糠沢小の日々
★糠沢っ子へ「感動をありがとう!素晴らしい」―3・4年水泳記録会―
8月30日(水),3・4年生対象に校内水泳記録会を糠沢小学校のプールにて実施しました。天候等が心配されましたが,実施判定時刻の午前7時50分現在で,雨がなく,水温も気温も適温でした。記録会がスタートして途中で大雨などなく,最後まで記録会を進めることができました。
子どもたちが,夏休み期間中や体育の時間における水泳練習の成果が発揮できたようです。素晴らしいことです。タイムを測定する種目,自由形で距離を測定する種目の2種類を全員が実施しました。後半の「距離を測定する種目」では,3年生も4年生も長い距離を泳ぎきることができました。その中でも,50m,75m,そして100mを自由形で泳いだ子どもたちが多く見られました。また,少しでも長い距離を目指して泳いでいた子どもたちもいました。
本当に素晴らしい記録会で,「感動」を覚えました。自己目標の達成を目指した練習,そして本日の水泳記録会での挑戦は,「結果」も重要ですが,「努力」や「継続」,「諦めない」などの「こころの力」の成長も実感しました。今回の記録会での体験を学習や生活などの場面でも活用できることを願っています。
最後になりましたが,本日子どもたちのために応援を賜りました保護者の皆様方,ご家族の皆様方には,改めて御礼申し上げます。子どもたちや保護者の皆様方,地域の皆様方から「やっぱり!糠沢小でよかった!」とお声をかけて頂けるよう,今後も糠沢小学校全教職員が全力で,協働で子どもたちの教育活動に専念して参ります。ご参観ありがとうございました。
<3・4年記録会の様子> 3・4年を代表して選手宣誓!(4年)
★3年生,4年生の全員が2種目目「距離」にチャレンジしました。3年生も4年生も多くの子どもたちが,100mを泳ぎきることができました。
<追伸>
1・2年生・・9月 1日(金)2校時 9:25~
雨天時は,9月4日(月)2校時
5・6年生・・9月 4日(月)3~4校時 10:30~
雨天時は,9月5日(火)3~4校時
各学年共に,「実施判定」は,当日の午前7時50分です。
★糠沢っ子が「異年齢集団の交流」を!―人間力の向上へ―
『望ましい人間関係の形成・個性の伸長・集団の一員・自主的・実践的な態度・・・』という,子どもたちの『人間力』を伸長させる場と機会が,クラブ活動です。これは,学年や学級の所属を離れて,4年生から6年生までの子どもたちが,「共通の興味・関心」を追究する活動の時間です。日本全国,どの小学校でも実施されている「活動」です。それぞれの学校や地域の特徴,子どもたちの興味や関心事を生かした「活動内容」が多く見られます。普段の多くは同じ学年の子ども同士で学習したり生活したりしていますが,意図的に学年の枠を超えた「交流活動」により,望ましい人間関係の形成へつながったり,個性を伸ばすことへつながったりします。素晴らしい教育活動です。
8月29日(火)は,2学期最初のクラブ活動でした。各クラブ活動の様子を参観して歩くと,子どもたちは「真剣,集中,楽しく,工夫,仲良く,連携」など,クラブ活動の目標を表した姿で活動に専念していました。生き生きとした子どもたちの表情が拝見できて,嬉しい限りです。
★糠沢っ子の「体力・こころの力」向上へ―元気キッズサポーターと―
平成29年度も,本宮市では「福島県元気キッズサポーター派遣事業」を活用し,担当の先生が市内の保育所,幼稚園,放課後児童クラブ,小学校へ派遣されました。8月29日(火),初回の派遣として,糠沢小学校にも元気キッズサポーターが来校されました。本日,校長から教職員への紹介,さらに業間に校長から子どもたちへの紹介を行いました。その後,活用計画に従って「元気キッズサポーター」の先生が様々な活動の支援へ関わって頂きました。派遣事業は平成29年8月1日~平成30年3月31日までの期間です。前述しました通り,本宮市内の多くの子どもたちへの「元気」を配達するサポーターです。昨年同様に,元気キッズサポーターの先生と共に,糠沢っ子の「体力向上」「こころの力向上」を進めて参ります。よろしくお願いいたします。昨年度に引き続き本宮市様から,ご支援を賜り,子どもたちは大変喜び,元気のエネルギーも頂き,表情が生き生きとしていました。心より感謝申し上げます。
<全校児童へ紹介> ※元気キッズサポーターの先生
子どもたちへ紹介後,早速子どもたちがサポーターの先生を囲み,楽しそうに会話をしていました。とても素敵な光景でした。
<水泳学習のサポート>
サポーターの先生は,自己紹介で「水泳が得意です。」とおっしゃっていました。3年生の体育で模範水泳をして頂いたところ,素晴らしい泳ぎに拍手喝さいでした。
★糠沢っ子の「自主性・積極性・集中力」―登校後の姿から―
8月28日(月),先週の始業式,土曜日,日曜日が経過した本日,朝の登校の様子(交通指導を含む)から1校時の授業中の様子,2校時の授業中の様子などを見て歩きました。以前にも触れましたが,長期の夏休み終了後は,一般的に「不安定」な期間と言われています。糠沢小学校の子どもたちの安全指導と共に,朝の登校を見ていますと,班長さんや副班長さんが一生懸命に,下級生の面倒を見ながら,安全に登校していました。とても良いことです。
いつものように登校後は,自主的に「朝の運動」を進めていました。校庭を計画的に走り,体力や走力の基を伸ばそうと努力している姿が多く見られました。その後,1校時や2校時の学習の様子を見て歩きましたところ,どの学年の子どもたちにも「集中力」「積極性」「自主性」を感じました。先生の話を最後までしっかりと聞き,学習を進めていました。さらに,業間やお昼休みにも思う存分に遊んだり,運動したりしていました。このように,学校における「生活リズム」は,大変重要なことです。
これらを支えるのは「健康・体力」です。さらに「食事と睡眠」です。3度の食事と十分な睡眠により健康な体,体力が向上すると言われています。「当たり前のことです。」とご指摘されるかもしれませんが,子どもに限らず大人も同様であると考えます。保護者の皆様方もご存じのとおり「白沢中学区子どものパワーアップ大作戦2017」にて,「白沢中学区の幼・小・中」の子どもたちを対象とした生活・勉強を進めています。さらに,「保護者の子どもへの関わり方」も進めています。これらの共通な実践を通して,子どもたちの「夢・希望」を実現できるよう支援して参ります。
<登校後の様子>8月28日(月) ★自主的なランニング
<授業、最初の様子>8月28日(月) ★1年から6年まで
★糠沢っ子が「給食でパワーアップ!」―2学期スタートに―
8月28日(月),第2学期の「給食」がスタートしました。本日のメニューは「ごはん,夏野菜カレー,コールスローサラダ,リンゴヨーグルト,牛乳」でした。子どもたちの給食準備や,食事の様子を見て歩きました。第2学期から,ランチルームでの食事が5・6年生対象となり,1年2年3年4年は,各教室での食事となります。糠沢小学校では,ランチルーム利用人数が全校児童数に対応した広さやテーブルがありませんので,「ランチルーム」での食事を低学年・中学年・高学年と分けた利用計画で進めています。本日のメニューは,ほとんどの子どもたちが「好きです。」と反応しています。なお,今回の「夏野菜カレーの具材」は,ジャガイモ,玉ねぎ,人参のほかに「かぼちゃ・なす」など,夏野菜が使用されています。調理は勿論ですが,食事を頂く子どもたちや教職員も,「手洗い」は入念に行いました。
一般社会では,「食」に関する様々な情報や課題が報道等で聞かれますが,学校給食においては,その趣旨や目標を踏まえた「給食指導」として,本宮市教育委員会のご指導のもと進めています。食に対する管理や指導のもと,各小学校や中学校の給食調理員さん,給食主任さん,そして給食センターでは毎日,おいしい給食を作り,子どもたちの成長を願いつつ提供しています。心より感謝申し上げます。
<おいしい給食を頂いています>
★糠沢っ子が「100%以上発揮!」―リレーカーニバルにて―
8月27日(日),糠沢小学校の6年生代表選手(男女各1チーム)が,郡山市開成山陸上競技場にて開催された「第27回県小学生リレーカーニバル」へ出場しました。以前にも,子どもたちの活躍をご紹介してきましたが,大会当日へ向けた練習が十分とは言えない環境でした。しかし,子どもたちは集中して練習を行ってきました。
8月27日当日,県内各地から陸上スポーツ少年団や各小学校代表チーム・個人など,多くの選手が参加しました。男子チームも女子チームも練習の成果を発揮し,最後までバトンを正確にパスすることができました。素晴らしい走りでした。今回の記録と結果は,下記のとおりでした。
<予選タイム>
男子 4×100mリレー 56秒27
女子 4×100mリレー 1分1秒29
★これらの記録は,南達方部小学校陸上大会の時より相当速くなりました。
最高の素晴らしい記録です。「チーム力」ナンバーワンの証です。
リレーカーニバルまでの練習期間がほとんどない状態でしたが,子どもたちは目標をしっかりと持ち,「チーム力」を十分に発揮しました。結果も大切ですが,このような全国大会レベルに出場し,チームとして目標へ向かって進むことは,何よりも「貴重な経験」であり,「宝物」です。一人一人の思いが「一つに結束」されることは,今後の中学校,高等学校,大学など必要とされる「こころの力」ではないでしょうか!今回,初めて使用した「陸上専用シューズ」を履いてリレー競技に参加したことは,リレー競技に関わらず,他の種目による陸上競技への「入門」でもあります。今後,陸上競技に出場する機会が遭遇した時は,ぜひ「糠沢小学校のチームで走ったリレーカーニバル」を思い出し,目標へ向かって進んでほしいと願います。保護者の皆様方の引率並びに,ご協力・ご支援に感謝申し上げます。
<練習の様子>
<大会の様子>
★糠沢っ子の「学ぶ環境・学びの資源」―保護者力・地域力に感謝!―
8月26日(土),午前6時から第2回PTA奉仕作業と,資源物回収作業が行われました。PTA環境委員会の運営により,PTA本部役員様,糠沢小の教職員,保護者の皆様方からのご支援・ご協力により実施できました。糠沢小学校校舎内外・周辺の美化作業や環境整備を進めて頂きました。また,PTA本部役員様,教職員により同時に「資源物回収」も行われ,糠沢地区内で「資源物」を提供された住民の皆様方に感謝申し上げます。毎年,糠沢っ子の「学ぶ環境・学びの資源」の充実を図るためのご理解とご協力に御礼申し上げます。
皆様方もご存じのように,今年の夏は大雨が続き,各地で甚大な被害が出たという報道を耳にすることが多かったと思います。そのために,糠沢小学校の校庭や土手などの周辺には,一面が「緑色」と例えられるほど,雑草が夥しいほど繁殖しました。予定通り「奉仕作業と資源物回収」を始めましたが,午前6時30分頃,突然大雨となり約1時間振り続けていました。その後,除草作業の皆さんには,途中から校舎内のガラス磨きへ移動して頂きました。しかし,資源物回収は,糠沢の各区にて回収を進めているために,途中で変更をすることができませんでした。全部の区が終了するまで「資源物回収作業」を続けました。大雨の中,ずぶ濡れ状態でしたが皆さんの協力と連携により,安全に最後まで進めることができました。心より御礼申し上げます。今回もトラック数台分の「大切な資源物」が,住民の皆様方により確保できましたことは,筆舌しがたいほどの感謝の気持ちで一杯です。
<除草作業・ガラス磨き>
<資源物回収・分別>
※途中から大雨!大雨の中,皆さんのパワーで分別作業!
★糠沢っ子が「全力・連携で清掃活動!」―素晴らしい!―
8月25日(金),第2学期初日から,全校児童により「縦割班による清掃活動」を進めました。長期間の夏休み終了後とは思えないほど,各清掃個所で「全力」で,そして「連携」しながら最後まで清掃を進めることができました。何度も校舎内を見て歩きましたが,誰一人遊んでいる子どもはいませんでした。糠沢小学校の「よさ」の一つではないでしょうか!清掃の時は清掃に集中し,学習の時は学習に集中し,遊ぶ時は思う存分遊ぶなど,糠沢っ子の素晴らしいところがたくさんあります。嬉しいことです。床の担当は雑巾で何度も廊下を拭き,手洗い場担当は汚れを見つけて力を込めて磨き,掃き掃除の担当は隅々まで掃いてごみを集め,班長さんは清掃のほかに低学年の子どもたちの面倒を優しくみているなど,どの清掃班も仲良く進めていました。「こころの成長」を感じました。
<清掃の様子>※一部紹介
★糠沢っ子の「成長」をご覧ください!―校内水泳記録会の予定―
8月25日(金)に,校内水泳記録会のご案内を子どもたちに配付しました。下記の通り,1年生から6年生までの「水泳記録会」を糠沢小学校のプールにて実施します。なお,予定の日が,天候不順や実施不能な場合は,各学年にて予備日に,実施しますのでご覧ください。
<校内水泳記録会のお知らせ>
1・2年生・・9月 1日(金)2校時 9:25~
雨天時は,9月4日(月)2校時
3・4年生・・8月30日(水)2校時 9:25~
雨天時は,9月1日(金)3校時
5・6年生・・9月 4日(月)3~4校時 10:30~
雨天時は,9月5日(火)3~4校時
★各学年共に,「実施判定」は,午前7時50分です。
★糠沢っ子が「2学期スタートに出席率100%」―感謝と御礼!―
8月25日(金),長期の夏休みも無事終了し,糠沢っ子が元気に登校しました。誰も休まず,「出席率は100%!」(出停・忌引を除く)でした。素晴らしいことです。これもご家族の皆様方や地域の皆様方によるご配慮とご支援のお陰です。心より御礼申し上げます。夏休み期間中,大きな事故やけがの報告もなく,プール開放時には,1年生から6年生まで元気に水泳や水遊びに専念できました。第2学期スタートの時,糠沢っ子が全員,元気100%で学級・全校にて顔を合わせることができたことは,何よりの「宝物」です。素晴らしい糠沢っ子たちです。
<第2学期始業式の様子>
本日から,82日間の2学期がスタートしました。始業式では,子どもたちへ1学期の活躍や頑張ったことなどについて称賛しました。さらに,第2学期には,子どもたちの目標が達成できるよう願い,校長から講話「こころ」を伝えました。
◎校長の講話「こころ」
◎表彰の様子
<追伸1>お世話になります!―8月26日―
第2学期は,年度当初にも年間予定表にてお知らせいたしておりますが,8月から12月まで,毎月大きな教育活動が計画されています。特に,保護者の皆様方にご協力を賜る場や機会が多く計画されております。お世話になります。8月26日(土)は,PTA年間計画にて[資源回収・奉仕作業]が行われます。朝6時から「資源回収」と「奉仕作業」が,分担されて進められます。お忙しい時期とは存じますが,糠沢小学校(子どもたち)のためにご支援とご協力を賜りたく,改めてお願い申し上げます。
<追伸2>PTA本部役員会!―2学期の計画確認―
8月24日(木)午後6時30分より,2学期スタート前にPTA本部役員の皆様方が参集され,2学期の大きなPTA事業等について話し合いを持ちました。学校行事への協力だけでなく,対外的な事業や地域の皆様方からのご協力等について,PTA会長様を中心として「糠沢小PTA」のパワー溢れる慎重な協議が進められました。