糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「星の観察」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
4年の理科では、星座早見表を使って星座の見方を学習していました。子ども達は星座早見表を見てウキウキ、ワクワク。早速今日の夜空を楽しみにしている様子でした。ただ、最近の天気は不安定。今日も雨の予報です。きれいな星空が見えるといいですね。
★★★糠沢っ子「話し合う・学び合う」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生が、水のかさのはかり方を学習していました。2人の子どもが各自の水筒に入る水の量をそれぞれのコップではかっていましたが、コップ何杯分の数が少ないのに水が多く入りそうだという場面を提示し、それはどうしてかをみんなで話し合っていました。2年生は積極的に自分の意見を発表し、友達の意見に「へぇー、そうだよね」とうなずいていました。まさに『学び合い』です。友達とともに学ぶ楽しさを味わっていました。
★★★糠沢っ子「いっぱい泳いでいます」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~水泳学習~
今年は梅雨明けが早かったこともあり、どの学年もたくさんプールに入ることができています。今日もたくさんの学年が水泳の学習をしていました。どの学年も、6月に比べずいぶん泳げるようになっています。来週の後半は校内水泳記録会を予定しています。がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「excellent!!」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 外国語に触れよう~
1年生教室から、英語の単語が聞こえてきました。「yellow、purple、red…」その発音の上手さにビックリしました。とても楽しそうに英語に親しんでいる糠沢っ子。素晴らしいです
★★★糠沢っ子「夏休み帰宅呼びかけ放送の収録」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~夏休み帰宅呼びかけ放送~
今日は、6年生の代表児童が夏休み帰宅呼びかけ放送の収録に行ってきました。本宮市教育委員会の方と一緒に収録したそうです。本人曰くきちんとできたとのこと。夏休みの17時の放送が楽しみです。
★★★糠沢っ子「委員会活動」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~4~6年 委員会活動~
今日は委員会活動の日でした。給食保健委員会や運営JRC委員会は、学校内の清掃をしていました。運動委員会は、体育館の整理整とん。図書委員会はお勧め読書の推薦文を作っていました。環境委員会や放送新聞委員会はこれからの活動について話し合いをしていました。各委員会とも、学校がよりよい場所になるために考えて行動していました。これからもよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「伝わる書き方」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 書写の学習から~
今年の糠沢小学校では、”伝わるあいさつ”ができるように呼びかけていますが、6年生は『伝わる書き方』を学んでいました。伝わる書き方は、大きな文字で箇条書きにすると伝わりやすいそうです。ポスターが良い例だと思います。大事なことは相手のことを考えて書くことかもしれませんね。
★★★糠沢っ子「歯科教室②」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5・6年 歯科教室~
今日は、歯科衛生士の伊藤先生、菅野先生をお迎えして、5・6年の歯科教室を行いました。5年生は『噛むことの大切さを学ぼう』、6年生は『歯肉炎の予防について学ぼう』をテーマに、よく噛むと唾液の量が違うことや歯肉炎の恐ろしさなどをしっかり学びました。年を重ねても自分の歯で物が食べられるように、今から気をつけていきましょう。
★★★糠沢っ子「マルセリーノの歌」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 音楽の学習から~
音楽室から素敵なリコーダーの音色が聞こえてきました。『マルセリーノの歌』です。リコーダーで奏でる曲として有名ですが、悲しげなメロディがリコーダーの音色によく合います。換気・距離の確保をしながら練習する6年生。合奏の楽しさを味わってください♪
★★★糠沢っ子「歯科教室」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1~4年 歯科教室~
今日は、歯科衛生士の伊藤先生、黒澤先生においでいただき、1~4年の歯科教室を行っていただきました。1年生は『お口の働きを学ぼう』、2年生は『6歳臼歯の磨き方を学ぼう』、3年生は『生えかわりの時期の歯磨きの仕方を学ぼう』、4年生は『おやつの選び方を学ぼう』をテーマに、歯磨きの仕方も含めてご指導いただきました。今日からしっかり歯磨きができたらですね。
★★★糠沢っ子「さくら会の皆様に感謝」
☆彡糠沢小学校の「素敵な応援団」~除草作業~
糠沢小学校には『さくら会』という組織があります。本校歴代PTA会長の会です。毎年7月初旬に除草作業を行っていただいていますが、今年度は7月2日(土)に実施していただきました。早朝から太陽が降り注ぐ中、学校の様々な所を除草してくださいました。糠沢小にとっての素敵な応援団です。本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「授業参観」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~授業参観~
今日は、授業参観の日でした。今回も各家庭1名の参加とし、新型コロナウイルス感染症対策を行い参観をしていただきました。どの学級も授業参観ならではのドキドキワクワクした空気を感じられました。その後に行われた学年懇談会では、1学期のまとめと夏休みの過ごし方について話し合いが行われました。お暑い中ご参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「協力することの大切さ」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~JRC委員会の活動から~
糠沢小学校では、4・5・6年生が児童会の委員会活動を行っています。各委員会の活動をみんなで協力する姿が多く見られ、感心しています。今日は、来週から行う白い羽募金の呼びかけを行っていました。6年生が放送で呼びかけ、5年生に募金の集め方を確認していました。JRC委員の皆さん、よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「七夕の願い」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3・4年の掲示から~
今日から7月。3・4年生では七夕の短冊が掲示されていました。それぞれの願い事が叶いますように。やはり多いのは「コロナがなくなりますように」…本当にそうなることを願います。
★★★糠沢っ子「お弁当の日」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~昼食の様子から~
今日は、授業参観にともないお弁当の日でした。糠沢っ子は、美味しいお弁当を黙食で静かに食べていました。午後の授業参観に向けて、パワー注入しました。
★★★糠沢っ子「同音異義語」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国語の学習から~
5年生が漢字の学習を行っていました。同音異義語を探す学習です。国語辞典を使いながら一生懸命探していました。同音異義語を探すと、身近な場面でたくさん見られます。日常生活でもぜひ探してみてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「ICTを活用して」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 算数の授業から~
6年生が分数の計算の習熟を行っていました。子ども達がタブレットで問題を解き、その答えを大型モニターに映し出して解答する方法を行っていました。これならば、問題を解いた後、黒板に書く時間が短縮されます。ICTの効果的な利用方法を考えながら、糠沢っ子の学力向上につなげていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「熱中症に気を付けて過ごします」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~熱中症予防~
今日も朝から気温が高く、熱中症が起こりやすい環境になっています。糠沢小学校では、気温、湿度、WGBT(暑さ指数)を確認しながら、糠沢っ子の活動を見守っています。外遊びについても、子ども達の体調を優先に考え、無理をしないように指導しています。これからも暑い日が続くようですので、ご家庭では水分を多めに持たせていただくなどご配慮をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
※毎日、たくさんの学年がプールに入っています。とても気持ちよさそうです!!水着の準備のご協力、ありがとうございます。
★★★糠沢っ子「わきめを摘む」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科の学習から~
種から育てている2年生のミニトマトがかなり大きくなってきました。今日は『脇芽』を摘む作業をしていました。担任の先生の話を聞いて脇芽を見つけていました。どれが脇芽かドキドキしながら積む様子を微笑ましく見ていました。おいしいトマトができるのももうすぐです。
★★★糠沢っ子「場面を読み取る」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 国語の学習から~
3年生は、『まいごのかぎ』という物語を読んでいました。比較的長文の物語なので、場面に区切って読み取りをしていました。学級の友達と意見を交わしながら詳しく読み取っていくと、自分だけでは読み取れない部分に気付き、新たな読みにつながります。真剣に読み取る3年生の姿から成長を感じました。
★★★糠沢っ子「地図は友達」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 社会科の学習から~
6年生が震災復興のことを学んでいたときに、「気仙沼」という地名がでてきたので、みんなで地図で場所を確認することにしました。宮城県の北に位置しており、海のすぐ近くの気仙沼。福島からは意外と遠い場所にあることに気付きました。行ってみたことはない場所でも、地図があれば様々な気付きがあります。ぜひ、地図帳と友達になってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「夜泣き地蔵」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 総合の学習から~
今日は、3年生が「夜泣き地蔵見学」に出かけました。堀之内交差点を曲がると、夜泣き地蔵の看板が…國分様に案内していただき、山の上に奉られた夜泣き地蔵を見ることができました。この話は、本宮かるたにも載っている郷土の言い伝えです。自分のふるさとのお話を覚えていてほしいなと感じました。ぜひ、ご家庭で夜泣き地蔵の話を聞いてみてください。國分様、ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「アニマシオン」
☆彡糠沢小学校の『考える子」~1・2年 アニマシオン~
今日も、しらさわ夢図書館の柳沼様にお越しいただき、1・2年生でアニマシオンを行っていただきました。1年生はみんな真剣にしいちゃんのお話を聞いていました。吸い込まれそうなほど真剣でした。2年生は、しいちゃんからのクイズに一生懸命答えていました。『糸車』が本の中にでてきて、「たぬきの糸車だ」と昨年学習したことを思い出している子どももいました。だまし船も作って大満足だったようです。柳沼様、いつもありがとうございます。
★★★糠沢っ子「あさがお 咲いた」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
「お花が4つ咲きました」…1年生が生活科の学習であさがおの観察にきたところ、大きなあさがおが4つも咲いていました。まだ6月ですのでびっくりしました。あさがおも夏と間違える暑さが続いています。これからどんどんきれいな花が咲くことと思います。1学期中にどこまで成長するか楽しみです。
★★★糠沢っ子「ありがとうを伝える」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~委員会活動から~
5年生が職員室前にいたので声をかけてみると、「国旗と校旗を降ろしてくれた教頭先生と保健室の先生にお礼を言いにきました」とのことでした。午前中の授業中に落雷とともに雨が降り出したため、職員室の先生が旗を降ろしてくれました。そのことに気付き、お礼をつたえようとしていたのです。やってもらうことをあたりまえに考えず、やってもらったことにお礼ができる子どもに育ってほしいと思っていますので、すばらしい行いです。『ありがとうを伝えられる子ども』でいてほしいと願います。
★★★糠沢っ子「季節の草花を探してみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
「10の分解の門」をくぐって1年教室に入ると、生活科の学習を行っていました。今日は、この季節の草花を教科書で確認していました。見たことがある草、ない草…いろいろ載っていました。今度、家や学校の周りで見つけられるといいですね。
★★★糠沢っ子「Let's study English」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2・3年 外国語の活動から~
今日は、各学年でALTの先生と外国語に触れあう授業を行っていました。2年生では、果物カルタにチャレンジ!!ALTの先生が発音した果物のカードを取る活動をしていました。3年生は、色の学習です。チャンツに合わせながらリズムよく色の単語を発音していました。さあ、みんなで、Let's study English!!
★★★糠沢っ子「長さを測ろう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 算数の学習から~
3年生は、定規や巻き尺を使って物を測る学習を行っていました。ちなみに巻き尺を使えば、バケツの周りも測れますし、マットの長さも測れます。目盛りの読み方など気を付けることを確認し、様々な物を測っていました。体験を通して学ぶことは多いですね。
★★★糠沢っ子「ふくし」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 総合の学習から~
4年生では、本宮市社会福祉協議会の原田様、佐藤様をお招きし、社会福祉について考える授業を行っていただきました。今日はオリエンテーションです。『福祉』を『ふだんの くらしの しあわせ』ととらえ、みんながしあわせになるってどんなことかを一生懸命考えていました。ある子どもは「家族を幸せにしたい」と答えていました。糠沢っ子の優しさを感じました。
これから様々な体験を行っていきます。楽しみにしていましょう。
★★★糠沢っ子「自分達で決める」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 学級活動から~
5年生では、1学期のお楽しみ会の計画を立てていました。司会、記録はすべて子ども。「〇〇は必要だと思います」「〇〇と〇〇を組み合わせた方が良いです」など建設的な意見がどんどんでていました。また、司会も内容を考えながら、上手に進行していました。記録も見やすく、子ども達の自発的・自治的態度が育まれる学級活動でした。
★★★糠沢っ子「雨水のゆくえは…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 理科の学習から~
『校庭と砂場の土では、どちらが水たまりができやすいのか…』4年生は、この課題を解決するための実験をしていました。実際土をとってきて、決められた水を流し込み、しみこむ時間を計測していました。「その差は、粒の大きさだと思う」と話す子どももいて、見ていてもおもしろい実験でした。実験って楽しいですね。
★★★糠沢っ子「壁を乗り越えよう!!」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 算数の学習から~
6年生が算数の学習で頭を悩めていました。問題は『分数のわり算』です。わり算の仕方をみんなで考え、計算方法を導き出しましたが、なかなかスッキリせず…もう一度担任と一緒に振り返っていました。その目は真剣そのもの。分かった時は思わず拍手!!これからも難しいから諦めるのではなく、壁を越えてほしいと思います。必ずできます。
★★★糠沢っ子「ボランティアの皆様に感謝」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 家庭科の学習から~
今日は、5年生が家庭科で小物作りを行い、その支援を本宮市の地域ボランティアの方々にお世話になりました。ボランティアの皆様からは、糠沢っ子の丁寧さと創造性にお褒めの言葉をいただきました。子ども達も、分からないところをすぐに教えていただけるので、とても良かったようです。素敵な作品がたくさんできました。ボランティアの皆様に感謝です。
★★★糠沢っ子「今日も泳ぎます」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~水泳学習~
曇り空の下、今日も糠沢っ子はプールで水に親しんでいます。1年生は、2回目ということもありスムーズにプールに入ることができました。2年生は、大きなプールで水にもぐる練習をしていました。4校時目には3・4年、5校時目には5・6年が入ります。今日は全学年水着を持って帰ります。お世話になります。
★★★糠沢っ子「いっぱい泳ぐぞ」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 体育の学習から~
今日は5年生が水泳の学習を行っていました。5年生ともなると、コースに分かれてどんどん泳いでいます。今週は空梅雨傾向で、プールに入れる日はどの学年も積極的に水泳の授業を行っています。今日もこれから2年、4年が入る予定です。ご家庭では水着の準備等お世話になります。1学期も残すところ20日になりました。ご協力よろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「小数マスターになるために」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 算数の学習から~
4年生が、小数を数直線上で考える学習をしていました。数の大きさを理解するために大切な学習です。ともすると、0.05よりも0.1が小さいと答えてしまいがち…数直線で数の並びをしっかり確認しておきましょう。
★★★糠沢っ子「One two three four…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 英語に触れよう~
1年教室から元気な声が…「One two three four…」ALTの先生と一緒に数の数え方を学習していました。数字を見て英語で答える活動もお手の物。とても楽しそうに英語に触れていました。
★★★糠沢っ子「城之内古戦場」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 総合の学習から~
今日は、3年生が校外学習に行きました。行き先は『城之内古戦場』です。実際に行ってみると、三春との境での戦いであったことが分かりました。糠沢地区は、三春、二本松と要所の通り道にあたるため戦が行われたのだと理解できました。登梛様にはいつも丁寧にご説明いただき感謝申し上げます。150年余前にあった話を聞くと、歴史の重さを感じます。
★★★糠沢っ子「初泳ぎ③」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~1年 体育の学習から~
今日は、3校時目に1年生が水泳の学習を行いました。1年生にとっては小学校初めてのプール。担任の先生と身支度の整え方や入水の仕方を確認しながら、楽しく水遊びすることができました。笑顔いっぱいの1年生。このまま水と仲良くなれるといいですね。
★★★糠沢っ子「ブックトーク」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 ブックトーク~
今日は、しらさわ夢図書館のしーちゃんこと柳沼志津子様においでいただき、6年生にブックトークをしていただきました。テーマは「ひとりで生きる みんなと生きる みんなのために生きる 人生の生き方を考える本」。たくさんの本を紹介していただきました。最後にぜひ読んで欲しい本として宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』をお勧めしてもらいました。内容が深い本です。ぜひ、手にとってほしい一冊です。
※柳沼様から、6年生の聞く態度が良かったとお褒めの言葉をいただきました。さすが糠沢っ子です!!
★★★糠沢っ子「ナイス アイデア」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 係活動+読書スタンプラリー~
2年教室を覗いてみると、本棚になにやらメモが…『お話長い系』『昔話系』『ひみつ系』『ホネホネ系』など係の子どもが考えた本の分類を表すメモでした。子どものアイデアっていいですね。思わず写真を撮ってしまいました。ナイス、アイデア!!お手伝い本係のアイデアだそうです。これからも、楽しいアイデア期待しています。
※各学年、読書スタンプラリーも進んでいます。たくさん本を読みましょう!!
★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間+朝ごはんチェック週間」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~家庭学習定着週間+朝ごはんチェック週間~
糠沢小学校では、今日から『家庭学習定着週間』『朝ごはんチェック週間』として、今週1週間、家庭学習の充実と朝ごはんの習慣化を呼びかけていきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
※水曜日はメディアコントロールデーです。6月は強化月間として呼びかけています。今週もぜひメディアコントロールに取り組んでみてください。
★★★糠沢っ子「初泳ぎ②」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~2・3・4年 体育の学習から~
今日は、3校時目に3・4年生、4校時目に2年生が水泳の学習を行いました。3・4年生は、大きなプールの使い方を確認しながら、まずは水に慣れる活動をしました。シャワーが冷たかったと言っていました。2年生は、小さなプールで楽しく水遊びをしていました。1学期いっぱい、楽しく水泳の学習をしていきましょう。
★★★糠沢っ子「稲が育っています」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 総合の学習から~
5年生が学校で育てている稲の観察をしていました。苗を植えた当初にくらべると、しっかり育っています。昨日、休みだったのにもかかわらず、スポ少の帰りに水をあげてくれた糠沢っ子がいたそうです。その優しさがうれしいですね。「秋には食べられるかな」と話していました。収穫の秋になりますように。
★★★糠沢っ子「先生方も学びます①」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
今日は、2年生の算数を全教員で参観し、研修を深めました。今日の学習は3けたの数の数え方です。ブロックを1つずつ、5つずつ、10ずつ、100ずつ…どうすれば簡単にブロックを数えることができるか、実際やりながら考えていました。235個のブロックを1つずつ数えるのはなかなか大変。5つずつのまとまりも47個もできました。様々な意見から、糠沢っ子が気付いたのは「10ずつ100のまとまりを作って数えれば数えやすい」ということでした。集団での学びのよさを感じた授業でした。今日の授業をもとに、午後は先生方で研修をします。先生方も日々学んでいます。
★★★糠沢っ子「体力づくり」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~業間 チャレンジタイム~
雨が降らない日の業間は、チャレンジタイムで校庭を走っている糠沢っ子です。自分の設定目標に向かって、自分のペースで走っています。湿度も高くなってきていますので、マスクを外して走るよう指導しています。なわとびをする学年もいますが、それぞれのペースで楽しく体力づくりをしてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「♪ドレミファミレド♪」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 音楽の学習から~
「ドレミファミレド♪」…2年生は、音楽の学習の中で、けんばんハーモニカを使って『かえるの歌』を演奏していました。指遣いに気を付けなが練習をし、最後にみんなで担任の伴奏に合わせて演奏。少しずつ速くなっても演奏できていました。みんなで音を合わせる楽しさを味わっていたようです。
★★★糠沢っ子「分数のかけ算」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 算数の学習から~
6年生は、算数の学習で分数のかけ算に取り組んでいました。今日は、交換・結合・分配法則を利用するとかけ算が簡単にできる、という考えを確認していました。この考え方は、整数や小数でも確認していますが、分数となると約分等も入ってくるので少し難しいようです。壁を乗り越えたときに学習の楽しさが見えます。あきらめず、がんばって問題にチャレンジしていきましょう。
★★★糠沢っ子「タブレットを使って」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 総合の学習から~
6校時、4年生はタブレットを使って学習を進めていました。漢字のクイズに挑戦したり、自分の調べたいことを動画でみたり、迷路にチャレンジしている子どももいました。1つのツールとして上手に活用してほしいと思います。
★★★糠沢っ子「アメリカの友達」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 道徳の学習から~
『アメリカの友達が来たら…』外国の友達が転入してくる可能性はゼロではありません。今日の3年の道徳は、アメリカから来た友達の元気がなくなった時、自分ならどうするかを相手の立場を想像しながら考えていました。これから子ども達はグローバルな時代を生き抜きます。相手のことを考えながらいろいろな人達とつきあってほしいと思います。