糠沢小の日々
★糠沢っ子を迎える「こころ温まる板書!」―各教室で―
8月25日(金)に,第2学期がスタートします。明日,長期間の夏休みを満喫した子どもたちに出会えるのが楽しみです。休業中,「事故や事件」に遭遇する報告もなく,安全な生活を過ごせたと思います。
1年生から6年生までの各教室(支援学級も)における「板書」を見てきました。どの学級の黒板にも「温かなこころ」が記され,嬉しい気持ちになりました。明日の朝,子どもたちが登校し,教室へ入った瞬間,きっと「嬉しい気持ち」になるに違いありません。糠沢小学校の先生方は,子どもたちのために職務に専念すると共に,研修,当番活動,校務処理,校舎やプール管理等も積極的に行いました。感謝申し上げます。
<各学年の板書>★板書の写真は,順不同です。
★糠沢っ子が思う存分「水泳・水遊び」―累計627名!―
糠沢小学校における「プール開放」は,計画通り10日間無事に実施できました。開放日最終である8月23日も天候に恵まれ,多くの子どもたちが水泳や水遊びで満喫していました。計画しました10回の開放すべてが実施でき,プール監視体制もしっかりとできました。心より御礼申し上げます。開放期間中,利用した子どもたちの累計が627名となりました。多くの子どもたちがプール開放の時間,事故もなく十分に楽しんだと言えると思います。監視員の皆様方に改めて御礼申し上げます。
<プール利用者数> 累計627名
①7月28日(金) 64名 ⑥8月 4日(金) 60名
②7月31日(月) 73名 ⑦8月 7日(月) 65名
③8月 1日(火) 62名 ⑧8月21日(月) 57名
④8月 2日(水) 56名 ⑨8月22日(火) 68名
⑤8月 3日(木) 57名 ⑩8月23日(水) 65名
<プール開放の様子>8月23日(水)最終日です!
★糠沢っ子が「リレーカーニバルへ出場します!」―練習開始!―
8月21日(月),初めて手に取った「スパイクシューズ」で,少し違和感を持ちながらも少ない時間でしたが確認しました。練習初日の8月21日は,雨天続きの校庭でしたが,練習ができる状態でしたので,全員が意欲的に参加していました。ウォーミングアップやバトンパス練習,スターティングブロックによる練習,トラックを使用したバトンパスの練習を進めました。夏休み期間中でしたが,ご家庭の皆様方のご理解とご支援のお陰で,最初の練習ができましたこと心より御礼申し上げます。
リレーカーニバル大会へ向けて,限られた練習期間ですが「南達陸上の再来!」を目指して,全員で心を一つに進めました。素晴らしいことです。大会へ向けて,天候が良好な場合,校庭による練習を積み重ねていきます。
<練習初日の様子>
<追伸>
糠沢小学校の6年生代表選手(男女各1チーム)が,8月27日(日)に,郡山市開成山陸上競技場で開催されます「リレーカーニバル」へ出場する予定です。5月に実施されました「南達方部小学校交歓陸上競技大会」での6年リレー優勝チーム(6年男子・6年女子)が,「全国大会」レベルのリレー競技に参加します。競技会場は,校庭とは異なり地面が「全天候型のトラック」で,陸上用のスパイクシューズ使用によりリレーを行います。
当日,応援が可能な方は,ぜひ開成山陸上競技場までよろしくお願いいたします。このような「経験」が最高です。子どもたちの活躍にエールを贈ります。
★糠沢っ子が「水泳・水遊び」―晴天も久しぶり!―
糠沢小学校における「プール開放」も,計画通り8日目を迎えました。久しぶりの晴天のもと,約40名の子どもたちが,「水泳・水遊び」を300%の気持ちで楽しみました。長雨が続き,寒い夏休みかと思っていましたが,21日(月)の天候・気温にて,プール開放ができました。大変うれしいことです。プールサイドの子どもたちの様子を伺いに行きますと,子どもたちから「校長先生!夏休み楽しいです。あと少しです。」と,手を大きく振って声が返ってきました。元気な子どもたちの笑顔に「ホット」しました。残り数日間ですが,楽しい夏休みを過ごし,元気な姿で「第2学期始業式」に出会える日を楽しみにしています。
毎回,プール監視の保護者の皆様方,プール管理の小学校教員,本宮市教育委員会の監視員様により,安全にプール開放ができています。心より感謝申し上げます。思う存分に楽しい時間を過ごしているようです。とても素敵なことです。これからもプール開放が予定されていますので,事故が発生しないように「安全・安心」な運営・管理を進めて参ります。
<プール開放の様子>8月21日(月)
★糠沢っ子への「応援」に感謝します!―10万アクセス達成!―
8月14日(月),糠沢小学校の子どもたちの様子を閲覧されている皆様方からの応援によりまして,「10万アクセス」に達成しました。心より感謝申し上げます。本当にうれしい限りです。今までにご紹介して参りました「糠沢っ子」の活躍の様子を通して,10万アクセスに達しましたことは,最高の感激です。改めて,糠沢っ子への「応援」に感謝申し上げます。
もとみやスクールeネットがスタートしまして,約4年目となりました。前任校(和田小)に着任しました平成26年度から平成28年度までの3年間でも,「10万アクセス」を達成することができました。平成29年度に着任しました糠沢小学校におきまして,在職中に「10万アクセス」へ達したことにより,2度目の経験です。「学校生活の中の素敵な出来事」や「子どもたちや先生方の活躍場面」,「PTAの皆様方や地域住民の皆様方のご支援の場面」など,ご紹介したい内容や写真等を通して,「感謝の心」をお届することも一つであると考えて発信しております。
今後も,「心温まる場面,活躍の場面,感動の場面,感謝の場面」など,様々な素敵な場面や様子を,タイムリーにご紹介して参ります。よろしくお願いいたします。
★糠沢っ子が「楽しい学級」と実感!―先生方が自己研鑽―
糠沢小学校だけではありませんが,子どもたちが「楽しい学校!」「楽しい学級!」を実感するために,Q-U活用により「学級づくり支援プログラム」に取り組んでいます。平成29年度より,本宮市教育委員会様から,市内の小中学校すべての学校において,Q-Uテストを「年2回実施」できるよう支援して頂いております。感謝申し上げます。
このテストを活用して,各学級における「人間関係」を客観的に分析し,子ども一人一人が「〇〇学級で楽しく過ごせます。」「〇〇学級は,一人一人を大切にし,仲の良い楽しい学級で,大好きです。」など,温かな人間関係の環境の中で,学習・係活動・遊び・学級活動など,安心して伸び伸びと生活ができるよう支援しています。
そこで,糠沢小学校では,毎年「Q-Uテストの結果分析・活用」に関わり,専門家(奥羽大学の鈴木先生)を招聘して,学級担任の先生方は研修を積んでいます。平成29年度は,夏季休業中に研修の一環として実施しました。その様子を拝見しまして,「糠沢っ子のために,先生方は全力で考え,全力で楽しい学級を作るために,研鑽に励んでいる。素晴らしい。」と実感しました。
<研修の様子> 平成29年8月4日(金)
※1年から6年までの個別研修とし,全担任が熱心に「学び」ました。
学級ごとの詳細なデータ,その分析,そして活用を話し合いました。大変効果的な研修(鈴木先生から,学級のよさ,効果的な支援,今後の学級づくりなど,具体的にアドバイスを頂きました。)で,第2学期からの「学級経営」に反映できるものとなりました。
(研修の一部紹介)
★糠沢っ子が,今日も「水泳・水遊び」―200%満喫!―
糠沢小学校における「プール開放」も,4日目を迎えました。7月28日,7月31日,8月1日,8月2日と,天候や気温にも恵まれました。毎回,約50~90名程度の子どもたちが,「水泳・水遊び」を200%と言えるほど満喫しています。毎回,プール監視の保護者の皆様方,プール管理の小学校教員,本宮市教育委員会の監視員様により,安全にプール開放ができています。心より感謝申し上げます。思う存分に楽しい時間を過ごしているようです。とても素敵なことです。これからもプール開放が予定されていますので,事故が発生しないように「安全・安心」な運営・管理を進めて参ります。
<プール開放の様子>8月2日(水)※当日は,56名でした。
<追伸>
前任校の和田小学校(校長)に勤務していました時,ご協力・ご支援を賜っておりました「和田幼稚園」の皆様へ,「園舎ジオラマ」(縮尺1/100で製作したジオラマ)を届けて参りました。在任中は大変お世話になりました。園長先生や園児に披露しましたところ,大変喜んでおりました。
園児たち・・・楽しそうに「滑り台がある。ここには,〇〇がある。」と,ジオラマを見ながら話していました。
園長先生と先生・・・大変喜ばれていました。
★ちなみに現在は,糠沢小学校のジオラマ製作中(勿論,自宅にて夜の約2時間を確保して,日々制作しています。)です。完成しました時には,公開(創立記念日に間に合うよう)の予定です。
★糠沢っ子を見守って!―すくすくと成長!―
夏休みに入り,12日目となりました。元気な糠沢っ子が「プール開放」を利用して泳いでいます。現在,校舎周辺には「ヘチマ・ゴーヤ・ひょうたん」が見事に成長し,緑のカーテンができています。さらに,それぞれの植物には「実」がたくさん見られ,生き生きと成長しています。これらの様子から,学校へ訪れる「元気な糠沢っ子」の姿をイメージします。また,糠沢っ子を見守り,すくすくと成長しているように感じます。
<ヘチマ>
<ゴーヤ>
<ひょうたん>
<追伸>
7月29日(土)~7月31日(月)までの2泊3日間,「全国へそのまち・こども交流事業」(沖縄県)に,本宮市内の小学校から代表児童が参加しました。糠沢小学校からも,6年生の1名が参加しました。「全国へそのまち」に加盟している全国各地の市町村からも参加しました。3日間,各地の小学生と交流したり,沖縄の「よさ」を味わったりすることができました。
7月31日(月),参加児童全員が元気で帰ってきました。引率の皆様方と保護者の皆様方,本宮市当局に対しまして御礼申し上げます。
★なお,参加の様子等は,本宮市教育委員会のページにて写真が掲載されています。
★糠沢っ子が「防犯・交通安全・ラジオ体操」に集う!―歴史ある―
7月23日(日)午前6時より,第26回「防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」が,糠沢小学校体育館にて実施されました。毎年,本宮市交通対策協議会長様,本宮地区交通安全協会会長様はじめ,多くのご来賓の皆様方のご臨席のもと,歴史ある集いが行われます。第26回という実施回数から,この集いがスタートして26年目となります。素晴らしいことです。
糠沢地区にあります各種団体様が,早朝より多数ご参加いただき,心より御礼申し上げます。さらに,準備や運営に当たりまして,本宮地区交通安全協会糠沢分会長様,はじめ多くの皆様方に感謝申し上げます。
当日は,糠沢小学校の多くの子どもたち(糠沢小の教職員も)が参加し,交通安全作文コンクールの表彰,作文の発表,交通安全スローガンの唱和など,様々な活動が行われました。さらに,防犯・交通安全を願い,参加者全員によるラジオ体操を通して,糠沢地区の「安全・安心」を確保して頂いていますことに深謝申し上げます。
素晴らしい「集い」に参加させていただき,糠沢地区の皆様方による「連帯感・協働性・実行力」を強く感じました。今後も,子どもたちの「安全・安心」を継続していけるよう糠沢小学校としても,糠沢地区の皆様方と共に,全力で取り組んで参ります。
<開会式の様子>
<表彰の様子>
<発表の様子>代表児童3名が発表。
<ラジオ体操の様子>PTA会長様が,ラジオ体操の指揮者。
<スローガンの唱和>
★糠沢っ子が「全力で練習!」―水泳大会へ向けて―
7月21日(金)から,夏季休業に入りました。以前にもお知らせいたしましたが,7月25日(火)に,本宮市小学校水泳大会が「本宮市子ども屋外プール」にて開催予定です。その大会へ出場します子どもたちが,今日から糠沢小学校のプールにて練習を進めています。体育部の先生方が中心となり指導を進めています。参加選手約20名の子どもたちが,午前9時30分より,晴天の下で練習に取り組んでいます。素晴らしいことです。
大会へ向けてけがや病気等にならないよう注意しながら練習に取り組んでほしいと願います。指導に当たっています糠沢小学校の先生方も細心の注意を払いながら,子どもたちの目標が達成できるよう支援して参ります。保護者の皆様方には練習に当たり,ご理解とご協力に感謝申し上げます。
【参加選手の皆さん】
【練習の様子】7月21日(金)午前9時30分~