠沢小学校として,糠沢幼稚園児の皆さん,他地区の園児さんが「就学時健康診断」に参加しました。どの子どもさんも,先生方の指示をしっかりと聞き,集中して参加していました。その姿を見させて頂き,大変感動しました。素晴らしい子どもたちです。次年度の入学が楽しみです。今回,検診に当たり学校医様,学校歯科医様,本宮市役所保健師様に,ご協力を賜りましたこと心より御礼申し上げます。
<追伸>
なお,入学に関する説明会は,平成30年2月13日(火)13:00から糠沢小学校のランチルームにて実施予定です。糠沢小学校の全教職員一同,心よりお待ちしております。宜しくお願い致します。
★糠沢っ子が「地域(本宮市)の仕組みを体験!」―3年生―
10月4日(水),3年生が本宮市に関する学習を進めています。社会科の教科書だけでなく,今回,本宮市内の様々な公共施設やお店を見学し,「働く人々」や,自分たちが生活をしている「地域(本宮市)」の仕組み,特徴,仕事などを「現場の見学」にて学んできました。
まず,本宮市内にありますヨークベニマル様にご協力を頂き,商品の運搬や準備,店内で販売する商品の加工などの説明を頂きました。子どもたちにも分かりやすく,丁寧に対応して頂き誠に感謝申し上げます。ありがとうございました。その後,子どもたちは買い物と支払いの経験をしました。普段は,子どもだけで買い物をする機会が少ないのが現状です。そこで,お店の仕組みや買い物の仕組みを,少しでも分かるために「数百円」で買い物と支払いを行いました。最初,緊張していたようですがセルフレジにて「ピ!〇〇〇,〇〇円」と表記される画面と,画面からの声にて「〇〇円です。」を確認しながら支払いをすることができたようです。普段は,お母さんや家族の方が購入や支払いをする場面が多くあります。しかし,今回は子どもたち自ら「商品選択・支払い」を行うことができたようです。
もう一か所は,白沢ふれあい文化ホールにあります「歴史民俗資料の展示室」にて,昔の暮らしの説明を受けたり,機織り体験をしたりしました。説明担当の職員の皆様方には,大変お世話になりました。今回,見学に当たり公共施設の職員の皆様方,お店の皆様方には「時間」を確保して頂くと共に,子どもたちへ分かりやすく丁寧にご説明を賜りまして,心より御礼申し上げます。
<歴史民俗資料の展示室にて>
<ヨークベニマルにて>
★糠沢っ子が「デジタル教科書を活用!」―数学的な思考力を伸ばす!―
10月6日(金),第5回授業研究が「すくすく学級」にて,算数科(デジタル教科書活用)の授業を行いました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。今までにも,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標は「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることです。
今回も,前日同様に「デジタル教科書」を活用した算数科の学習でした。本宮市教育委員会のご支援により,教科書の表記が「動いたり・変化したり・繰り返したり」するなど,瞬時に提示できる良さを生かした授業展開により,子どもたちも理解がスムーズになります。特に,デジタル教科書の画面操作を教師だけでなく,子どもたち自身による操作により,一層説明が論理的に展開できるようになりました。「言葉・図・操作」の要素をデジタル教科書の操作により,自らの考えや解決のプロセスを「言葉」にて説明ができていました。素晴らしいことです。本時の問題を解決後,「ジャンプの課題」へチャレンジするなど,数学的な考え方を育むことができたものと考えます。
事後研究会では,導入や展開における教師の働きかけ,子ども同士での学び合い,ジャンプ課題の効果などを協議しました。最後に,指導主事の佐藤先生から「デジタル教科書の活用」や「ジャンプ課題」のよさについて称賛を頂きました。その他,今後の授業実践へ向けて,どのような点について改善を図り,進めていくことが重要であるのか,ご指導を賜りました。ありがとうございました。
<授業の様子>
<事後研究会の様子>