糠沢小の日々
★糠沢っ子の「学び合う力を活用力へつなぐ!」ー授業研究にて―
<糠沢小校長より>
5月22日(月)に,平成29年度糠沢小学校の「授業研究会における公開授業Ⅰ」と「公開授業Ⅱ」のご案内を白沢中学校内へ発送しました。毎年,糠沢小学校では,先生方によります「授業研究会」を開催しております。公開授業は,糠沢小学校だけではありませんが,他の小学校でも公開による授業研究を実施しております。
第1回・第2回の授業研究会を下記のように計画し,白沢中学校区内の小中学校,保育所、幼稚園の先生方にご案内を致しました。授業研究Ⅰの公開では,講師の先生(県北教育事務所指導主事の先生)をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行います。本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,3年前より授業実践を通して追究してきました。日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。毎年,教職員の構成が変化する中ですが,教員同士の授業実践の見合いや検討を通すことにより,日常の授業は勿論ですが,今回の授業研究のように,子どもたちの「学び合う力」を確実に育み,活用力へつなげられるようしています。
校長として,毎日1年生から6年生までの各教科の授業参観をしていますと,授業研究だけでなく,日常的にも先生方は手立てを生かしながら展開しているようです。外部の皆様方による参観や協議を通して,確実に「活用力」へつながるように,今年度最初の「公開授業」を生かして参りたいと考えます。
<授業研究Ⅰ>
〇 平成29年6月16日(金)14:00~16:15
〇 糠沢小学校第4学年(授業者4学年担任)
〇 国語科 人物の変化をとらえよう「走れ」
〇 講師 県北教育事務所指導主事様
<授業研究Ⅱ>
〇 平成29年6月21日(水)14:00~16:00
〇 糠沢小学校第2学年(授業者2学年担任)
〇 国語科 二つのせつめいをくらべよう
〇 講師※招聘いたしません。
<追伸>
今後も他の学年における「公開授業」をご案内して参りますので,よろしくお願いいたします。
★糠沢っ子の「努力が実を結びました」―リレー優勝―
5月24日(水),第24回南達方部小学校交歓陸上競技大会が予定通り,実施することができました。早朝より,PTAの皆様方が会場にお集まりいただき,子どもたちの控えの場所に,テント設営(終了後は,片付け運搬)で大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。さらに,多くの皆様方から応援を頂きまして,厚く御礼申し上げます。
〇5年生男子・・4×100mリレー第3位
〇5年生女子・・4×100mリレー優勝
〇6年生男子・・4×100mリレー優勝
〇6年生女子・・4×100mリレー優勝
なお,個人の詳しい記録や結果につきましては,後日ご紹介いたしますのでご了承願います。
★糠沢っ子が「全力でチャレンジへ!」―明日は陸上大会―
<糠沢小校長より>
5月23日(火),いよいよ5月24日(水)は,南達方部小学校交歓陸上競技大会が予定されています。天気予報によりますと,24日当日の予報は「曇り」で,気温が「26度ぐらい」,降水確率は「40%」のようです。(5月23日現在)大会当日まで,5年生と6年生の子どもたち,糠沢小学校の教職員が目標へ向かって練習を積み重ねて参りました。日頃の先生方や子どもたちの「練習の様子」を見させていただきますと,各自が目標をしっかりと持ち,毎回全力で練習へ参加している姿は,この上ない喜びです。
昨日,来校されました「糠沢地区にお住まいのAさん」より,「この前の運動会での応援は,今までにないほど素晴らしい応援でした。体中から大きな声で応援をしている姿は,最高でした。さらに,運動会に参加していた子どもたちも素晴らしかったです。糠沢にお住まいの方々がおっしゃっていました。私も同じく素晴らしいと思いました。」という称賛の声を頂きました。
このように,糠沢っ子は「何事にも全力」で取組んでいます。5月24日の南達方部小学校交歓陸上競技大会でも,今までに培った技術や体力等を発揮して,各種目へチャレンジすることでしょう。校長の私も毎日,見させていただいていますと,子どもたちと先生方の関わりからも「信頼関係」のもと,目標へ向かって競技したり,応援したりすると考えます。大会当日における応援をよろしくお願い申し上げます。
<学校における練習>
<追伸1>
5月24日(水)の実施判定は,以前にもお伝えしましたが,予定通り「実施する場合」は,特に連絡はありません。糠沢小学校5・6年生の子どもたちは,白沢運動場の「糠沢小テント」へ集合となります。交通事故等に遭わないよう気をつけてご参集願います。
○5月24日(水)午前7時30分 白沢運動場集合
○お昼弁当,水筒,汗ふきタオルなど忘れないように!
○万が一,病気等の理由による「欠席」の場合,午前7時30分までに糠沢小学校へご連絡ください。
<追伸2>
過日行われました運動会の準備や当日のご支援・ご協力を賜りました「糠沢小の保護者の皆様」「消防団の皆様」「交通安全協会の皆様」「婦人会の皆様」「交通安全母の会の皆様」「糠沢地区にお住まいの皆様」に改めて感謝申し上げます。
本日の午後,明日の大会にて子どもたちの控えとなる場所へのテント設営(明日)のために,事前にPTA会長様にはテント運搬のご協力を賜りますこと,まず以て心より御礼申し上げます。さらに,明日はテント設置のために,早朝よりPTA本部役員の皆様方にご支援・ご協力を賜りますこと,重ねて御礼申し上げます。
★糠沢っ子の「学びや活気」を参観!―民生委員の皆様方―
<糠沢小校長より>
5月22日(月),午前9時30分ごろ本宮市本宮方部民生委員の方々と,本宮市白沢方部民生委員の方々(合わせて5名主任児童委員)が来校されました。5名の皆様方には,今年度の学校経営や各学年の様子などを説明しました。さらに,各教室を訪問し,学習の様子などを参観して頂きました。どの学年の子どもたちも,元気良く学んでいました。校内の参観後,民生児童委員の皆様方より,糠沢小学校の感想やご意見など,貴重なお話を頂きました。心より御礼申し上げます。今後とも,「子どもたちの笑顔のために」(福島県民生児童委員協議会)をスローガンとして,学校と主任児童委員様との「連携・連接・連帯」を重視した対応を進めて参ります。
<学習の様子を参観> ※一部のみご紹介します。
★糠沢っ子のためにボランティア!―糠沢の保護者力・地域力!―
<糠沢小校長より>
5月20日(土),午前6時から第1回PTA奉仕作業が開催されました。PTA環境委員会の皆様方を中心として,保護者の皆様方からのご支援・ご協力によりまして,糠沢小学校校舎内外・周辺の美化作業や環境整備を進めて頂きました。さらに,糠沢地区の「まんまる会」の皆様方(毎年)にも,除草作業のボランティアでお世話になりました。ありがとうございました。
○校庭及び校舎周辺の除草 ○側溝の枯葉取り ○体育館のガラス磨き
○校舎内のガラス磨き ○プールの更衣室・トイレ清掃・プール周辺
<まんまる会の皆様方>
毎年,年間2回の奉仕作業へご協力を賜っております。第1回目の今回は連合運動会等の後にもかかわらず,多くの保護者の皆様方に早朝より「環境整備」を進めて頂きまして,ここで改めて御礼申し上げます。多くの保護者の皆様方にご支援いただきました「ボランティア活動」「奉仕作業」「PTA活動」など,子どもたちを支えて頂いています活動力は,糠沢小の「保護者力」であると思います。今後も,学校力・地域力・保護者力を総合的に発揮しながら,「糠沢っ子の人間力」を育んで参りたいと考えます。
<ボランティアの様子>
★糠沢っ子へパワーを充電「応援団!」―糠沢小の学校力!―
<糠沢小校長より>
5月19日(金),全校集会にて来週実施予定の「南達方部小学校交歓陸上競技大会」へ出場します5・6年生へ,在校児童からパワーを送り,思いと願いを「充電」しました。そのパワーの源は,4年生を中心としました「応援団」(1年生から4年生までの全員)で,糠沢っ子の「よさ」の一つです。パワーの源は,学校生活における「運動や外遊び(朝・業間・昼休みなど)」や「登下校の徒歩」,「給食や清掃」,「学習や係活動」,さらに「ご家庭からの応援」が,パワーへつながっているのではないかと考えます。特に,各家庭の皆様方のご理解とご支援があるからこそ,「学校・家庭・地域」がつながり,子どもたちの「パワーの源」となっていると考えます。
5・6年生へより一層の「パワー」を充電するために,4年生を中心とした「応援団」からのエネルギーは,例えるなら「糠沢っ子日本一」を目指す願いへ,つながるものと思います。陸上大会へ参加される5・6年生の皆さんにとって,これ以上の「心強い応援」はありません。4年生の子どもたちへ,改めて御礼と感謝を申し上げます。
<応援の様子>★4年生を中心に,一生懸命に応援しました!
★糠沢っ子が「思う存分に遊ぶ・学ぶ」―糠沢の地域力!―
<糠沢小の校長より>
5月18日(木),午後2時から糠沢分館にて,「ぬかざわ遊友クラブ」の開講式が行われましたので,その様子を参観させて頂きました。子どもたちのために糠沢地区にお住まいの糠沢分館長様はじめ,ボランティア(今回は10名)の皆様方により,運営していただいています。感謝申し上げます。訪問した時は,申し込んだ1・2年生が中心でした。最初,ボランティア(指導員)の方より,簡単な遊びを通して,1年生のために,和やかな雰囲気を醸し出していました。素晴らしいことです。その後,遊友クラブに訪問してから,「何をすればいいのか」(子どもたちが名札の掲示,腕章,出席のシールを添付する)それらの流れを分かりやすく説明し,確認していました。
次の段階は,学校の課題を各自進めていました。その後,遊友クラブの計画に従って,「遊びの活動」を進めました。子どもたちは「様々な遊び」の体験を通して,「遊び」は勿論ですが,「学び」(人間関係力・解決力・コミュニケーション力など)を伴う活動も体験し,充実した時間を体験することができます。このように「思う存分に遊ぶ・学ぶ」ことが体験できるのも,糠沢の「地域力」ではないでしょうか?
年間の活動計画は決まっていますが,計画された内容を通して,多くのボランティアの皆様方からのご支援により実施できますこと,改めて御礼申し上げます。
<第1回遊友クラブの様子>
★糠沢っ子の「命を守る!」―糠沢小の学校力!―
<糠沢小校長より>
5月18日(木),通学路や郊外での生活の中では,「糠沢小見守り隊」の皆様方や交通安全協会の皆様方,住民の皆様方により「安全確保」の一助を賜っております。
そこで,登下校や郊外での安全確保と同じように,糠沢小学校でも学校に不審者等が出現した場合の「対応策」や「安全確保」を行っています。18日,郡山北警察署本宮分庁舎より講師を派遣して頂き,「防犯教室」を実施しました。毎年,実施していますが「いざ」と言う時に,子どもたちの「命」を教職員の力で守ることが最も重要です。そのためには,私たち教職員が,警察署や各種団体様との連携により,子どもたちの「命」を守る「学校力」の向上へつながります。
今回の「防犯教室」では,教職員が分担した役割や連携ができ,子どもたちも落ち着いて避難することができました。訓練ですので,状況に応じた対応力が求められます。そのためにも,防犯教室を活用し,不審者等へ対応できるようにしていきます。不審者侵入は予測できませんが,万が一の時に私たち教職員がしっかりとして,安全確保ができるよう訓練し,「学校力」が向上できるようにします。安全確保・未然防止も学校力の一つです。
16日には,「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」の中で,「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることを確認しました。すでに,関連団体様におかれましては,日々「安全確保」に関わる実践を進めて頂いております。改めて御礼申し上げます。
<防犯教室>1・2年
<防犯教室>3・4・5・6年 ※不審者役・・警察官
★糠沢っ子が「大会前の陸上練習!」―白沢運動場にて―
<糠沢小校長より>
5月17日(水),5・6年生が来週の5月24日(水)に開催されます「南達方部小学校交歓陸上競技大会」へ向けた現地練習を行いました。グランドコンデションもよく,17日は前半,大山小や玉井小の5・6年生も練習を進めていました。糠沢小学校は,同日の後半,グランドでの練習を進めました。4×100mリレー,80mハードル走,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げ,持久走,100m走の7種目を練習しました。5年生にとっては,初めての陸上大会参加ですので不安を持っていますが,担当教員が子どもたち一人一人に目標と希望を叶えられるよう支援しています。
また,6年生は昨年度,陸上競技に出場していますので,大会会場の雰囲気や特徴を配慮しながら練習に取り組んでいました。特に,6年生にとっては大きな目標があるようです。子どもたちは「男子も,女子も4×100mリレーでは,去年以上のいい成績を目指したい。」と,目標を持ちながら各種目の練習に参加していました。大変素晴らしいことです。子どもたちの目標が達成できるよう糠沢小学校の全教職員は,大会当日まで子どもたちを支えて参りますので,保護者の皆様方のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。なお,大会当日は早朝よりテント設置や応援等でお世話になります。
競技大会に関する日程(予定)をお知らせいたします。(5月17日現在)
★糠沢っ子の「安全確保!・健全育成!」―糠沢の地域力!―
<糠沢小校長より>
5月16日(火),糠沢地区内に住んでいます子どもたちの「安全確保」のために,糠沢地区には「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」があります。さらに,糠沢地区に住んでいます青少年の健全な育成を目標として,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」があります。
これらは,糠沢小学校の学区内に限らず,他の小学校区や中学校区にも設置されているものです。「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることが重要です。そのために,情報や活動の状況など,関係団体等で共有化することが大変重要となります。さらに,「日常における見守り」,「危機への対応力」,「危険回避の判断力」,「危機への協働体制」など,学校教育における大きな課題もあります。学校内外における「危機管理」を推進するためにも,「見守り隊連絡協議会」や「青少年健全育成協議会」との連携が今後も重要となります。
<糠沢地区青少年健全育成推進協議会>5月16日(火)18:00~
<糠沢小学校見守り隊連絡協議会>5月16日(火)18:40~