日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!入学・進級―夢と希望を胸に!―

4月6日(月),平成27年度入学式並びに始業式を行いました。

1年生14名    4年生16名

2年生16名    5年生11名   全校児童 87名

3年生13名    6年生17名

全校児童87名で,「新しい学び」がスタートしました。元気な子どもたちが登校し,「夢と希望」を胸に抱きながら、少し緊張した面持ちで始業式、入学式へ臨んでいました。春休み期間中、大きな事故やけがの報告はありませんでした。保護者の皆様方、地域住民の皆様方、関係者の皆様方へ感謝の気持ちで一杯で御座います。ありがとうございました。

 第1学期の始業式にて,校長式辞を子どもたちへ伝えました。その一部をご紹介します。その内容は,「優しさ」というテーマで,子どもたちに伝えました。今回は,「なないろ学級」の設置と約束について話をしました。次回は,子どもたちの「偏見や差別」を持たせない指導と講話を行います。ご家庭におかれましても,正しい「支援学級」の考え方ができるよう,保護者の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。
    ―
第1学期始業式の校長式辞より,「優しさ」―



      第1学期始業式にて           転入職員の着任式

              平成27年度入学式にて
0

わだっ子!の「学びを保障する」ために-職員力UP!-

 4月6日(月)から,和田小学校において「わだっ子の学びを進める教育活動」が,スタートします。そのために,本校の教職員が自らマネジメントを発揮し,「効果を上げる実践」を目指すための協議が進められました。わだっ子の「人間力」を育むために,平成27年度学校経営ビジョン推進に関わる「学年経営,各種教育活動,各教科・道徳・総合学習・特別活動・ふるさと教育等」の指導内容を関連付けました。4月1日から,新しい教職員組織にて,本校の「学校力」「教師力(職員力)」を高め,わだっ子の「人間力」の育成へ全力で取り組んで参ります。

  <4月1日(水)重点実践事項の推進を確認・検討しています!>

   「豊かな人間性・社会性」チーム    「豊かな学力」チーム

   

  「体力の向上と健康な体づくり」チーム     「ふるさとを生かした学校経営」チーム

 <平成27年度和田小学校経営ビジョン>ダウンロード版 ⇒2015 学校経営ビジョン.jtd
0

わだっ子!の入学・進級準備OKです!

 4月2日(木),1年生の学級,なないろ学級の準備が整いました。進級・入学される子どもたちを「温かく」迎えられます。残雪で化粧をした雄大な安達太良を望む「和田のさと」にあります和田小学校では,87名の子どもたちの入学・進級をお祝いする準備ができました。お待ちしております。
              

         なないろ学級               1年生教室
               
                             保健室より

0

わだっ子!へ「新しい先生方が着任しました!」

 4月1日(水),平成27年度転入教職員が着任しました。5名の教職員が新しく転入され,和田小で勤められます。和田小には,平成27年度から17年ぶりに「支援学級」が新設されました。その学級は「なないろ学級」です。和田小学校校歌の3番にあります歌詞「七彩に 輝きわたる 和田のさと」から,子どもたちの「夢と希望」を叶えられる学校生活を願い,「七彩」(なないろ)と名前を決めました。保護者の皆様方,本宮市教育委員会様,福島県教育委員会様のご協力により実現しました。感謝申し上げます。和田小の全児童を対象とした支援教育を通して,個々の教育的ニーズに応じた「教育プログラム」を進めて参ります。支援教育に対しまして,ご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。

 4月6日(月)の始業式,入学式が待ち遠しいです。平成27年度,和田小学校教職員一同,「面倒見のいい学校」を目指して努力して参ります。よろしくお願いいたします。

<新しく転入された先生方です>

     

<追伸>

 日頃より「もとみやスクールeネット」を閲覧して頂き,感謝申し上げます。平成27年度も,わだっ子,和田幼稚園児などの活動や生活の様子を発信して参ります。ご感想などございましたら,和田小学校までお知らせください。

 TEL 0243-44-2219

 住 所 〒969-1205 福島県本宮市和田字学校前1番地

0

わだっ子!「先生方へ」-感謝と送別の言葉-

 3月26日(木)8時30分から,「平成27年3月25日付け,年度末人事異動発表」により,転・退職される先生方へ「感謝とお別れの言葉」をおくりました。早朝より,PTA本保役員の皆様方,保護者の皆様方も離任式に参加されました。ありがとうございました。

 和田小学校では,4名の先生方が離任されました。在任中,子どもたちのためにご尽力され,感謝の気持ちで一杯です。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。子どもたちを代表して5年生から,「お別れの言葉」が伝えられました。最後になりますが,離任される先生方へ,ご健康とご多幸をご祈念申し上げます。(なお,離任される先生方のご紹介は,本日配付しました「転退職される教職員のご案内」にてお知らせいたしました。)



0

わだっ子!「卒業式・修了式」-有終の美を飾る!-

 6年生13名全員が,和田小学校を卒業しました。1年生から5年生まで100%出席のもと,「修了式」を行いました。各学年の代表児童へ,修了証書を授与しました。また,修了記念品も贈呈しました。卒業証書授与式では,13名一人一人の「証書」を読み上げ,校長から手渡しました。どの子も「凛」とした態度で,返事が大きく,態度も立派でした。
 「別れの言葉」では,卒業生13名が全身で別れの言葉や歌を送っていました。それに答えるよう,在校生も全力で言葉や歌を送りました。体育館内に割れんばかりの声が響き,来賓の皆様方から称賛のお言葉を頂きました。

               卒業証書授与式と別れの言葉

        修了式と校長式辞「1年間の成長と今後の目標」

              見送り

0

わだっ子!「調理員さん・検査員さんへ」-感謝-

 いつもおいしい給食を調理してくださっている「調理員さん」,食品の安全を検査してくださっている「検査員さん」へ,子どもたちから「感謝の言葉」が贈られました。1年生から6年生まで,代表の子どもから伝えました。1年間,子どもたちの健康と体つくりを支えてくださった検査員さん,調理員さん,ありがとうございました。「和田小の給食は,日本一おいしい給食です。」幸せな気持ちになり,元気も頂きました。
 さらに,ランチルームでご一緒に子どもたちと給食を頂いていました。楽しい会話もあり,心と体の栄養となりました。
言葉では表現できないほど,感謝の気持ちで一杯です。来年もよろしくお願いします。
 また,給食メニューや給食管理等を行って頂いた和田小の給食主任さん,給食を管理して頂いた白沢中の栄養士さんへ,心より御礼申し上げます。

1年生から6年生まで代表児童が,感謝の言葉を贈りました。最後に,6年生と一緒に!

0

わだっ子!へ「わんだ食育タイム」-最後の講話-

○和田小学校では,計画的に全職員が,食に関する「ミニ講話」を行います。それぞれ工夫されて「マナー」「栄養」「外国との違い」「給食のよさ」「食の大切さ」「正しい箸の持ち方」など様々な話題を提供します.
3月19日(木)
 今年度,最後の「わんだ食育タイム」を行いました。今回は,校長から」「給食むかしばなしと題し,学校給食の歴史について伝えました。現在の給食スタイルになる前は,今から126年前(明治22年)に山形県の私立小学校にて「給食」を提供したそうです。その時のメニューは「おにぎり,焼き魚,漬け物」の3品だったそうです。これが,日本で最初の給食でした。その後,様々なスタイルの給食が提供されました。次に,現在までの「給食に関する変遷」をご紹介します。

 <給食の変遷> ※(財)千葉県学校給食会HPより参照
   ○ 明治22年(1889年)山形県鶴岡市 私立小学校
     学校を立てたお寺の住職さんが,弁当を持ってこられない子どもたちへ,給
    食をお昼ご飯に
出していました。メニュー(おにぎり,焼き魚,漬け物)
   ○ 昭和16年頃,戦争がはげしくなり,給食を出せなくなりました。
   ○ 戦争が終わり,昭和21年「学校給食」が,東京,神奈川,千葉ではじまり

ました。
   ○ 昭和27年から,全国の小学校で給食が始まりました。
   ○ 昭和38年から,現在の牛乳(ビン)が出されるようになりました。
   ○ 昭和51年から,パンの代わりにご飯が出るようになりました。
   ○ その後,牛乳瓶から牛乳パックへ変わりました。

   ○ そして,今の給食になりました。
 <わんだ食育タイム,講話の様子>

0

わだっ子!「わんだかるた」で知る!-3年生-

 3月18日(水),3年生が,以前,5年生から頂いた「わんだかるた」取りの遊びで,和田の史跡,伝説,伝統行事などを知りました。子どもたちは,担任の先生が読み札を読むたびに「あ!知っている。」「ばあちゃんが,わんだの清水,飲んでいたって言っていたよ。」「そこは,見学した場所です。」など,子どもたちからの声が上がりました。 「わんだかるた」を通して,子どもたちが住んでいる「ふるさと」を知り,愛着を持つことへつながれば幸いです。

                 

0

わだっ子!のボランティア!-児童会委員会-

 今,4年生と5年生が児童会委員会活動として,ボランティアを進めています。6年生から児童会委員会活動も引き継ぎました。鼓笛隊や縦割り班活動(清掃など)の引き継ぎも行われ,5年生が中心となって平成26年度から平成27年度へ伝統・活動を引き継いでいます。
 3月18日(水)は,3学期最後の児童会委員会活動として短時間ですが,子どもたちは熱心に進めていました。学校内の片づけをしたり,花壇の草を取り除いたりしながら,主体性,自発性を育みました。

0

わだっ子!のパワーアップ大作戦!-3学期の結果-

 1学期,2学期,そして3学期と「子どものパワーアップ大作戦2014」をご家庭と学校が協力し合って,大作戦を進めてきました。毎学期,保護者の皆様方にご協力を頂きながら,子どもたちの「生活の力」「勉強の力」や,「親と子の関わり愛」(本校では,「あい」を,「愛」の言葉として使用しています。)「パワーアップ」を図ってきました。感謝申し上げます。
 1学期から3学期までの変容を見ますと,

  <生活の力>(生活の仕方) 

・栄養バランスの摂取・・・・2学期より3学期に増加が見られます。

・きまり,約束の厳守・・・・2学期より3学期に増加が見られます。

・早寝早起き・・・・・・・・2学期より3学期に増加が見られます。

  <勉強の力>(勉強の仕方)

・分からないことを調べる・・・・・・3学期に伸びました。

・10分×学年+10分の家庭学習・・3学期に伸びました。

・漫画以外の本を月1冊以上読む・・・3学期に伸びました。

  <親と子の関わり愛>(保護者の子どもへの関わり)

・褒めて励まし,認めて伸ばす・・・・・・・3学期に増加しました。

・携帯電話,インターネットの危険性とマナー・3学期に増加しま
 を教える                 した。

   以上のように,白沢中学校区「子どものパワーアップ大作戦2014」の実践により,望ましい方向へ進んでいるものと思います。
 感謝申し上げます。1
年間,ご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
 生活の仕方


0

わだっ子!の成長記録!-6年間で-

 今の6年生,入学した当時の身長・体重が6年後には

男子の平均身長が37.3cm伸びました。

女子の平均身長が36.0cm伸びました。

 入学当日,大きなランドセルを背負っていた子どもたちも,6年後には
30数cmも身長が伸び,ランドセルの大きさを感じさせなくなりました。心も体も大きく成長しました。中学校生活でも,健康な体を維持し,体力の向上に励んでほしいと願います。

0

わだっ子!感謝の気持ちで!-4年生が飾りを!-

 4年生が「6年生への感謝の気持ち」を表現する一つとして,保護者控室内の飾り付けを行いました。卒業される6年生の保護者の皆さんが控える場所に,温かい雰囲気づくりと祝福の思いを飾りで表現しました。これこそ,和田小の伝統です。毎年,4年生が受け持ち,会場の飾りつけを行います。4年生へ,心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

0

わだっ子!学年のまとめ-自己目標の達成-

 いよいよ,3月23日(月)には,1年生から5年生が「修了式」,6年生は「卒業式」に臨みます。それぞれの目標へ向かって努力し,助け合い,学び合いながら歩んできました。6年生は6ヵ年間(約2190日間),1年生から5年生は1ヵ年間が経過し,新しい階段を上ります。PTA会長様はじめ,保護者の皆様方,地域の皆様方,学習支援ボランティアの皆様方、各種団体の皆様方からのお力添えによりまして,子どもたちは「学び,生活した小学校」を卒業または,その学年を修了します。
 お世話になりました皆様方に対しまして,筆舌しがたい気持ちで一杯で御座います。3月23日の卒業式・修了式では,成長しました「わだっ子」の姿をご覧いただければ幸いです。

  <目標を持ちながら,活動している子どもたちです!>

      業間の時間にボランティア活動(6年生)

ランランタイム・ストレッチ体操(1年・2年・3年)で身体づくり

各学年,学習に集中しています!学ぶ力UP!

0

わだっ子!卒業式へ向けて練習-掉尾を飾る!-

 3月16日(月)は,卒業式の予行練習でした。小学校において大きな行事であり,重要な行事である「卒業証書授与式」が,近づいてきました。
 ことわざに「掉尾を飾る」(ちょうびをかざる)という言葉があります。その意味物事の最後を立派にしめくくること。」です。卒業式は6年生にとって小学校生活を立派に締めくくることです。
 そのためにも,6年生,教職員,在校児
童全員が立派な卒業式となるよう,練習を重ねてきました。3月23日の当日までもう少しですので,本日「卒業式予行練習」を行いました。その様子を見ていますと,「さすが!わだっ子です。」素晴らしい歌声,返事,姿勢,返礼など,今までの練習成果が見られました。卒業式当日は,「掉尾を飾る」光景が見られるものと確信しました。

0

わだっ子!音読力をUP!-良いところを見つけ-

 国語科の学習で「物語」や「詩」を音読しています。
 発表している児童の「音読」を観点に従って聞き,「良いところ」を見つけ,相互称賛しています。この時期になりますと「学習のまとめ」として音読の時間があります。音読が「聞き手にどのように伝わるのか」,「相手に感動を与えられる音読はどのようにするのか?」,「各自のイメージをどのように音読で表現するのか?」など,「言葉の力」を伸ばすために,効果的です。
 今回は,短い時間でしたが,3年生と6年生の音読を聞く機会がありました。どの子も,全体の前で「音読」をすることは,緊張しますが,イメージ豊かに表現することができました。素晴らしい音読でした。
 学校だけでなく,ご家庭でもお子さんが「音読」に取組んでいる姿をご覧になられた場合,読み終わった後「上手だったよ。」「素晴らしいよ。」など,称賛の声をかけて下されば幸いです。

良いところを見つけ,記録しています。
そして,良いところを全員の前で,各自伝えます。

0

わだっ子!のキラリ発見通信№31-出席100%-

キラリ発見」!№31
 3月13日(),今日も!出席100%
 12日,13
日と子どもたちが全員元気に登校できました。
 現在,卒業式へ向けて練習に励んでいます。1年生から5年生までは,卒業生を送るために「歌」や「別れの言葉」を分担して練習し,卒業生をお祝いする気持ちを表現しようと努力しています。6年生も,小学校最後の大きな行事である「卒業式」を成功させるために,毎朝,毎時間,「返事や歌」,「別れの言葉」を練習しています。6年生一人一人が,真剣な表情で全力を出している姿に感動を覚えました。全員が出席できているからこそ、卒業式へ向けた練習に「思い」が表現できるのではないでしょうか?素晴らしい「和田小」の子どもたちです。

0

わだっ子!の「安全確保」に感謝-除雪作業-

 3月11日(水)早朝より,大雪のため道路や学校の坂道,歩道などが通れない状況の中,地元にお住いの根本様,地元の根本建設様,前PTA会長様に除雪を行って頂きました。今回だけでなく,大雪の際,除雪作業をして頂き,教職員,子どもたちは安心して学校へ来ることができました。心より御礼申し上げます。(全教職員も除雪作業を進めました。)
 お蔭様で,昨日(11日)と本日(12日)は大雪でしたが,和田小の子どもたちが登校できました。地域の皆様方の温かいご支援の賜物です。この場をお借りして,深謝申し上げます。
   3月11日(水)85名出席(1名風邪)
   3月12日(木)86名全員出席100%
 これは,和田地域の「よさ」です。今後も,学校だけでなく,ご家庭,地域の方々,関係機関との「つながり愛」をより一層強めて参ります。よろしくお願いします。
  <12日,全児童出席100%,下足箱も100%です!>


     <下足箱には靴が整然と入れられています!>

0

わだっ子!の「わだ遊友クラブ」-閉講式-

 3月11日(水)の放課後,「わだ遊友クラブ」を訪問しました。今回は,1年の担任,2年の担任,校長が子どもたちの様子を参観しました。1年間,ボランティアの皆様方に子どもたちがお世話になりました。心より御礼申し上げます。遊友クラブでの子どもたちの様子を拝見しますと,生き生きと遊んでいる姿が伺われます。今日は,手品を鑑賞しました。素晴らしい手品に感動を覚えていました。思う存分「遊べる環境」があることに感謝申し上げます。最後に,修了証を一人一人に授与され,1年間休まず参加していた子どもへ,「パーフェクト賞」の授与もありました。

0

わだっ子!「わんだかるた」を全校生へ贈呈!-5年生-

 3月10日(火),和田小の5年生が完成した「わんだかるた」の報告と,全校生への贈呈を行いました。これらの「わんだかるた」は,和田地域づくり振興会の会長さんから,5年生へ贈られたものです。そのかるたを,5年生から全校生へ贈ることになりました。「和田地区のいいところがたくさんあることが分かりました。」「かるたには,和田のいいところがたくさんありますので,皆さんも使ってほしいと思います。」と,5年生が全校生へ報告をしました。その後,5年生から各学年代表者へ,かるたを贈呈しました。

 「わんだかるた」を通して,子どもだけでなく和田地域住民のすべての皆様方と「つながり愛」を築けたことは,大変うれしいことです。「心のつながり愛」です。

 「わんだかるた」の経緯とよさを報告!    5年生から在校生へ贈呈!

   在校生へ5年生から贈呈!    和田地域づくり振興会長様より5年生へ

 「各学級で活用します!」「ふるさとを大切にします!」

0