糠沢小の日々
★糠沢っ子が「手巻きずしを味わう!」―給食の時間に―
6月12日(月),給食の時間に「手巻きずし」が出ました。子どもたちは,酢飯を「ノリ」の上に置き,キュウリ,卵焼き,ツナ和え物を具材として乗せ,楽しそうに味わっていました。自ら「手巻き」(手洗いや食事前の消毒は十分に行っております。)にして食する体験は,多いとは言えませんが,学校給食では取り入れることがあります。今回は,子どもたちの感覚やスピードにより「手巻きずし」にして食することができました。1年生から4年生まで,給食の様子を拝見させていただきましたが,どの学年の子どもたちも,手際よく作って食事をしていました。特に,1年生は入学して初めての「給食による手巻きずし」でしたが,拝見しましたところどの子も上手に具材を乗せて,最後まで味わっていました。
一般社会では,「食」に関する様々な情報や課題が報道等で聞かれますが,糠沢小学校の給食においては,その趣旨や目標を踏まえた「給食指導」や「給食提供」を,本宮市教育委員会のご指導のもと進めています。食に対する管理や指導のもと,各小学校や中学校の給食調理員さん,給食主任さん,そして給食センターでは毎日,おいしい給食を作り,子どもたちの成長を願いつつ提供しています。心より感謝申し上げます。
★糠沢っ子の「言葉の力を育む!」―読み聞かせ1・2年―
5月にもご紹介しました通り,「家族読書おススメ図書100選」の内,学校には50冊配本されています。これらの図書を子どもたちは,手に取って読んでいるようです。さて,「読み聞かせ」は,本宮市内の幼稚園,小学校等ではどこでも実施されている活動です。どの小学校でも「読み聞かせ」のために,図書ボランテイアの皆様方にご支援を賜り,進めているところです。
糠沢小学校でも毎月,図書ボランテイアの皆様方にお世話になっております。12日(月),1年生と2年生の子どもたちのために,読書の素晴らしさや面白さをお伝えいただきました。心より感謝申し上げます。
子どもたちの様子を見ていますと,「わあ!すごい」「ん!そうなのだ」「なるほど!」「おもしろかった!」など,どの子も満足した表情を伺わせていました。「話を集中して聞くこと,途中で飽きないで最後まで聞くこと,読み終わった後の感謝の気持ち」など,心の面の成長へもつながる重要な「場と時間」です。
一般的に「活字離れ」「読書離れ」「読解力低下」など,様々な社会問題が報じられています。しかし,社会生活の中においては「活字」や「読書」は,様々な場面で重要な要素で,小学校教育の目標にもありますように,「日常生活に必要な国語を,正しく理解し,使用する能力を養うこと。」と示され,学校教育で進められています。また,子どもたちの成長を願い,「学校,家庭及び地域住民等の相互の連携協力」の重要性が,教育基本法にも示され,「学校,家庭及び地域住民その他の関係者は,教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに,相互の連携及び協力に努める・・・」と,明記されています。このようなことから,学校・家庭・地域の皆様との相互連携協力のもと,「読書や読み聞かせ」の推進に関する重要性が分かります。
糠沢小学校だけでなく,白沢地区内の幼・保・小・中との「相互連携の協力」を進めてまいります。ご理解とご支援をお願い申し上げます。
★糠沢っ子が「夢中になって学ぶために!」―教員が研修で探究!―
6月9日(金),糠沢っ子が「夢中になって学ぶ!」ために,教員の「授業力」を高めることが求められます。その場と機会の一つに「校内研修会」が計画されています。この研修は,糠沢小学校だけで行われているものではありません。幼稚園・小学校・中学校・高等学校など幅広く実施されている研修です。
糠沢小学校では,数年前から研究・研修テーマ「夢中になって学ぶ子ども」を設定し,日常の実践を含め,外部講師をお呼びして研究テーマへ迫るための研修会を実施しています。今回は,研究テーマへ迫るために重要ポイントを絞った研修を進めました。「ペア,4人編成の市松模様などの形態」,「学び合いの実践状況」,「学習指導上の悩み」など,教員が共通認識し,充実した研修となるよう進めました。後半は,第1回公開授業について確認しました。
★糠沢っ子へ「優しさを贈呈!」―用務員さんから―
また,西校舎の外側には「つる植物」が成長できるよう竹を設置しました。後日,東校舎にも設置されました。このように,「花」という最高の「思いやりと優しさ」を贈呈してくださる用務員さんへ,改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。
<通路にある「フウセンカズラ」です> <西校舎>
<東校舎>
<追伸> 糠沢小学校では,子どもたちの運動能力等の調査のために,「スポーツテスト」を実施しています。
50m走 ソフトボール投げ
★糠沢っ子の「成長」を協働にて!―感謝申し上げます―
6月1日(木)から6月8日(木)までの6日間,保護者の皆様方には「時間」を確保して頂き,大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。糠沢小学校の全教職員は,3つの目標(学習力・人間関係力・元気力)達成を願い,日々学校教育に全力で取り組んでいるところです。目標へ向かって確実に歩めるよう「家庭」「地域」,そして「学校」が「協働・連携」により日々進めているところです。これらを確実に実現する方法の一つとして「家庭訪問」を通して,保護者の皆様方との「相談等」により実現へ進めるようにしてきました。短時間ではありましたが,貴重な「時間の確保」と「お話等」を賜りまして,改めて御礼申し上げます。今回の「相談等」の内容を真摯に受け止めまして,一つ一つ実行できるよう全教職員で実践してまいる所存です。家庭訪問期間中のご理解とご協力に深謝申し上げます。
<追伸1>
糠沢っ子は,毎朝自主的に「ランニング等」を行っています。素晴らしいことです。日々の基礎的な運動が,各種スポーツへ反映するものと考えます。今後も,子どもたちへの応援とサポートを継続して参ります。
<追伸2>
糠沢っ子の1年生は,成長したアサガオの株分けをしました。各自,発芽した数本のうち,株分けしたいアサガオを決めて,担任が分けてあげました。発芽の少ない子どもへは,「わたしのアサガオをあげるよ。」「ぼくのも,あげるよ。」と,みんな優しく声を掛け合っていました。朝から,「あったかい素敵な子どもたちの姿」を見ました。
★糠沢っ子の「努力と成果を表彰!」―全校集会にて―
6月9日(金),全校集会にて「努力」と「成果」を称えました!南達方部小学生交歓陸上競技大会へ出場した子どもたちへ「努力」と「成果」を称え,「優勝カップ」「3位盾」「表彰状」「入賞メダル」など,児童へ伝達しました。さらに,ソフトバレーボール準優勝と3位も表彰しました。おめでとうございます。
授与された子どもたちの姿を見ていました下級生から「あ!すごいなあ。5年生,6年生になったら,陸上でも頑張るぞ!」と,大きな称賛がありました。その中でも,選手壮行会にて「応援団」を務めました4年生の子どもたちにとっては,「来年,5年生になったら〇〇種目でがんばりたいです。」と意欲的な感想が聞かれました。5・6年生の子どもたちの日頃の練習が成果へ結びついたものと考えます。その背景には,糠沢小学校における1年生から6年生までの「日常的な運動」や「外遊び」,「体育の学習」,学校以外での「運動」が成果へ結びついているものと考えます。また,子どもたちを支えておられます各家庭の皆様方,糠沢地区の皆様方のご支援とご協力により,歴史に残るほどの「大きな成果」へつながったものと思います。心より感謝申し上げます。今後も,糠沢っ子が活躍できますよう,ご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。
★なお,第24回陸上競技大会の結果につきましては,5月25日(木)の「もとみやスクールeネット」に掲載してありますので,ご了承願います。
<学校における表彰式>おめでとうございました!
5年女子リレー優勝 5年男子リレー3位
6年女子リレー優勝 6年男子リレー優勝
個人種目やリレーで入賞しました!
ソフトバレーボール準優勝と3位
<追伸>
南達方部小学生交歓陸上競技大会にて,様々な種目に入賞できた背景には,全力で進めてきた「陸上練習」,さらには「ご家庭の支援」,「先生方の支援」があったからこそ,子どもたちは「全力で競技」へ参加し,素晴らしい記録と結果が得られたものと考えます。さらに,素晴らしい結果の基盤には,「集中力」や「解決力」,「協調性」や「連帯感」など,総合的に働いたものと考えます。その一つとして,普段の学校における「教科学習等」の場と機会,体験を通して,身につく能力や技術です。毎日教室等での子どもたちの様子を拝見していますと,話し合いや問題解決,グループによるまとめ活動など,基盤となる「資質や能力」がはぐくまれています。
―ある日の「子どもたちの学習の様子」から―
★糠沢っ子が「大切なふるさと」を訪問―2年生活科―
6月6日(火),2年生が生活科の学習で,糠沢地区内にあります工場と大きな池を訪問しました。糠沢地区内で40数年前から「ガラスレンズ」に関する製品を作る工場を訪問しました。「白沢光学」という工場で,レンズやプリズムを加工している工場です。2年生の子どもたちが訪問しますと,工場の方が丁寧に分かりやすく仕事の内容などを説明して頂きました。また,工場の製品も紹介して頂き,とても驚いていました。心より御礼申し上げます。次に,「笹田池」を訪れました。
★糠沢っ子が「大切な風景」を描く!―ふるさと愛へ―
構想や場所に悩んでいる子どもたちへ,校長から少しだけ「アドバイス」をしました。すると,子どもたちは「なるほど!そうだ!」などと,風景の捉え方や構図について頷いていたようです。完成までの時間は多くありませんが,子どもたちが感じたまま,工夫しながら描ければ幸いです。
<追伸>
「体育の時間」は勿論ですが,それ以外でも,子どもたちには「水分補給」を行うよう働き掛けています。※水筒を準備しています。
★糠沢っ子の「学びと生活」を公開します!―第2回授業参観予定―
6月5日(月)に,第2回授業参観予定の案内を配付しました。4月の入学式がスタートして,1学期も後半となりました。7月5日(水)には,第2回授業参観と学年懇談会,親子給食会と講話,救急法講習会などが計画されています。6月5日付けで,ご案内を配付しましたので,保護者の皆様方にご確認とご協力を賜りたくお願い申し上げます。
なお,当日は様々な行事が予定されておりますので,時間や駐車等にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
<開催月日>
平成29年7月5日(水)
<場所と参加学年>
親子給食会と講話・・(ランチルーム)★1年生と保護者の皆様
授業参観・・・・・・(各学級) ★1年から6年の保護者の皆様
学年懇談会・・・・・(各学級) ★1年から6年の保護者の皆様
救急法講習会・・・・(体育館) ★5年と6年の保護者の皆様
<内容と時程>
親子給食会と講話(1年の保護者様)11:45~13:10
授業参観(1年から6年の保護者様)13:15~14:00
学年懇談会(1年から6年までの保護者様)14:10~14:50
救急法講習会(5・6年の保護者様)15:00~16:00
【今までの親子給食会の様子】
★糠沢っ子が「主体的に活動!」―糠沢小のよさ―
6月5日(月),登校後,子どもたちは「校庭」を走ったり,「植物」の世話をしたりしていました。このような姿を見ますと,「やっぱり元気な糠沢っ子,思いやりのある優しい糠沢っ子は,最高です!」と,声を大にして発信したいものです。また,低学年では「アサガオ」や「ミニトマト」への給水など,世話をしてから校庭を自主的に走っています。
先生方も,日々努力をしています。その一つに,「授業スタンダード」の実践に取り組んでいます。授業スタンダードは,福島県教育委員会が重点実践事項として推進しているものです。平成29年度から,全県下にて各学校で進められています。糠沢小学校でも,「授業スタンダード」を,日常の授業にて進められるよう「月指導計画」に,チェックシートや授業の流れを綴り,実践(5月から)に取り組んでいます。5月が終了し,1年から6年までの先生方は日々の授業の中で,「授業スタンダード」を取り入れた実践を振り返りました。6月も同様に,「授業スタンダード」を念頭に置きながら進めていきます。今後も,子どもたちの「真の学力」を向上させられるよう授業実践に力を注いでいきます。
<元気な糠沢っ子>
<優しい糠沢っ子>
<授業スタンダードの取組み>
※学校経営と授業スタンダードの関連図
※1年から6年までの「月指導計画と授業スタンダード」の綴り