日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!星に願いを―七夕集会―

7月7日(火),全校朝会にて「七夕集会」を開催しました。放送委員会が中心となり「七夕集会」を進めました。まず、1年生から6年生までの代表児童が,一人一人「願いごと」とその理由を発表しました。どの子も素晴らしい「夢・願い」を発表していました。大変嬉しくなりました。

続いて,放送委員会による「織姫と彦星」の紙芝居で物語を発表しました。とても上手に分かりやすく語りました。素晴らしい発表でした。

0

わだっ子!の給食タイム!―笑顔・出席100%―

7月6日(月),笑顔の給食タイムでした!本日も全児童が(出席100%)揃いました。給食タイムの様子を見ますと,いつも以上に笑顔」も100%でした。

 わだっ子の「笑顔」は,日本一です。おいしい給食を頂くと,さらに笑顔が溢れだすほどです。「笑顔100%」となる給食を調理している調理員さん,食材を検査している検査員さん,献立や給食計画を進めている給食主任さんへ,心より感謝申し上げます。

 また,給食後のランチルーム内,給食当番による片付けと清掃も,心を込めて進めます。子どもたちへ,心より「ありがとうございます。」と伝えました。
「笑顔100%,出席100%」これこそ「わだっ子」です!


   出席100%      笑顔100%

給食後の片づけと清掃!熱心に活動しています!
      ピカピカ100%

0

わだっ子!「共に学ぶ」-こころの育み-

 7月6日(月),1学期も2週間となりました。7月8日~10日までは,5・6年生の宿泊学習があります。また,7月14日には授業参観・救急救命講習会・学年懇談会が予定されています。

 4月から現在まで,和田小学校の子どもたちは日々の生活を通して,様々なことを学び,体験して成長してきました。特に,今年度和田小学校では,「子どもの人間力をはぐくむ」ことを中心課題としています。それを支える道徳教育や特別活動に力を入れて指導しています。

 過日,保護者の皆様方と教員に対して実施しました「こころの育み」に関する結果と考察を配布しておりますが,「保護者の皆様と教員」との話し合いを企画しました。大切な話し合いですので,保護者の皆様方のご参加をお願い申し上げます。

      ―共に学ぶ姿― こころの育みを!

図工(互いの思いを表現)     国語(まとめるために)

保健(自分・相手の歯を知る)   読み聞かせ(図書委員会から絵本)

花植え(4年から6年まで協力)   社会(探検先の確認)

0

わだっ子!学びの実践「つながり愛」-和田幼稚園で-

 7月3日(金),平成27年度和田小学校の重点目標であります「幼稚園とのつながり愛」を,計画的に実践しています。

 幼児教育と小学校教育,そして中学校教育へと,子どもたちの「学び」がつながる場と機会を設け,子どもたち自身が「思う存分」活動することが重要です。和田小学校では,この点を重視して昨年度から行っております。7月3日は,第2回目の交流学習でした。和田小の1年生と和田幼稚園児が,学びを共有し,全身で「かかわり」(本校では「愛」を使用します),つながり合うことができました。これからも,幼児教育との連携を一層強化して参ります。

0

わだっ子!「自転車・歩行の安全教室」-身を守る-

 7月2日(木),体育館や教室にて交通安全に関する学習を行いました。あいにくの雨で,校庭や道路での実地練習はできませんでした。今回,講師として交通専門員様,白沢駐在所様にご来校を頂きました。

 和田地区は道路が整備され,自転車に乗る機会や道路を横断する機会が多くあります。また,自転車に対する法律も改正されました。最近は,交通量が増加し,交通事故に遭遇する危険性も高まっています。毎朝の登校や下校時の安全,帰宅後の安全確保が大きな課題です。このような状況から子どもたちの「命」を守るための指導を,日々実施していますが,今回は,場面を想定して体育館や教室で実施しました。

 どの子も真剣に話を聞き,講師の先生からのアドバイスや指導内容を守る約束もしました。ご家庭や地域の皆様方にも,日頃からお世話になっておりますが,7月18日(土)から夏休みに入ります。夏休み期間中の「事故ゼロ」を願い,地域の皆様方の見守りもよろしくお願い申し上げます。



0

わだっ子!「作っちゃおうクラブ」-大福にチャレンジ!-

 6月30日(火),クラブ活動にて「大福づくり」にチャレンジ!今回は,3名の学習支援ボランティアの伊藤様,武田様,遠藤様が来校されました。子どもたちは,初めてのチャレンジで,2種類の大福を作りました。作り方のレシピを基に,手順に従い,丁寧に作業を進めました。今までに経験のない活動ですので,食生活の専門家(伊藤様,武田様,遠藤様)より,おいしい大福づくりについて教えて頂きました。ありがとうございました。

 自らの手で作ること「ものづくり」は,現在,大変重要視されていることです。ものづくりを通して,人と人との関わり,ものの見方,手順の考察,完成までのプロセスなど,全力を集中して活動することは,今後の生活や学習に役立つものと考えます。

 今回のように,地域の皆様方との「かかわり愛」こそ,今後も大切に育んで参ります。

0

わだっ子!「卵とほうれん草」-初めての家庭科実習-

 6月30日(火),本日5年生が,初めて家庭科で調理実習を体験しました。題材は「卵とほうれん草」です。どちらも「茹でること」を学びました。また,茹でる時間の差により,茹で卵の変化も学びました。ほうれん草は,茹でた後,盛り付けるために長さを揃えて切ることができました。終了後に子どもたちの感想から「うまく茹で卵ができました。」「ほうれん草も上手に茹でられました。」「3分間しか茹でなかった卵は,黄身が柔らかったです。」と色々な感想がありました。

0

わだっ子!「ボランティア活動」-自主的に-

 6月29日(月),昼休みの時間,校舎前の花壇の草むしりを行いました。子どもたち自身による「ボランティア活動」でした。自主的に,時間を確保した子どもたちが,手際よく草を取り,きれいにしていました。このように,自主的な活動や行動こそ,子どもたちの「人間力」を育むために必要な行動力です。

 また,放課後は児童会の各委員会が,和田小学校のために,力を合わせて活動したり,発表の練習をしたりする姿が見られました。児童会活動こそ「自治的・自発的な活動」です。これらの活動は,和田小学校の教育目標へ向かっている姿ではないでしょうか。今後も,ボランティア活動を通して,「思いやり」や「優しい心」を育んでほしいと願います。

0

わだっ子!「合奏祭へ向けて」-熱心な練習!-

 6月29日(月),合奏祭へ向けたパート練習も,回数を重ね,それぞれの演奏がしっかりできるようになりました。全体練習まで,何度かパート練習を進めていきます。息の合った演奏の練習風景から「わだっ子!すごいなあ!とてもいい伝統だなあ・・」と心の中だけでなく,大きな声で称賛しています。5・6年生の子どもたちが,担当の教師と共に練習に取組んでいる姿は「和田小の誇り」です。これから,夏休みへ入りますが,何度か夏休み期間中も練習に取組みます。保護者の皆様方には,お世話になります。よろしくお願いします。

0

わだっ子!「心・体・食・学び」の基!―出席100%―

  6月29日(月),新学期がスタートして約83日間が過ぎました。

6月末現在,出席100%の日が,16日間です。

4月6日,10日,21日,23日・・・・・・・・・・・・4日間

5月1日,7日,11日,12日,13日,14日,20日・7日間

6月4日,5日,23日,26日,29日・・・・・・・・・5日間

6月末で天候は不安定な状況ですが,それらを吹きとばすほど,子どもたちは元気に過ごし,学習や生活に全力で取り組んでいます。入学から約83日間が過ぎ,1年生も元気に「返事」や,「あいさつ」をしています。また,学習にも慣れてきました。授業中は元気よく手を挙げ,自分の考えを話すことができます。素晴らしいことです。日々,基本的な学習習慣を身に付けることは大切です。6月現在,和田小学校の「学習の約束」や「学習の仕方」,「ノートの使い方」や「本の読み方」などの基礎を学んでいます。また,休み時間も元気よく外で遊んだり,ランランタイムで走ったりして体を鍛えています。

さらに,全員(子ども,教員,職員)による給食を通した「心と体の健康づくり」にも取り組んでいます。


1年生から6年生まで全員が,学習に集中しています!

全員が揃って,おいしい給食を頂きます!
★出席100%であることの幸せ!

0

わだっ子!「学力の定着」-ステップアップ③!-

 6月25日(木),「基礎学力の定着」に取組みました。今回も,2名の学習支援ボランティアの塩田様,武田様が来校されました。放課後,担任や本校教員と一緒に1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生への学習支援を進めました。

 子どもたちは,コース別に自ら問題を選択したり,担任と相談しながら国語科や算数科の問題シートを選択したりして熱心に取り組みました。

 今回も,学習支援ボランティアの皆様方には,一人一人に対しまして丁寧に解答を確認され,「〇」を付けて頂いています。心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!「いのち」を実感②!―植物の成長―

 6月下旬,1年生から6年生まで,植物や生き物の「いのち」を学んでいます。5月中旬から約5週間が経ち,それぞれの植物の成長に著しいものを感じます。子どもたちは,植物の世話を通して,成長の速さや変化を観察したり,記録したりしています。さらに,植物の「いのち」に関わる活動により,思いやりや優しさも育めるものと期待します。

  <5月中旬の様子>

        約3週間後   

  <6月中旬の様子>
 

      さらに,約2週間後

  <6月下旬の様子>


0

わだっ子!が「初泳ぎ!」―1・2・3・4年―

 6月25日(木),今年初めてのプール利用です。最近気温が上昇し,本日は太陽の恵みもありましたので,1年生から4年生まで,午前中にプールで泳ぎました。どの子も,水の透明感を感じながら,ルールを守り,先生方の指導の基,楽しく泳ぎの学習や水遊びをしていました。

 これから,本格的に水泳学習が始まります。本宮市では小学生の水泳大会を予定しています。今年,完成しました「本宮市屋外子どもプール」にて,水泳大会が行われます。来月から,水泳大会へ向けた練習もスタートします。保護者の皆様方には,準備等でお世話になりますのでよろしくお願いします。

     3・4年生          1・2年生

0

わだっ子!「リコーダー講習会」―3・4年―

 6月23日(火),3・4年生がリコーダーの演奏を学びました。

楽しいリコーダーの演奏を味わうための基本的な演奏方法を,専門家(東京リコーダー協会の講師)より教えて頂きました。

まず,色々な種類のリコーダーを紹介して頂きました。音楽の学習では,リコーダーを3年生から学びます。和田小学校では,毎年,5・6年生が安達地区音楽祭へ出場します。その演奏にリコーダーも参加していました。今の3・4年生も,今後音楽祭へ出場するとき,演奏の一つとして「リコーダー」で参加できれば幸いです。数多くある楽器の中でも,音色や演奏が楽しくなる「リコーダー」を好きになってほしいと願います。今回の講習会をきっかけとして,「好きな楽器」の一つに加えてほしいものです。

 東京都にあります「東京リコーダー協会」よりご来校され,講師を務められた小池様には,心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!「プール開き」―水泳の約束―

 6月22日(月),朝,全校児童と一緒に「プール開き」に関する全体会を行いました。いよいよ,水泳シーズンとなりました。和田小学校では,本日の朝,「プール開き」に関する全体会を行い,正しい水泳学習や約束を確認しました。

 体育委員会より,約束が提示されました。また,6年生代表児童が「誓いの言葉」を述べました。安全な水泳学習ができることを願いつつ,今後全教職員が一致協力して運営に当たります。また,夏季休業中のプール開放日は,学校と保護者の皆様方との連携・協力により進めて参ります。無事故で水泳学習が進められることを願います。

           

0

わだっ子!へ「チトニアの苗」を植えました!

 6月19日(金),和田小学校の学校評議員であります根本様から,「チトニア」の苗を頂きました。この花は,メキシコ,中央アメリカ原産の草花です。古代アステカ帝国の国花だったと言われています。赤い色の大輪を咲かせます。ヒマワリのように大きく成長しますが,花の色は赤です。

 今回,根本様より頂き,校庭の南側に一緒に植えました。開花時期は7月から9月中旬だそうです。和田小学校の子どもたちのために,ご提供頂き、心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!「図書館・公民館・駐在所など探検」―2年生―

 6月17日(水),2年生が「地域の施設」を見学し,直接観察や説明を受けながら,探検学習を進めました。「しらさわゆめ図書館」「白沢公民館」「白沢駐在所」「JA」「郵便局」など,バスと徒歩により探検をしました。訪問先では,子どもたちのために,丁寧なご説明をして頂き,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 2年生の子どもたちは,見学のマナーをしっかり守り,はっきりとした声で訪問先で,「こんにちは」「おせわになりました」「きょうは・・・ありがとうございました」など,礼儀正しくできました。素晴らしいことです。これらの体験を通して,「こころの育み」へつながるものと確信します。

0

わだっ子!「本宮駅前商店街の探検」―3年生―

 6月17日(水),3年生が本宮駅前の商店街を探検しました。FMモットコムや衣料店,パン屋,公共施設など事前に計画した場所を見学し,質問や対話を通して商店の皆様方から貴重なお話を聞くことができました。どの子も熱心に観察や質問をしたり,メモを取ったりしました。子どもたちにとって,普段は接することが少ない商店街の皆様と「つながり」が持てたことは,今後の学習に反映するものと考えます。訪問を快くお引き受けくださいました皆様方へ,この場をお借りして御礼申し上げます。



0

わだっ子!「和田幼稚園児と交流会」―1年生―

 6月17日(水),和田小学校の1年生が和田幼稚園を訪問し,園児と交流を行いました。入学して,約3か月目に入りました。子どもたちは,幼稚園で練習の成果を発揮し,思う存分交流を楽しむことができました。1年生が考えた「学校クイズ」を出題したり,鍵盤ハーモニカの演奏や歌を発表したりしました。また,幼稚園児と一緒にダンスをしました。とても楽しい時間でした。和田幼稚園長先生はじめ,幼稚園の先生方に心より御礼申し上げます。

子どもたちの様子から,1年生は幼稚園児の皆さんへ「優しい眼差し」で接していました。わだっ子の思いやりを感じました。素晴らしいことです。ここに「こころの育み」が見られます。


0

わだっ子!「新聞教室」5年生-福島民報社による-

 6月17日(水),和田小学校の5年生を対象に,福島民報社様の出前講座「新聞教室」を開催しました。社会科や国語科で学んでいる「新聞」に関する学習を行いました。講師は,福島民報社の鈴木様,近藤様です。さらに,福島民報社の方も来校されました。ありがとうございました。

 新聞は,子どもたちにとって身近でありながら,新聞の制作過程や編集作業等については,わからないことばかりです。今回,福島民報社様の出前教室により,新聞が制作されるまでの作業や苦労,工夫,新聞記事などが分かりました。実際に,新聞作成にも関わり,カラー写真の新聞印刷を体験しました。子どもたちは,目を輝かせて,熱心に学習をしていました。このような体験を通して,社会の仕組みや新聞の役割を学ぶことができてよかったです。
 新聞を教材として活用する機会が,今後ますます重要になってきます。

新聞の読み方や工夫につて説明!  「民報号」のバスの中で印刷!

                  新聞づくりの学習の様子
 
この新聞は,子どもたちへプレゼントされました!

0