糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★糠沢っ子のお父さん・お母さん―球技大会への結団式―

  6月2日(金)の午後7時から,平成29年度南達PTA球技大会への出場を目指して,糠沢小学校にて結団式を行いました。毎年,南達方部の小中学校から多くの保護者の皆様方がバレーボールやソフトボールによる交流を通して,南達方部におけるPTAの「つながり」を深めています。

 子どもたちにとっては,お父さんやお母さんが「選手」として出場する姿を見て,応援することを通して,様々なことを学ぶのではないでしょうか?ソフトボールに参加しているお父さんの姿,バレーボールに参加しているお母さんの姿を通して,「すごいなあ!かっこいいなあ!」など,感じるのではないでしょうか!また,勝つことも大切ですが,練習や試合を通して,「チームワークの大切さ」,「最後まであきらめない強い心」,「同じチームとしての固い絆」など,子どもたちへ伝わるのではないでしょうか。PTA球技大会の趣旨からも大切にしたいものです。大会当日まで,限られた練習期間しかありませんが,当日の大会が終了するまで応援を続けて参ります。

<結団式・打合せの様子>


0

★糠沢っ子の「大切な目」を診察!―学校眼科医様に―

 6月2日(金),糠沢幼稚園児(年少・年長の全員)と糠沢小学校児童(1年から6年まで全員)が,学校眼科医の先生に「目」を診察して頂きました。一人一人丁寧に診て頂きました結果,大きな問題もなく終了しました。これからプール使用の機会が多くなります。そのためにも「目」の検診は大切になります。また,日頃から学習や読書,テレビ視聴やパソコン活用など,生活の中ではどこでも「目」を使用しますので,大切な診察により,大きな問題がなかったことはよかったです。

 診察の順番がくるまで,糠沢幼稚園の年少さん・年長さんは,静かに待ち,全員が最後まで上手に行動することができていました。素晴らしいことです。

今後も「目」を大切にしてほしいと願います。最後になりましたが,学校眼科医の先生には大変お世話になりました。感謝申し上げます。


<追伸>

6月2日現在,インフルエンザB型で出席停止の児童数は7名となりました。完治し,子どもたちの一日も早い「回復」を願っております。

0

★糠沢っ子が楽しみにしています!―まもなく―

 5月20日(土)に行われましたPTA奉仕作業の後,学校のプールへ給水しました。5月30日(火)には,大きいプールも小さいプールも満水となりました。6月1日(木)には,業者によりますポンプ点検・濾過機検査を受けました。
 プール開きの行事は,来週の6月9日(金)の全校集会にて行います。その後,天候や水温,水質等の条件が整った時には,「プール利用」ができます。糠沢っ子が楽しみにしています「水泳や水遊び」は,「まもなくです!」


<追伸1>
 6月2日(金)の夜7時から,平成29年度南達PTA球技大会への出場を目指して,糠沢小学校にて結団式を行います。毎年,南達方部の小中学校から多くの保護者の皆様方がバレーボールやソフトボールによる交流を通して,南達方部におけるPTAの「つながり」を深めています。

 <追伸2>
 6月1日(木)より,家庭訪問を実施しております。担任による訪問時,各家庭におかれましては,貴重な時間を確保して頂きまして心より御礼申し上げます。

0

★糠沢っ子の「学び合う姿・関わり合う姿」―人間力の向上へ―

 5月30日(火),猛暑の一日でしたが糠沢っ子は,学校生活の中における学習場面,休憩・清掃場面,クラブ活動場面など,様々な場面にて「学び合い・関わり合い」を体験しています。一日の様子を見ていますと,校庭では元気に思う存分走りまわったり,遊んだりしています。(水分補給は行っております)さらに,校舎前の花壇へ子どもたちが「ヘチマの苗」を植えていました。また,クラブ活動でも異学年交流により体験を通して,協力・相談しながら「楽しく・充実した時間」を過ごしていました。

【遊びの様子】思う存分!遊んでいます。

【ヘチマ苗植えの様子】

【クラブ活動の様子】★ちなみに,今回校長は「テーブルゲームクラブ」で
子どもとオセロを1回行いました。結果は,子どもの勝ちでした。


0

★糠沢っ子が「くらしを守る仕組み」を学ぶ―安全を!―

<糠沢小校長より>
 5月29日(月),4年生の社会科の学習では,「〇〇を守る」という単元名
にて,生活の仕組みを学びます。「〇〇を守る」というテーマでは,大きく3つの分野について学習をします。一つ目は,「火事からくらしを守る」です。二つ目は「地震からくらしを守る」です。そして,今回は三つ目の「事故や事件からくらしを守る」です。

 様々な「守る」をテーマにて,社会のしくみを少しずつ理解していきます。身近でありながら,専門性の高い「しくみ」でもあり,教科書だけで実感を伴うには困難な場面も表出することがあります。そこで,これらの課題を解決するために,多くの学校で現地での体験や説明を通して,一つ一つ学んでいきます。今回の「事故や事件からくらしを守る」ことにつながります「警察の仕事」や「警察関係の道具」など,普段は目にすることができにくい物を紹介して頂きました。さらに,講師としてご依頼申し上げました警察官のA様は,工夫されながら提示したり,説明したりして子どもたちへ伝えていました。感謝申し上げます。



0

★糠沢っ子が「ふるさと学習」―糠沢地区内の宝物―

<糠沢小校長より> 
 3年生の子どもたちが総合的な学習の時間に,テーマ「ふるさと糠沢を探ろう」(目標:子どもたちが生活する糠沢地区について,豊かな自然や人々の暮らしに目を向け,様々な体験的活動や交流を通して,糠沢の地域や自然,人々のよさに気付くとともに,糠沢を大切にしていこうとする心を育てます。)のもと,年間を通して学習していきます。

 5月29日(月)は,地区内にあります「城ノ内古戦場」を訪れました。今回訪れました「城ノ内古戦場」は,毎年,3年生が総合学習の時間に見学する場所です。そこには,樹齢250年以上にもなると言われています桜があり,古戦場として有名な場所です。訪問先では,丁寧なご説明があり,子どもたちからの質問等にも分かりやすくお答えいただきました。ありがとうございました。また,様々なお心遣いも頂きましたこと深謝申し上げます。



0

★糠沢っ子が「学ぶ力・考える力」を発揮!―校外学習にて―

<糠沢小校長より> 
 5月16日(火),糠沢小学校の4年生が市内にあります「南消防署」「立石山浄水場」を見学し,社会生活の仕組みを学びました。社会科の学習で,「公共施設」の役割や仕事内容を学びますが,教科書から一歩進んで「現地」での観察や体験,説明を通して学びました。今回は,消防署の仕組みや浄水場の仕組みについて,各施設の担当者から丁寧に説明を受け,4年生の子どもたちは,下記のような感想(お礼の手紙から)を持ちました。見学に参加した子どもたちは,社会の仕組みを理解することができました。見学先の皆様方の温かなご配慮に,心より感謝申し上げます。教科書を活用して「学ぶ力」や「考える力」を育み,さらに体験や見学を通して,学ぶ力を向上させたり,考える力を伸ばしたりすることへ「つながり」ます。子どもたちが書いた「お礼の手紙」からも,子どもたちの素晴らしい姿が読み取れます。

<感想の一部>※ご紹介します。


0

★糠沢っ子の「心を育む一助に!」―市人権擁護委員の皆様より―

 <糠沢小校長より>
 5月25日(木),本宮市人権擁護委員の皆様方が来校され,「人権の花」運動に関する「花の苗」を届けてくださいました。心より御礼申し上げます。
人権擁護委員の皆様方は,毎年,市内の各小学校へ「人権の花」の苗を届けてくださっています。素晴らしい運動です。ご依頼のお手紙の「趣旨」を受けまして,校舎前の花壇へご寄贈いただきました「人権の花」を植えて参ります。

 その後,子どもたちへ「人権の花」を寄贈して頂いた経緯と,人権擁護委員の皆様方のご紹介,さらに「人権の花」を通して,「大切に育みたい心」に関わる全校朝会にて校長講話を行う予定です。さらに,趣旨のとおり,「植物」を通して人として生きる上で最も大切な“思いやりの心”を育てられるよう積極的な関わりの場と機会にして参ります。

 ちなみに,糠沢小学校周辺や校舎内外には多くの植物や花が見られます。これらの環境の中で,今回頂きました「人権の花」の重要性は大きいものがあると考えます。特に,「人権の花」の成長と共に,「子どもたちの心の花」も成長できることを願います。



<「ハカラメ」の植物をプレゼントされました!>
人権の花を届けて頂いた時,「ハカラメ」の観賞植物もプレゼントして頂きました。ありがとうございました。大切に育てていきます。
0

★糠沢っ子の「言葉の力を育む!」―家族読書おススメ図書―

 <糠沢小校長より>
 現在,安達地区内の二本松市教育委員会,大玉村教育委員会,本宮市教育委員会の2市1村の連携によります「家族読書おススメ図書
100選」が進められています。家族読書対象の本は,関係者の皆様方により選定され,「推薦100冊」が提示されました。各学校には,選定されました100冊の本のうち,50冊が入荷し,学校図書館内に設置されています。設置や管理に関しては,糠沢小学校の図書館担当教員により進めていますが,「しらさわゆめ図書館」の職員の皆様方にもお世話になっています。

<趣旨>※教育委員会から提示されました資料からの抜粋です。


       家庭から読書を始めまよう「家族読書」

 読書の習慣は,幼い時の絵本の読み聞かせからはじまります。家庭で,お父さんやお母さんが本を楽しむ姿を読む姿を見て子どもたちは本への興味や関心を持つようになります。

 質の良い読書は、これからの人生を生きる上での心の糧となります。また、創造力や思考力を養い,言語能力も身につけることにつながります。お子さんの大切な成長の時期に本を与えることは,保護者からお子さんへの何よりの贈りものになるでしょう。

 ご家庭で,家族がいっしょに本を楽しむ活動,「家族読書(かぞくどくしょ)」を始めましょう。家庭で本を楽しむための「10の提案」とともにご家庭で読んでいただきたい「家族読書おススメ図書100選」を選定いたしました。これらの紹介文を参考にぜひ,各家庭で「家族読書」に取り組んでみてください。 


※上記の趣旨により今後,教育委員会より「家族読書パンフレット」が提供される予定です。

           パンフレットの見本



<家族読書おススメ図書100選>※50冊(図書館に設置されています。)

0

★糠沢っ子が「最大の力を発揮!」―各種目の記録―

<糠沢小校長より>

 5月24日(水),曇り空でしたが陸上大会としては,絶好の状態でした。早朝からの保護者の皆様方によります準備やテント設置・片付け,大会中の応援など,様々な面でお世話になりました。皆様方の応援と参加児童を含む糠沢っ子の思いや願い,さらに今までの練習・努力が実り,目標が達成できました。ありがとうございました。大会当日の様子から,糠沢っ子は今までに練習で培ってきました「陸上に関する力量」を思う存分に発揮していました。各種目において全力でチャレンジしている姿から,「さすが!糠沢っ子,素晴らしいです!」と,大きな声で声援しました。また,競技へ出場している糠沢っ子への応援も,「流石だな!運動会での素晴らしい応援が,陸上交歓会でも発揮されているなあ!」と,応援に来場されました皆様方からも称賛されました。

<各種目の成績記録>

※大会事務局より発表された結果です。おめでとうございます。さらに,入賞者以外の参加選手には,記録証を贈呈します。

5年女子

  〇走り高跳び     2位 106cm

  〇ソフトボール投げ  4位 26.58m

  〇800m走     5位 3分4秒21
  〇800m走     6位 3分8秒9

  〇4×100mリレー 優勝 1分4秒89

 5年男子

  〇100m走     6位 16秒47

  〇走り高跳び     4位 111cm

  〇ソフトボール投げ  6位 37.67m

  〇1000m走    3位 3分36秒56

  〇4×100mリレー 3位 1分4秒60

 6年女子

  〇80mハードル走  4位 17秒56

  〇ソフトボール投げ  3位 37.53m
  〇ソフトボール投げ  4位 36
.78m

  〇800m走     1位 2分50秒50

  〇4×100mリレー 優勝 1分2秒77

 6年男子

  〇100m走     1位 14秒24

  〇走り高跳び     1位 122cm
  〇走り高跳び     5位 110cm

  〇1000m走    2位 3分27秒94

  〇4×100mリレー 優勝 59秒66
<4×100mリレー優勝カップが3つと3位盾が1つ>

6年男子  6年女子   5年女子   5年男子
※糠沢小学校だけで,このように「優勝3つ」と「3位」と,4チームすべてが入賞した快挙は,今までにありません。子どもたちの「目標へ向かって,努力して達成したい。」という強い意志が結果へ反映されたのではないでしょうか。
<PTAの皆様にお世話になりました>感謝申し上げます。


<開会式・閉会式・陸上競技の様子>
※大会運営役員になっておりましたので,参加児童のすべての様子をご紹介することはできませんが,何場面かご紹介いたします。 

<開会式の様子>

<各種競技の様子>






<4×100mリレー表彰式の様子>

0