糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「『雨水』が過ぎて」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」寒い日ですが…

2月19日は二十四節気の一つ「雨水」でした。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味で、草木が芽生え、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

今日はまさに三寒四温の三寒の日でした。風も強く肌寒い日でしたが、糠沢っ子は、休み時間になると外遊びを楽しんでいました。玄関脇の花壇に咲いているパンジーも寒さに耐えながら春を待っています。少しずつ春が近づくのを感じる今日この頃です。

0

★★★糠沢っ子「今日から」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1年 ランチルーム給食から

今日から、1年生がランチルームで給食を食べています。教室よりも広い場所ですが、ソーシャルディスタンスをとって整然と食べていました。最近の1年生の姿を見ていると、1年の成長を強く感じます。もうすぐ後輩がやってきます。2年生のお兄さん、お姉さんになるのももうすぐですね。

 

 

 

0

★★★糠沢っ子「算数検定」

☆彡糠沢小学校の「考える子」算数検定

今日は、算数検定の日でした。2月4日に行われた漢字検定に続き、希望者がチャレンジしました。計算問題や記述式の問題に挑戦し、少しひねった問題もあったようですが、子ども達の感想は「簡単だった」「できました」という意見が多く聞かれました。みんなよくがんばりました花丸結果が楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「当たり前」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」当たり前の感染対策

5年生の理科の授業を参観するために、5年生と一緒に特別教室へ移動していると、教室に入った子どもが「忘れていた」と出入口に来ました。何を忘れたかと思うと、出入口で行う手指消毒でした。みんなが順番にシュッシュッ。糠沢っ子の当たり前です。そんなことを考えながら子ども達を見ていると、マスクの付け方も完璧だと気付きました。鼻までしっかり覆っています。対策をしている子ども達が元気で過ごせることを祈る毎日です。


0

★★★糠沢っ子「卒業制作 完成近づく」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 卒業制作

制作を進めていた6年生の卒業制作(オルゴール作り)が完成に近づいています。教室前には、できあがった作品が飾られていました。きっと、大人になっても思い出に残る作品だと思います。卒業に向けての準備が着々と進んでいます。

0

★★★糠沢っ子「お弁当ありがとうございます」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」~弁当日~

今日はお弁当日でした。今月は弁当日が多く、ご家庭のご協力をいただいております。本当にありがとうございます。各教室を回ってみると、どの学級も黙食を徹底し、無言で食べています。ただし、あっという間に食べてしまう姿や大好きなおかずを最後まで残して食べている姿を見ていると、微笑ましく感じます。来週の金曜日もお弁当の日になりますが、ご協力よろしくお願いいたします。


0

★★★糠沢っ子「みんなで対策」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」子ども達の安全のために

コロナ感染症の高止まりの状態が続く中ですが、学校では基本の対策をしっかり行って学習を進めています。以前お伝えした子ども達の手洗い・うがい・手指消毒はもちろん、マスクの着用(鼻までしっかり)、ソーシャルディスタンスの徹底を毎日指導しています。また、学校内の換気を徹底するとともに、学級内の消毒もSSS(スクールサポートスタッフ)が毎日行っています。

子ども達の安全のために、みんなでできる対策をしっかりしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「全問正解」

☆彡糠沢小学校の「考える子」タブレットを使って

のびのび学級を参観すると、タブレットを使って計算問題豆テストを行っていました。まずは、たし算から。10問の問題にチャレンジしたところ、全問正解!!学習の成果が出ていました。次の豆テストにもチャレンジ。ゲーム感覚でどんどん学習を進めていました。

0

★★★糠沢っ子「じしゃく2」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

先日、クリップと磁石を使って磁石の性質を調べていた3年生。今日は、S極、N極の学習をしていました。実際に磁石を使いながら、「くっついた」「SとNが引き合っている」「引き合うのはSとS?SとN?」実験を通して真実を追究していました。S極とN極の関係はいかに。真実は一つ!!

0

★★★糠沢っ子「かわいい来客 7」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」あこがれの6年生

「校長室を掃除に来ました」

今日も、率先して掃除をしてくれる6年生。毎朝のボランティア清掃を始め、学級清掃で手薄な部分を6年生が学校をきれいにしてくれます。黙々と掃除をする姿はさすが6年生。この姿を後輩は見ています。あと24日。あこがれの6年生の姿をしっかり残してくれることを期待しています。

0

★★★糠沢っ子「図書室へ行ってみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」図書室をのぞいてみると

糠沢っ子の読書冊数を調べると、他校に比べてたくさんの本を読んでいる児童が多いことが分かります。その理由の一つに、図書室の整備が挙げられると思います。学校司書の協力を得て、子ども達の興味をひく並べ方をしています。今日の図書室には、各学年のおすすめの本の他に、2月22日の猫の日にちなんだ本の紹介、またバレンタイン特集もありました。ぜひ、たくさんの本と触れあってほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「交通安全」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」交通安全啓発グッズ

本宮地区交通安全協会糠沢分会及び母の会様より交通安全啓発グッズ(交通安全プチタオル)をいただき、子ども達に配付しました。交通安全協会の皆様には、常日頃から交通安全を呼びかけていただき、糠沢っ子を見守っていただいています。本当にありがとうございます。今回の啓発グッズの配付を良い機会ととらえ、あらためて交通事故防止を呼びかけていきたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「プラスな気持ち」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 国語の学習から

3年生は、「プラスの言葉」「マイナスの言葉」の意味調べをしていました。「元気づけられる」「ありがたい」「感謝」「自信」…言葉の意味を知るためには、国語辞典が必要です。3年生も、かなり使いこないしているようです。インターネットで調べられることも多い時代ですが、辞典のよさもあります。時代に合った学習の仕方を身に付けていきたいですね。

 

 

0

★★★糠沢っ子「考えてみよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 算数の学習から

今日は2年生を参観しました。1校時目は算数。テープ図を使いながら、問題文の意味を読み取っていました。絵や図に書いて問題を理解することはとても大事なことですね。2年生はどの学習も意欲的に取り組んでいます。3年生に向かって、気合いが入ってるようです。

0

★★★糠沢っ子「できたらいいな こんなこと」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年生が、クレヨンや絵の具を使って楽しそうに絵を描いていました。題材は「できたらいいな こんなこと」。ある男の子は、「きのこの中で遊ぶこと」だそうです。ある女の子は、「雪だるまと遊ぶこと」だそうです。本当にできたら楽しそうです。想像を広げた楽しい作品がたくさんできあがりそうです。

0

★★★糠沢っ子「カウントダウン」

☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」あと〇日

6年の教室には、卒業までのカウントダウンカードが飾られています。今日のカードは「あと25日」…卒業式まで約1ヶ月。時が経つのは早いものです。今日の担当者の一言は「中学校生活をがんばります」。早くも中学に向けての意気込みが感じられます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

0

★★★糠沢っ子「社会科の学習」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5・6年 社会科の学習

今日の3校時に高学年を参観すると、どちらも社会科の学習をしていました。6年生は、高度経済成長の時代を学習し、「三種の神器」について調べていました。(新三種の神器もあります)5年生は、工業の学習の中で、車の生産について調べていました。日本の車を外国で生産している事実を確認していました。日本の歴史・工業生産を知ることで、我が国のよさが見えてくるはずです。興味があれば、どんどん調べてほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間」

☆彡糠沢小学校の「考える子」家庭学習定着週間

2月9日(水)から家庭学習定着週間になっています。明日から3連休になりますが、ぜひお子様の家庭学習の取り組みを温かく見守っていただければ幸いです。特に高学年は「自分で学習や生活を改善する、自己マネジメント力」の育成につなげていきたい機会です。ご家庭での声かけをお願いいたします。

 また、コロナ感染症にも十分気を付けてお過ごしください。基本的な対策をご家庭でもお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「じしゃく」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生は、理科の学習で「じしゃく」の学習をしていました。今日の課題は、磁石にはどのような性質があるか。実験の材料は、磁石とクリップ。一人一人が理科担当の先生と一緒に、実験を通して課題を解決していました。

0

★★★糠沢っ子「大地」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 書写の授業から

4年生が書写の学習をしていました。お題は「大地」です。のびやかな右払い、左払いが特徴の「大」、へんとつくりに気を付けて書く「地」。今までの学習をいかして、お手本を見ながら練習をしていました。作品の仕上がりが楽しみです。


0

★★★糠沢っ子「想像力のスイッチを入れよう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 国語の学習から

「想像力のスイッチを入れる」…なかなか深い言葉です。5年生は、ジャーナリストの下村健一さんが書かれた説明文を読んでいました。今日は、「ニュースを伝えるマスメディア」について、教科書に書かれていることをノートにまとめていました。現代社会はたくさんのメディアに囲まれています。正しい情報を得る知恵を身に付けていきたいですね。

0

★★★糠沢っ子「たこ、たこ、あがれ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

今日、1年生は「たこづくり」をしていました。それぞれの凧に思い思いのデザインを考え、オリジナルの凧を作っていました。できあがった凧で早速凧あげです。今日は、絶好の凧あげ日和。天気も良く、ほどよい風が吹いていたので、糠沢っ子の凧はどんどん高くあがっていました。子ども達の笑顔がいっぱいに溢れた活動になりました。

0

★★★糠沢っ子「ボールと仲良し」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」4年 体育の学習から

4年生は、体育の学習でゴール型・ポートボールの学習をしていました。今は、コロナ感染対策もあり、ボールは一人一つずつ使い、ドリブルの練習をしていました。なかなか上手な4年生。ボールと仲良しになることが一番ですね。今できることを、楽しく学習していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「チャチャマンボ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 音楽の学習から

2年生の音楽では、「チャチャマンボ」の曲に合わせて、様々な楽器を使いながらリズム遊びをしていました。ピアノ、木琴、鉄琴を始め、マラカス、クラベス、鈴、太鼓etc.。うまく合うと気持ちが良いですね。そこが合奏の楽しさです音楽

0

★★★糠沢っ子「こんなに跳べました」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1年 体育の学習から

1年生の体育は、なわとびの練習をしていました。先月、校内なわとび記録会は終了しましたが、伸び盛りの1年生は自己記録を更新しているようです。

「442回、跳べました」「あや跳びができるようになりました」「〇〇くん、ぼくの数えて!!」「〇〇ちゃん、すごい」

友達と協力しながら意欲的に練習に取り組んでいる姿を見ると、こちらも嬉しくなります。がんばれ、1年生。

0

★★★糠沢っ子「かわいい!?来客 6」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」昼の清掃時間

現在、コロナ感染症対策として、縦割り清掃ではなく学級清掃を行っています。そうなると、6年生がたくさんの場所を担当して掃除をしてくれます。限られた人数ですが、一人一人がしっかり掃除をしてくれます。

今日は、校長室前の廊下を掃除していた6年生に校長室の掃除を頼むと「はい」と笑顔で応じてくれました。本当に気持ちの良い笑顔です。おかげで校長室が明るくなりました。糠沢っ子の笑顔は花丸です。掃除をしてくれた6年生、本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「言葉って面白い」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・6年 国語の学習から

3年と6年の授業を参観したところ、それぞれ国語の学習で言葉の学習をしていました。3年生は接続語や指示語。6年生は比喩などの人を引きつける表現について学習していました。日本語ならではの表現がありますので、言葉について学習すると、文章の読み方が深くなります。大事な学習ですね。

0

★★★糠沢っ子「What kind of weather do you like?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 外国語の学習から

今日は、5年生がALTと担任の先生と一緒に外国語科の学習を行っていました。初めは「マイケルタイム」からスタート。今日のお題は、「What (kind of) weather do you like?」(あなたの好きな天気は何ですか)。糠沢っ子は「I like sunny day」の他、cloudy、rainy、snowy、stormyが好きな子もいました。それぞれの単語の意味については、ぜひお子様に聞いてみてください。5年生以上ならばわかるはずです。 

0

★★★糠沢っ子「漢字検定にチャレンジ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」漢字検定

本日、漢字検定を行いました。受検した子ども達は、真剣に集中して取り組んでいました。今日まで一生懸命勉強したことは必ず自分の力になります。努力をした自分を褒めて欲しいと思います。

0

★★★糠沢っ子「学校もりあげマスコット」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図工の学習から

4年教室の掲示板にかわいいキャラクターが掲示されています。「学校盛り上げマスコット」ということで、学校にあるものをキャラクター化し、イラストに表していました。とてもかわいいマスコットがたくさんありましたので、紹介します。


 

0

★★★糠沢っ子「鬼は外 福は内」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」豆まき集会

今日は節分です。糠沢小学校では、放送集会として豆まき集会を行いました。各学級の代表が追い出したい鬼を発表しました。「いじわる鬼」「泣き虫鬼」「おこりんぼ鬼」「嘘つき鬼」「忘れ物鬼」「ゲームやりすぎ鬼」…様々な鬼がいるようです。暦の上では今日が季節の分かれ目。明日は立春です。邪気を払い、無病息災を願いましょう。

 

0

★★★糠沢っ子「強弱記号」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 音楽の学習から

6年の音楽では、音楽ワークを使って強弱記号の勉強をしていました。p(ピアノ)mp(メゾピアノ)mf(メゾフォルテ)f(フォルテ)…作曲者の思いを歌にのせるには、強弱記号を理解しなければなりません。今日は、教科書にある「ふるさと」の楽曲で強弱記号を確認し、卒業式で歌う予定の曲の楽譜の読み取りに生かしていました。現在、コロナ対策のため、歌う学習を控えていますが、早く練習できる日が来ることを楽しみにしていたいと思います。

0

★★★糠沢っ子「雪がキャンバス!?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生が外で雪を探していました。どうしたのか聞いてみると、雪に色水をつけて様々な模様を作る学習をしていたそうです。昨日の雪もだいぶ溶けてしまったようですが、糠沢っ子は水に絵の具を混ぜながらオリジナルの色水を作り、残った雪をキャンバスにして楽しんでいました。


0

★★★糠沢っ子「近づく春」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 書写の学習から

5年生では、毛筆の学習をしていました。お題は「近づく春」。まさに今を表す言葉ですね。5年の書写で学習したことを生かしながら、半紙に4文字を上手におさめて書いていました。書く姿勢もいいですね。6年生に向かう気構えを感じます。


0

★★★糠沢っ子「学力テスト(算数)」

☆彡糠沢小学校の「考える子」算数 学力テスト

昨日に引き続き、今日も糠沢っ子は学力テストに取り組みました。今日は算数です。今の学年で学習したことを振り返る大事なテストです。できたところもできなかったところも、残りの期間で復習していきましょう。テストの結果につきましては、今年度中にお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「昨日とはうって変わって…」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」6年生ありがとうございます

昨日とはうって変わっての銀世界。今年は何度この景色を見たかわかりません。朝は路面が凍結しており、糠沢っ子達は滑らないように気を付けて登校していました。

登校後、6年生が自主的に校舎の周りの雪かきをしてくれました。本当に嬉しい姿です。その姿が、来年度の糠沢小学校につながります。6年生、本当にありがとうございます。

0

★★★糠沢っ子「学力テスト(国語)」

☆彡糠沢小学校の「考える子」国語 学力テスト

糠沢小学校では、今日から学力テストが始まりました。今日は国語。各学級とも、今年度のまとめのテストに真剣に取り組んでいました。「話す・聞く」「読む」「書く」…すべてがこれからの糠沢っ子の生きる力になります。みんな、よくがんばりました花丸明日は、算数の学力テストです。

0

★★★糠沢っ子「5・6年なわとび記録会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5・6年 なわとび記録会

1月28日(金)は、高学年のなわとび記録会でした。高学年は気合いが違います。特に6年生は、最後のなわとび記録会ということもあり、自己記録の更新を目指してがんばる姿が見られました。5年生も6年生も、今までの練習の成果を発揮できたと思います。悔しさもまた良い勉強です。これからに生かしていきましょう。


0

★★★糠沢っ子「ありがとうございました」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」風車のプレゼント

本日、元交通教育専門員の長尾様から、来年度の新入生へ手作りの交通安全「風車」をいただきました。毎年いただいている風車です。今年度の1年生にも配付させていただき、早いものでもう1年が経とうとしています。時の流れの速さを感じつつ、長尾様の思いを来年度の入学生にもしっかり渡したいと思います。

0

★★★糠沢っ子「鬼は外」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」近づく節分

校舎を巡回していたところ、追い出したい鬼の掲示を見つけました。まもなく節分ですね。それぞれ自分の弱さや直したいところを見つめて書いているな、と感じました。糠沢っ子一人一人の「鬼」が逃げていくように祈っています。

0

★★★糠沢っ子「今日から2月」

☆彡糠沢小学校の「考える子」~1・2・3年 2校時の様子~

今日から2月です。1月は雪の降る日が多い月でしたが、今日の日中は春のような温かさでした。

2校時目の1・2・3年の様子をのぞいてみると、1年生は国語の「どうぶつのあかちゃん」の読み取りをしていました。2年生は2年のまとめの学習、3年生は算数の「わかりやすく整理してあらわそう」の学習をしていました。どの学級も担任の先生と一生懸命勉強していました。

 

0

★★★糠沢っ子「かわいい!?来客5」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」卒業文集依頼

ひさしぶりにかわいい!?来客が校長室へ…

「校長先生の好きな曲は何ですか?」

2人は放送・新聞委員会で、先生方にリクエスト曲をお聞きし、昼の「リトルミュージックステーション」の時間に放送で流す仕事をしてるそうです。楽しい学校づくりのための仕事、ありがとうございます。校長先生のリクエスト曲が流れる日を楽しみにしています。

0

★★★糠沢っ子「3・4年校内なわとび記録会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」3・4年 なわとび記録会

今日は、中学年のなわとび記録会でした。各学年ごと、コロナ感染症対策をしながら、自己記録更新を目指してチャレンジしていました。中学年になると、跳ぶ内容、時間もレベルアップしています。4年生では、学校記録の更新があったようです。すごいですね。3年生も目標を達成できた子どもが多かったようです。「努力は必ず報われる」です。

0

★★★糠沢っ子「zoomでオンライン」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年タブレットを使って

今日は、3年教室でzoomを使ったオンライン操作を体験してみました。各自持っているタブレットでホストの先生とつながりました。ホストの先生は別教室から子ども達とオンラインで会話やじゃんけんをしてみました。タブレットでつながるのもなかなか楽しいようです。

0

★★★糠沢っ子「1・2年校内なわとび記録会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・2年 なわとび記録会

今日は、低学年のなわとび記録会でした。6年生に記録を確認してもらいながら自己記録にチャレンジしていました。自分の記録を更新した子ども、うまく跳べなかった子ども…大事なのは結果だけでなく、これまでの努力と一生懸命取り組んだ姿です。とてもかっこいい1・2年生でした。


0

★★★糠沢っ子「3年 クラブ見学」

☆彡糠沢小学校の「優しい子」クラブ活動

今日のクラブ活動は、来年度参加する3年生の見学日でした。3年生は、グループごとに各クラブを回り、先輩方に教えてもらいながら楽しく体験していました。4~6年の先輩も、3年の後輩を優しく迎えていました。糠沢っ子らしい素敵な光景がたくさん見られました。

 

0

★★★糠沢っ子「戦争体験」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会の学習から

今日は、本宮市在中の大塚道子様より戦争当時の様子をお話いただきました。本宮空襲等、文献で読んだことはありましたが、実際に体験をされた話を聞くと、戦争の酷さを痛感することができました。様々な資料を用意していただき、子ども達は実際に触れさせていただく機会をいただきました。大塚様、本当にありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「明日はなわとび記録会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」業間の練習から

今日の業間の時間はたくさんの学年がなわとびの練習を行っていました。いよいよ明日から校内なわとび記録会です。明日は1・2年の記録会です。低学年の子ども達から「明日はがんばります」と力強い言葉が聞かれました。がんばれ、糠沢っ子!!

0

★★★糠沢っ子「食料自給率」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 社会の学習から

日本の食料自給率をご存じですか?調べて見ると37%だそうです。5年生では、こういった日本の食の課題を学習しています。実は今日から全国学校給食週間です。食について考えてみませんか。

0

★★★糠沢っ子「算数の学習 2」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1・4年の算数の学習から

先日お伝えした3・6年に続き、今日は1・4年生の算数の学習の様子をお伝えします。

1年生は、順番の学習をしていました。問題文をきちんと理解するために図に表し、まちがいやすいところを確認していました。絵や図に表すことも、算数では大事な学習です。

4年生は、立方体と直方体の学習に取り組んでいました。それぞれの特徴を確認し、自分が持ってきた箱の分類をしていました。具体物で確認することもとても大事です。

今日学習してことを、これから活かしていきましょう。

0