R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!が駅伝練習スタート!―4・5・6年生―
9月14日(月),数週間もの間,降雨により校庭等が使用できませんでしたが,ようやく青空も見られ,今日から校庭で遊ぶ姿が見られました。10月に予定されています本宮市駅伝競走大会へ向け,和田小学校でも今日から練習をスタートしました。準備運動後,学校の周りにある歩道を中心に,試走しました。久しぶりの持久走なのですが,参加した児童全員が練習を最後までやり遂げました。これから,駅伝大会へ向け,日々練習を重ねて参ります。皆様方のご理解とご協力,応援をよろしくお願い申し上げます。
わだっ子!が俳句の世界へ!―3年生―
9月14日(月),3年生が「俳句」の世界へ一歩,進みました!国語科で「俳句」をよんで味わう学習をしました。今回は,学習のまとめとして,外部講師の大塚様をお呼びして,「俳句の世界」を味わう体験をしました。大塚様には,昨年度も子どもたちに「俳句の世界」の素晴らしさを教えていただきました。本日は,俳句の季語や味わい方を教えていただいてから,季語を「秋」としてイメージした景色や様子,心情を「5・7・5」の17音で,各自詠みました。今まで,川柳で「5・7・5」の音には,慣れていましたが,「俳句」は初めてでした。子どもたちは,秋の季語から,自らの力で,大塚様にアドバイスを受けながら,一人一句を完成させることができました。お世話になり,心より御礼申し上げます。伝統ある日本文化を学ぶ場と機会を設けたことにより,子どもたちが日本の「よさ」,ふるさとの「よさ」を実感できれば幸いです。
わだっ子!が「愛校心」を発揮!―児童・教員で美化活動―
9月11日(金),午後から全校児童と教職員で,校舎内の床磨きを実施しました。班長を中心として,分担箇所の汚れ取り,水拭きなど1年生から6年生,教職員が共に「学校を大切にする心」を持ちながら進めました。子どもたちは,熱心に活動を進め,「あ,ここに汚れがある。」「ごしごしこすったら,きれいになったよ。」など,嬉しい声が聞かれました。また,「いっぱいやったので,疲れた!」と,全力で活動をした子どもたちからの感想もありました。その後,教職員だけで校舎内のワックス塗りを行いました。大変きれいな床になり,月曜日からの学習環境が整いました。
子どもたちと先生方で,床の汚れ取りと,水拭き活動
先生方で,床にワックス塗り
わだっ子!が「言葉の力」を伸ばす!―1年生が発表―
9月11日(金),朝の集会活動にて1年生が,「言葉の力」を発揮しました。全児童の前で,国語の学習で学んだ「おおきなかぶ」を,役割分担しながら表現をしました。どの子も,学んだ「言葉の力」を発揮しながら分かりやすく,大きな声で発表ができました。素晴らしい子どもたちです。
終了後,在校児童から「声がはっきり出ていて良かったです。」「言葉を忘れたお友だちを助けて,思いやりがあるなあと思いました。」「しっかり話していました。」など,称賛の声が発表されました。
最後の場面では,1年生から依頼された6年生も出演しました!
1年生の表現活動をみて,在校児童が称賛の声を掛けました!
わだっ子!が柔軟な思考力を磨く!-国際理解教育-
9月10日(木),5・6年の子どもたちが「国際理解教育」を通して,柔軟な思考力を磨きました。今回は,「貿易ゲーム」にて,様々な経済発展状況の国を想定し,チームで豊かな国を目指すための製品づくりや輸出・輸入,相手国との交渉,困難な条件を克服するチームワーク,問題を解決する柔軟な思考など,持っている力を発揮した学習でした。
同時に,地球に住んでいる多くの人々が理解し合い,助け合い,そして慈しむことの大切さを学びました。貿易という内容は,5・6年生にとって少し難しいと感じていましたが,条件をもとに,チーム力で解決している姿を見ることができました。本日,福島県国際交流協会の布田様を講師としてお迎えしました。布田様は,各学校を訪問され,世界中で活躍された経験をもとに学習を進めてくださいました。ありがとうございました。
講師の布田様より,貿易ゲームや国際感覚について,説明をしました。
5・6年の学級担任も学習に参加しました!
わだっ子!が伝統文化を体験―3・4年和太鼓教室―
9月9日(水),和田小学校では「郷土を学ぶ」体験の一つとして,3・4年生が,伝統文化の和太鼓体験教室へ参加しました。和田小には,「和太鼓クラブ」があります。その講師としてお世話になっている「安達太良太鼓保存会」の皆様方によるご指導のもと,和太鼓の演奏を体験してきました。ありがとうございました。和田小では,毎年,地域行事において「和太鼓演奏」を発表しています。このように,郷土の伝統文化を継承することは「ふるさと愛」を育むためにも大切な場と機会です。
わだっ子!が県北ソフトボール大会で優勝!
9月6日(日),第16回県北スポーツ少年団ソフトボール大会で,Bチームが優勝しました。おめでとうございます。
9月10日(木),全校児童の前で「選手」と「優勝」を披露しました。スポーツ少年団に所属し,活躍をしている和田小の2年生から4年生までの6名を紹介しました。一人一人の胸には金色のメダルが輝いていました。校内だけでなく,校外における子どもたちの活躍,大変素晴らしいものです。わだっ子!の「育ち」を公開!―特別支援教育と心の講話③-
9月8日(火),授業参観・教養講座・校長講話へのご参加に,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
夏休みが終了し,学校がスタートしてから約2週間が過ぎます。お子様の「育ち」を参観され,いかがだったでしょうか?1年生は入学してから約5ヵ月が経過し,様々な「学習」や「生活」を体験しました。日々,著しい成長を感じます。
また,2年生以上は学習,生活,係活動,学校行事への積極的なかかわりが見られました。第2学期は,和田小学校の「よさ」を発揮し,校内活動や校外活動などを通して,社会性,自主性,思いやり,忍耐力,持続力,解決力などの「こころ」と「ちから」を身に付ける場と機会があります。子どもたちが持っている「ちから」と「意欲」を引出し,伸ばせるよう全教職員で支えて参ります。
本日、校長講話として「第3回特別支援教育に関わる説明会」にご参加いただきましてありがとうございました。感謝申し上げます。
昨年度から,和田小学校における特別支援教育のご理解を深めて頂きたく,説明を進めて参りました。今後もご理解とご協力をいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
1年学級活動(食育) 2年算数 3年国語
4年体育 5年家庭 6年学級活動(携帯電話)
校長講話 第3回 「特別支援教育と心の育み」
わだっ子!が親子で「ふれあいコンサート」参加
9月8日(火),PTA教養講座として「親子ふれあいコンサート」が開催されました。今回は,トランペット奏者の長屋様が来校され,体育館一杯に「トランペットの音色」が響き渡りました。和田小学校PTAでは,伝統的に親子で触れ合う場と機会を設けています。毎年,内容を担当のPTA教養広報委員会に所属されている保護者の皆様方が企画・運営に携わっています。今回は,子どもたち,保護者の皆さん,長屋様が一体化して,楽器(トランペット・ピッコロ・ユーホニュームなど)の素晴らしさを体験しました。楽しい「ふれあいコンサート」となりました。ありがとうございました。楽しい時間があっという間に過ぎ,子どもたちと保護者の皆様方も「こころ」が豊かになる充実した時間を過ごされました。
わだっ子!が一役を担う!「郷土を守る!」<防犯標語看板設置>
当日は,選ばれた2人のご家族も参加され,和田防犯協議会の皆様とご一緒に防犯標語看板を見届けました。ありがとうございました。
防犯標語看板設置の前に,9月4日(金)全校朝会にて「正しい心」や「うそをつかないこと」に関する講話を行いました。今回の防犯標語看板設置を機会として,さらに「正しい行動・判断」に関わる道徳教育を進めて参ります。
わだっ子!が「正しい心」を学ぶ!-道徳の授業-
そこで,「うそ」をついて相手を困らせている「成り済ましサギ」を事例として挙げました。各家庭から,被害者を出さないために,家族みんなで話し合って「合言葉」などを作ることにより,防げるのではないかと伝えました。
正しいことを自ら行動ができることの価値観や正しいかどうか考える判断力など,子どもの頃から育てる大切なものであると考えます。本校では「こころの育み」の一つとして,道徳の時間や,学校全体における道徳教育を通して「正しい心」,「正しい行動」,「正しい判断」ができる子どもたちを育てています。
わだっ子!のために「安心・安全な学校づくり」―いじめゼロ対策!―
<本校の「いじめ防止」>
今,全国的に「いじめ」が大きな社会問題となっております。和田小学校でも「いじめ」調査を実施したり,調査後の「教育相談」や日常生活での「教育相談」を全員対象で実施したりしています。さらに,関係機関との連携も図っています。
「いじめ」が発生しない,「いじめ」を許さない学級・学校でなければなりません。そこで,本校では,人間関係形成力や道徳的実践力(こころの育み)の育成に重点を置いた教育活動を進めています。
※いじめ予防策の一つとして紹介しました「キラリ発見」もその活動です。
Q-U調査や生徒指導協議会,職員会議,校内研修会,教育相談,保護者と教員の懇談会など,様々な機会と場を設け,子どもたち一人一人が「加害者」や「被害者」とならないよう「安心・安全な学校づくり」を進めています。
<和田小学校のいじめ防止基本方針と対応チームマニュアル>
※ページの都合上,一部のみ,掲載します。なお,印刷等により,方針等の内容が読みやすくなります。申し訳ありませんが,よろしくお願いします。
※上記のほか,作成してありますが,表示上,2ページのみとします。
わだっ子!が最後の水泳!―5・6年生―
9月2日(水),本日5・6年生が,今年度最後の水泳学習を行いました。長雨と低温のために水泳学習ができませんでした。ようやく本日,太陽が顔を出して気温が上昇しました。今までの雨により,じめじめ感はありますが,太陽が出ると嬉しいものです。
6年生にとっては,小学校最後の水泳学習となります。今までに練習してきた泳ぎにチャレンジして,自己ベスト記録を目指しました。また,後半は先週できなかった「着衣泳」にも5・6年生がチャレンジしました。
5年生は来年もありますので,今年の「まとめ」として泳いでいました。どの子も生き生きとした表情で水泳学習に臨んでいました。今年度も水の事故がゼロでよかったと思います。今後も,様々な学習・行事や大会等が計画されています。事故を起こさないよう全教員で協力し合いながら進めて参ります。
わだっ子!が自然を学ぶ―1・2年生の体験活動―
9月2日(水),和田小の1・2年生が自然の仕組みや生き物を学ぶために,ムシテックワールドで体験活動に参加しました。自然の仕組みや特徴を,動物・植物の観察や様々な体験活動を通して学びました。
1・2年生の子どもたちは,普段の生活では体験できない内容を,体全体の感覚を活用して味わうことができました。
「ニシキヘビにさわったよ。つめたかった・・。」「ニシキヘビを首にまいたよ。」「いろいろな虫がいたよ。」など,楽しかったことを話していました。
わだっ子!が「キラリ発見」―よさを見つけ!いじめゼロ!―
第2学期の始業式にて,校長から「キラリボックス」のことに関して説明しました。その後,1年生から6年生が,多くの「いいこと」を見つけ,キラリ発見を投函していました。大変うれしいことです。
始業式で子どもたちに伝えました「自分のよさ」と「相手のよさ」に関する一つの方法として「キラリボックス」を設置したわけを話しました。今回,働きかけの一つとして「キラリ」発見を通して,「いじめ予防」へつなげられるようにしています。ボックスを見ますと,「○○さんが,女子トイレのスリッパを並べていました。」「下の学年に優しくしている人を見つけました。」など,子どもたちによる「キラリ」発見を見るたびに,心が温かくなります。わだっ子の「よさ」です。
<いいこと見つけました!「キラリ」はっけん>
キラリボックス 初日,投函された「キラリ」→ 数日後
さらに,多くの!
★ いいこと見つけ「キラリ」発見で,いじめ予防へ!
わだっ子!が「いのち」を守る学習!-4・5・6年生-
8月28日(金),だっ子の4・5・6年生が,自らの「いのち」を守る学習を行いました。本日は雨天で,気温も低いために,プールでの「着衣泳」は行いませんでしたので,体育館にて学習を進めました。本校では毎年,実施しています「着衣泳」や,「救急救命」に関する学習を通して,自分の「いのち」を守る体験をしています。今回は,日本赤十字社福島県支部より講師の方が来校され,丁寧にご指導をいただきました。心より感謝申し上げます。
水の中に入った時,浮く物は?「クーラーボックス,シューズ,ランドセル・・・」など,身近な物を紹介して頂きました。
後半は,救急救命について「人形」をもとに,説明がありました。最後には,水に浮く物を実際に,プールへ入れて観察しました。その光景を見た子どもたちは,驚きの顔をしていました。
※本日,子どもたちはプールへ入りませんでした。
わだっ子!全員そろって「給食!」-食育タイムも-
8月27日(木),今日も全児童が出席しました。給食当番児童と先生方が給食の準備をしました。また,ランチルームでは「美味しい給食」を楽しんで食べました。また,今日は「食育タイム」の日です。担当は,3年生の担任で,「給食クイズ」を出題しました。問題は,調理員さんや給食の目標,食材に関する内容でした。
2学期も1学期同様に,給食指導や健康指導等を進めて参ります。なお,本日学校より「保健だより」を配布しました。生活リズムや食事等に関する内容です。よろしくお願いします。これからも,学校とご家庭との連携にて「子どもたちの健康・元気」を維持して参りたいと考えます。
<給食の準備と給食の時間>
手際よく準備! 8月27日の給食(全員が揃って頂いた給食)
<食育タイム>
給食終了後,分担した教職員から「食育」に関するミニ講話を行っています。
わだっ子!「力」を発揮する2学期!―スタート!―
8月25日(火)から,第2学期がスタートしました。
1年生から6年生までの子どもたちに「夏休中」の様子を聞きました。「学校からの宿題を一生懸命にやりました。」「貯金箱を作りました。」「自由研究をまとめました。」「ラジオ体操を毎日しました。」「絵をかいてきました。」など,夏休みを象徴する宿題に取組み,努力や工夫の跡を感じました。
その反面,少し元気のない児童も見られましたので声を掛けますと「眠いです。」「元気がでないです。」と,長期休業中の生活リズムから,学校生活のリズムへ切り替えることが難しいようです。今日から,2学期がスタートしましたので,学校生活のリズムに慣れるよう「一日の過ごし方」や「夜の過ごし方」,「食事」など,各学級から伝えました。
2学期は,わだっ子一人一人が持っている「力」や「よさ」を発揮する場と機会が多くあります。子ども一人一人が「キラリ」と輝く素敵な行動が見られるよう「安心・安全な学校・学級」を重視し,全教職員が一丸となって実践して参ります。子どもたちの「キラリ」が,「居心地のいい学校・学級」へ波及するものと考えます。さらに,子どもたち自身が持っている「力」や「よさ」を,自ら発揮したり表現したりできるよう明るい環境づくりに努めます。
<第2学期始業式より>
校長講話「自分のよさと相手のよさ」「いいこと見つけキラリボックス」
8月1日から復帰しました!水泳大会での活躍を紹介 コンクールでの活躍を紹介
わだっ子!の「学び」を考える研修会パートⅡ-学級づくり-
8月24日(月),午後にわだっ子の「学び」や「生活」を考える研修会パートⅡとして「学級づくり」を学びました。
パートⅡは,福島県教育センターより指導主事の先生を講師として招聘しました。この研修会は,2月にも本校で実施(パートⅠ)しました。今回は,Q-U調査の結果を分析し,学級づくりや学習支援にどのような教師としての「働きかけ」が必要なのか作業を交えながら進めました。今回も,和田幼稚園の先生がた3名も研修会へ参加され,小学校における「人間関係づくりや学級づくり」などを学びました。
約2時間の研修会でしたが,1年生から6年生まで楽しい学級となれるよう,全教職員が研修会で学ぶことができ,第2学期からの授業実践や学級経営等へ生かして参ります。福島県教育センター様,ご指導を頂きました講師の先生には,心より御礼申し上げます。
8月24日(月)の午前は,「学力向上に関わる自主研修会」を開催し,午後には「学級づくり-QU分析と活用の研修会」を開催しました。
本日の2つの研修会を,明日からの子どもたちの「学び」や「生活」に生かしていきたいと,研修に参加した教職員が確認しました。
わだっ子!の「学び」を考える研修会-授業の質を高める-
8月24日(月),夏休み最後の日ですが,和田小学校の教員による「学力向上に関わる自主研修会」を開催しました。全国学力・学習状況調査や福島県学力調査など,毎年,大規模な調査が実施されています。それらの問題や質問項目に対する子どもたちの「解決力や判断力,表現力」などに関わる課題が報告されています。
本校でも,国語科や算数科において課題は見られます。そこで,1年から6年までの担任や担任外の教員が分担した「問題」について,各自分析した結果や今後の見通しについて報告しました。また,今回の分析結果と1学期の授業実践をもとにして,今後の「子どもたちへの学び方・学力向上」に関する指導内容・方法を協議しました。
単なる数値目標ではなく,子どもたちの「人間力」を高めるもととなる「思考力・判断力・表現力」を伸ばすために,日々の授業実践(授業の質を高める)や家庭学習等をより一層充実したものとなるよう確認しました。