糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「卒業式予行」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~卒業式予行~
今日の午後は、5・6年生と教職員による卒業式予行が行われました。厳粛な雰囲気の中、立派な態度で予行に臨んでいました。いよいよ卒業式まであと3日です。糠沢っ子の思い溢れる卒業式を作っていきましょう。
★★★糠沢っ子「小林さん、ありがとうございます」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~学校司書のブックトーク~
本日、学校司書の最終日ということで、急遽6年教室でブックトークをしていただくことになりました。学校司書のおすすめは「夏の庭」。始めて触れる本で、興味深く話を聞かせていただきました。6年生も同じです。目と耳と心で聞く姿が見られました。
今年度、大変お世話になった小林さん。本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「いつも通り」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~今日の糠沢っ子~
3月16日(水)、午後11時半すぎに最大震度6強の地震が発生しました。本宮市は震度5強の揺れでした。糠沢っ子も不安な夜を過ごしたことと思います。
今日はいつも通りの授業を行っています。どの学年も落ち着いて元気に学習に取り組んでいますのでご安心ください。
★★★糠沢っ子「小学校最後の給食」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年生 最後の給食日~
今日は、今年度最後の給食の日でした。メニューは、ごはん、麻婆豆腐、中華和え、しゅうまい、お祝いデザート、牛乳でした。しゅうまいは、お祝いらしくピンク色の皮に包まれたしゅうまいでした。デザートはロールケーキ。甘くておいしいデザートでした。いつものように黙食の中での給食でしたが、6年生はもちろん、糠沢っ子みんなが満足したと思います。
調理員さんを始め、給食に携わってくださった皆さんに感謝しましょう。ごちそうさまでした!!
★★★糠沢っ子「お楽しみ会の準備」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~4年 学級活動から~
4年生が飾り作りをしていたので尋ねてみると、「4年生お別れ会の準備です」と答えてくれました。4年生に別れを告げ、5年生に向かって羽ばたく準備だそうです。それぞれ協力しながら飾りを作ったり、進行表を作ったり、出し物を考えたりしていました。自分達で考え、自分達で行動する。これこそ高学年にふさわしい姿です。ぜひ楽しいお楽しみ会になるように準備をしてくださいね。
★★★糠沢っ子「楽しいね」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2・3年 図工の学習から~
玄関にお面をかぶった女の子が!!階段では男の子…出所は2年生教室のようです。2年生ではお面を作り、それを身に付けて歩いていたようです。なかなかかわいらしいお面軍団です
3年生は、段ボールを使って制作中。動物を作るそうです。みんなで協力して作っている姿はとても楽しそうでした。
それぞれ楽しい活動ができたようです。
★★★糠沢っ子「新鼓笛隊の演奏」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~鼓笛隊~
今日の昼休みに、4・5年生による新しい鼓笛隊の演奏会を行いました。例年であれば、6年生との移杖式でお披露目していましたが、コロナ感染症対策のため練習ができず、今日の演奏会になりました。6年生が見守る中、緊張した面持ちで校歌を演奏しました。短い練習期間ではありましたが、上手に演奏できていました。来年度の運動会で、保護者や地域の方々にお披露目できるように練習を積んでいきましょう♫
★★★糠沢っ子「6年生 ありがとう」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~感謝のメッセージ~
低学年の子ども達が、卒業する6年生に向けてメッセージを書きました。そのメッセージが廊下に飾られ始めました。一人一人が心を込めたメッセージが飾られています。新型コロナウイルス感染症対策のため制限のある中での卒業式となりますが、送り出す気持ちに制限はありません!!。6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えていきましょう。
★★★糠沢っ子「朝の活動」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~係活動・ボランティア活動~
今日の朝は、久しぶりに傘が必要となる朝でしたが、玄関では2年生の女子が傘立ての整理をしていました。「学級の整とん係の仕事です」と教えてくれましたが、傘立てまできれいにしてくれるのは素晴らしいことです。
その近くでは、6年生は玄関掃除をしてくれました。毎日忘れずに行っているボランティア活動です。この活動も残り4日です。最後までよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「読み聞かせ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 読み聞かせ~
今日は、今年最後の読み聞かせでした。遠藤様、小林様においでいただき、1・2年生ですてきな本をしょうかいしていただきました。1年間、朝早くからおいでいただき、糠沢っ子に読み聞かせのプレゼントをしていただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「梅の花」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~校庭の木々~
「校長先生、梅の花が咲いています」
今日、玄関前にある梅の花が咲き始めました。先週はまだつぼみだったはずですが、今日登校してみると、少しずつピンクの花が咲いていました。土日の暖かさに木々も春を感じ始めたようです。桜のつぼみも少しずつ膨らんでいます。今年の開花はいつでしょうか。楽しみですね。
★★★糠沢っ子「アニマシオン」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2年 アニマシオン~
今日は、しらさわ夢図書館の柳沼様をお迎えして、アニマシオンを行っていただきました。本好きの糠沢っ子にとっては楽しみにしていた時間です。柳沼様の巧みなお話を聞きながら、本の世界に浸っていました。1年生は、おりがみでかわいいお花を作りました。花も1年生もニコニコでした。
★★★糠沢っ子「糠沢っ子のがんばり」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~全校集会での表彰~
本日の全校集会で、福島県書きぞめ展で書きぞめ準大賞を受賞した児童と、税に関する絵はがきコンクールの入賞者を表彰しました。一人一人のがんばりを称えたいと思います。おめでとうございます。
★★★糠沢っ子「3・11を思う」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・11全校集会~
今日の朝、Zoomをつないで全校集会を行いました。校長から、11年前に起こった東日本大震災について話をし、今日は命の大切さについて考えてほしいと伝えました。今日は、福島県民にとって忘れてはいけない日だと考えます。当時を知らない子ども達に、私達の記憶を受け継ぐのは大事な使命だと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にして話し合ってみてください。
なお、午後2時46分に全校生で黙祷を捧げます。
★★★糠沢っ子「I want to join the…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 外国語の学習から~
6年生は、中学生で入りたい部活動をノートに書いていました。中学校には多くの部活動がありますが、糠沢っ子は、BaseballteamやVolleyballteamの人気が高かったように感じました。部活動で学ぶことは多いです。楽しみにしていてくださいね。
★★★糠沢っ子「話し合おう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 学級活動から~
5年生では、学年末のお楽しみ会の話し合いをしていました。司会、書記の役割分担をし、子ども達で話し合いが行われていました。たくさんの意見がでていましたが、できるものをまとめる時間になると難しいようで、みんなで悩みながら考えていました。楽しいお楽しみ会ができるよう、考えましょうね。考えた分、楽しくなりますよ。
★★★糠沢っ子「書いた文章を発表し、感想を伝え合おう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生では、自分で調べたことをまとめた作文を発表し、感想を伝え合う学習をしていました。発表者もしっかり発表していましたが、聞く方も真剣に聞いていました。質問者も的確な質問をしていて、他の子どもが「なるほど」とつぶやく場面も見られました。伝え合う姿勢が身に付いている4年生でした。
★★★糠沢っ子「かわいい来客 リターン」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~校長室にやってきた~
6年生が校長室に来てくれました。何か後ろに隠している様子…静かに見せてくれたのは、手作りのティッシュカバーでした。「1年間という短い間でしたが、ありがとうございました」とのあいさつ。心が温かくなりました。ティッシュカバーの色は青。以前、好きな色を聞かれて青と答えたことを思い出しました。さすが気遣いの6年生です。本当に心のこもったプレゼントをありがとう!!大切に使わせていただきます。
※先生方も全員いただきました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「鼓笛移杖式」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年から5年へバトンタッチ~
6年生への感謝の会とあわせて、鼓笛移杖式も行われました。本来であれば、保護者の皆さんや在校生が見守る中で旧鼓笛隊の演奏をして引継ぎをしていましたが、今年は移杖のみの式となりました。旧鼓笛隊の主指揮から新鼓笛隊への応援メッセージが読み上げられ、それをうけて新鼓笛隊の主指揮が「しっかり受け継ぎます」と力強く宣言していました。
6年生が伝統をつないでくれた糠沢小鼓笛隊は、しっかり4・5年生が受け継ぎます。卒業してもぜひ見守ってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「6年生への感謝の会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年生への感謝の会~
今日は、6年生への感謝の会が行われました。縦割り班ごとに部屋を分け、Zoomをつないで5年生が全体進行を行い、各班でプレゼントの交換をしたり感謝の言葉を述べたりしていました。コロナ感染対応ということで、ゲームなど接触を伴う活動を控えましたが、それぞれが思いをこめたプレゼントや感謝の言葉は、しっかり6年生に届いたはずです。ここまで準備をしてくれた在校生の皆さん、本当にご苦労様でした。6年生はとても喜んでいましたよ
★★★糠沢っ子「フルーツタルト」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の様子から~
今日は、カレーにサラダにフルーツタルトの給食でしたが、糠沢小のフルーツタルトは、タルトカップに自分でフルーツクリームを入れて食べます。それぞれの量、食べ方でおいしそうに食べていました。今年の給食もあと6回です。
★★★糠沢っ子「明日は感謝の会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~6年生への感謝の会に向けて~
明日は6年生への感謝の会が行われます。それに先立ち、3年生が6年生へ招待状を渡していました。3年生はドキドキしながら自分の作った招待状を渡していました。本当に素直な3年生です。それに答えるように、6年生が優しい笑顔とともに受け取っていました。さすが先輩です。
4年生は、感謝の手紙の仕上げをしていました。お世話になった6年生のことを考えながら、一生懸命書いていました。それぞれの思いは、明日届けることになります。6年生にとって良い思い出となることを楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「卒業式練習」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~5・6年 卒業式練習スタート~
いよいよ卒業式まで10日になりました。昨日は、5・6年生合同の卒業式練習を行いました。今年度の卒業式は、コロナ感染対策として、在校生は5年生のみの参加となります。5年生は在校生全員の思いを背負って卒業生を送り出してくれることを願っています。凜とした卒業式になるよう、練習を積み重ねていきましょう。
★★★糠沢っ子「縦割り清掃」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~縦割り清掃再開~
福島県内でのまん延防止等重点措置の解除に伴い、今日から縦割り清掃を再開しました。あと10日余りで卒業式になります。5年生への引継ぎも兼ねて、短時間で密にならないように清掃をすることにしました。今日から5年生が班長です。少し緊張気味な様子が見られましたが、しっかり仕事をしていました。6年生はアドバイザーです。班長の心構えを伝えてほしいと思います。
まん延防止等重点措置は解除になりましたが、県独自の感染対策が続きます。学校の活動も引き続き感染対策を徹底していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
★★★糠沢っ子「おもちゃをつくろう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 理科の学習+おまけ~
3年生が熱心にタブレットの動画を見ていました。NHK for schoolの3年理科の動画です。今まで理科の学習で学んできたことを生かしておもちゃをつくる学習の参考にしていたようです。「あぁ、こういうことか」「わかった」というつぶやきが聞こえてきました。百聞は一見にしかず、ですね。
ちなみに、3年生がALTの先生に出題した動物クイズができあがっていたのでアップします。ぜひクイズに挑戦してみてください。
★★★糠沢っ子「かけ算の応用」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生では、今年習得したかけ算を使って応用問題にチャレンジしていました。問題は、九九表をもとに、法則に従って色を塗る問題でした。「ん~、わかんない」「あれ、こうかな」と一生懸命考えていました。わからないからといってすぐ諦めず、がんばって考える糠沢っ子に育ってください!!
★★★糠沢っ子「1年間の思い出が詰まっています」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年生の学習から~
1年生では、今まで作った作品を持ち帰る袋に自分の好きな絵を描いていました。オリジナルのバックです。ポケモンを袋いっぱいに描く子、かわいいお花をきれいに並べて描く子、「これ、隕石が衝突しているんです」と興奮気味に説明してくれる子…まさにオリジナルです。素敵なバックに今年1年の思い出を詰めて持ち帰る予定です。
★★★糠沢っ子「バレーボール」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 体育の学習から~
6年生がネット型・バレーボールの学習をしていました。換気、消毒を徹底して、密にならない形で練習をしていました。男女混合でボールをパスしていましたが、笑い声が絶えず、6年生の仲の良さが伝わる時間でした。残り少ない小学校生活。たくさんの思い出を作ってください。
★★★糠沢っ子「もしもの時にそなえよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生は、国語の「もしもの時にそなえよう」の学習で、自分のテーマを決めて調べ、調べたことを作文にする学習を行っていました。一人一人が自分のテーマに合った本を選び、必要なメモを作成して作文を書いていました。みんな集中して学習する姿はです。立派な5年生になれそうですね。
★★★糠沢っ子「うんどうぐつ」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~1年 道徳の学習から~
1年生では「うんどうぐつ」という題材を使って道徳の学習をしていました。話の内容は、運動靴を隠すところを見てしまった主人公が、どうすればよいか葛藤するお話でした。1年生はどうすればよいかをそれぞれ考え、友達と意見を交換し合っていました。自分だったらどうする?を大切にしながら、道徳的価値観を身に付けてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「学校司書さんと一緒に」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国語の学習から~
以前お知らせした5年生の「この本、おすすめします」。タブレットで作った紹介プレゼンを、今日は学校司書さんに見ていただきました。なかなかの出来に司書さんからお褒めの言葉をいただきました。見てもらって良かったですね。
今日はひな祭りですね。図書室に飾ってあったおひなさまです。
★★★糠沢っ子「生まれかわったなかまたち」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 図工の学習から~
「校長先生、見てください」
3年教室では、様々な布(衣服・タオル・布etc.)から生まれ変わった仲間達がたくさんできていました。それぞれテーマがあるようです。たこ、うさぎ、魚などなど。子どもの発想は楽しいですね。こちらも笑顔になりました。
★★★糠沢っ子「まどのあるたてもの」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 図工の学習から~
2年生が工作の学習をしていました。今日はカッターナイフを使う学習です。紙を押さえる手の場所に気を付けないとけがをしてしまいます。担任の先生の話をしっかり聞いて、いざチャレンジ!!なかなか上手に使っています。『習うより慣れよ』…できることが増えている2年生です。
★★★糠沢っ子「6年生への感謝を込めて」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~5年 休み時間の活動~
5年生がなにやらあやしい動き…ロッカーには積まれた段ボール箱…「6年生には秘密です!!」とのこと。来週行われる6年生への感謝の会に向けて準備を進めているようです。来年度の糠沢小学校を背負っていく5年生。これらの一つ一つの活動が来年につながります。期待していますよ
★★★糠沢っ子「ひと足早く…」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~ひなまつり献立~
今日の給食は、ひと足早くひなまつり献立でした。ちらし寿司、あさりのお吸い物、信田煮、おひたし、牛乳にひなあられ。ランチルームで食べていた1年生に聞いてみると「おいしい」とのこと。給食にも春がやってきました。
★★★糠沢っ子「My best memory」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 外国語科から~
6年生は、1年間の思い出を英語で伝える活動をしていました。小学校での学習で英文を書き、話すことができるようになりました。すごい成長ですね。グローバルな時代に生きる子ども達。生きた外国語を身に付けられるようにこれからも学んでいきましょう。
★★★糠沢っ子「夏冬コレクション」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 家庭科の学習から~
5年の家庭科では、寒暖差による衣服の調節について学習していました。その序章として、一人一人が夏冬に着ている衣服を絵に表す活動をしていました。今日描いた作品の一部を掲載しますが、みんな、夏と冬の違いがしっかりでていますね。ちなみに、描いているときは、夏の衣服を思い出せずない子どもが多く見られました。まだまだ寒い日が続くと薄着は思い出せないようです。早く温かくなるといいですね。
★★★糠沢っ子「今日からスタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~新登校班スタート~
今日から、新登校班のスタートです。朝日とともに新班長になった5年生以下の子ども達が少し緊張気味に歩く姿に微笑ましさを感じました。少しずつ新しい学年への準備が始まっています。班長になった皆さんはもちろん、副班長も班員の皆さんも、引き続き交通事故に遭わないように気を付けて登校してきてください。
★★★糠沢っ子「令和4年3月23日」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 卒業式に向けて~
6年の教室をのぞいてみると、卒業式の「別れの言葉」の練習をしていました。担任から、呼びかけの意味や気を付けるところを指導された後、友達と一緒に練習をしていました。今年は、例年よりも短縮した形で行う予定ですが、言葉に卒業の思いをのせて呼びかけをすることには変わりはありません。
糠沢っ子にとって最高の卒業式になるように準備を進めていきましょう。
★★★糠沢っ子「飛び出すハッピーカード 作品展」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の作品から~
4年生では、「飛び出すハッピーカード」の作品が飾られていました。現在制作中のようです。完成した作品の一部を紹介します。題材の通り、見ているとハッピーになるカードがいっぱいです。
★★★糠沢っ子「私のお気に入り 作品展」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年生の作品から~
3年生では、授業参観時に発表する予定だった「私のお気に入り」を、金曜日の5校時目の学級発表会で一人一人が発表したそうです。発表の様子はお伝えできませんが、作った原稿の一部を紹介します。お子さんの「お気に入り」を見つけてください(見づらい部分はご了承ください)
★★★糠沢っ子「線と線が集まって 作品展」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年生の絵~
2年生の絵は、線と線を組み合わせた作品です。組み合わせ方によって個性がでますね。なかなか面白い作品です。こちらもぜひお子様の世界観を団らんの話題にしていただければ幸いです。
★★★糠沢っ子「できたらいいなこんなこと 作品展」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年生の絵~
1年教室に飾ってある絵を紹介します。みんな楽しさが感じられる絵ですね。クレヨンだけでなく、絵の具の使い方も上手になりました。1年生それぞれの「できたらいいなこんなこと」については、お子様と一緒にご覧いただき、確認していただければ幸いです。きっと1年生らしい話が聞けると思います。お楽しみに
★★★糠沢っ子「鼓笛の練習」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~4年 鼓笛の練習から~
コロナの感染防止として、異学年交流等が伴う4・5年生の鼓笛練習を制限していましたが、来年度に向けできることをやっていこうと、各学年ごとに練習を行うことにしました。4年生が練習しているところをのぞいてみると、皆いきいきと練習していました。感染拡大前に習ったことを思い出しながら、友達と一緒に練習しています。来年度の運動会、鼓笛パレードに向けて練習を積み重ねていきましょう
★★★糠沢っ子「校外子ども会」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~校外子ども会~
今日は、コロナ対策の一環として、異学年の交流をできるだけ控えているため、各学年で校外子ども会を行いました。6年生は、班長として伝えたいことをまとめていました。伝える方法はいろいろありますので、工夫しながら下級生に伝えて欲しいと思います。
なお、3月1日から新登校班で登校することになります。保護者・地域の皆様も、声かけや見守り、よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「この足跡は?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 外国語の学習から~
3年生は、ALTの先生と「足跡クイズ」をしていました。ALTの先生が動物の足跡を黒板に描き、子ども達が当てるクイズです。先生の絵は上手なのですが、足跡だけに難しい…なかなか当たりません。また、英語で答えるので、ここでまた一苦労。しかし、子ども達は楽しんでクイズに参加していました。We enjoy studying English!!
★★★糠沢っ子「この本、おすすめします」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国語の学習から~
5年生の国語では、おすすめの本を紹介するために、タブレットを使っていました。のぞいてみると、おすすめの本を紹介するとても素敵なプレゼンテーションができていました。本来ならば、明日行われる予定だった授業参観で披露する予定だったとのこと。とても残念ですが、下級生に見せたいとはりきっています。ぜひ、たくさんの人に見せたいプレゼンです。
★★★糠沢っ子「静かに音読」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生は国語の学習で「スーホの白い馬」を読んでいます。中国が舞台となっている物語ですが、2年のまとめの教材であり、心打たれる物語です。今日は、2年生がペアになって音読をしていました。本来ならば、大きな声で音読したいところですが、コロナ対策ということもあり、聞き手との距離を取り、聞こえるぐらいの大きさで読んでいました。静かに音読しても、物語の素晴らしさは伝わってくると思います。しっかり読み取っていきましょう。
★★★糠沢っ子「この野菜は?」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 外国語の学習から~
今日は、1年生が英語に親しむ活動をしていました。ALTの先生と一緒に様々な果物の発音からスタート。melon、lemon、pineapple…発音もなかなか上手です。そして、今日から野菜にチャレンジ。じゃがいもは?キャベツは?ピーマンは?ALTの先生と一緒に学習していました。ちなみに、ピーマンを英語で言うと…green pepperだそうです。1年生、覚えたかな
★★★糠沢っ子「オンライン集会」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~全校集会~
コロナ感染対策として、本校でもzoomを活用したオンライン集会を実施しました。今日は、剣道・創作コンクール・書き初め展の入賞者の表彰を行いました。表彰を受ける糠沢っ子も、いつもと違う形式に緊張していたようですが、しっかり受け取ることができました。また、教室で参加した子ども達も、表彰者に拍手を送っていました。今後もオンラインを活用していきたいと考えています。