R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!が「異学年交流」-一緒に遊ぶ会-
12月9日(火),1年生から6年生までの縦割り班(異学年構成)にて、「一緒に遊ぶ会」を開催しました。運営は,児童会代表委員が中心となり進めました。今回は,1年生から6年生までの縦割り班で,「長縄跳び」の練習を行いました。3学期に行われます「縄跳び記録会」のレセプションとして活動しました。
1年生の子どもたちを,高学年の子どもたちがサポートしたり、声をかけたりしながら練習をしました。初めての班編成にての長縄跳びでしたが,最高で97回(3分間)も跳んだ班がありました。その他の班も,50回以上跳ぶことができました。終了した子どもたちの顔には「頑張った・・」という笑顔があふれました。
1年生から6年生までの異学年で交流をすることにより,望ましい人間関係が築けます。今後も、このような場と機会を設けて参ります。
わだっ子!の思考力を育てる!-第7回授業実践-
12月8日(月)に,第7回授業力アップ(1年算数科)の研修を進めました。
前回(第6回)で明らかになった課題とその方策を反映させた計画を立て,本日の授業実践を進めました。授業では,1年担任の吉田教諭が,日常生活の中の事象を「数理的に考える場面」を設定し,子どもたちが「操作活動」を通して解決を図れるようにしました。今回は「広さ」を比べることを学びました。大きさの違う色画用紙を重ねたり,端を揃えたりすることにより「広さを比べることができる」というまとめをしました。
「面積学習」の素地を養うための導入でした。身の回りにあるものを比較し,どちらが広いのか?どのようにして比べたのか?など,子どもたちは自らの力で操作をしました。子どもたちは,一人一人集中して活動に取組み,自分の「考え」を「話す」ことができました。
今回で,福島県教育センターの皆様方が来校されるのは最後となりました。第1回から7回まで事前・授業・事後と,何度も私たちの研修に参加され,アドバイスを頂きました。心より感謝申し上げます。
わだっ子!が「幼稚園児と心の交流」-1年生-
12月5日(金)に,1年生が和田幼稚園児の皆さんと交流会を行いました。園児の皆さんが和田小学校を訪問し,1年生と楽しい交流を通して「心のつながり」を学びました。1年生の子どもたちが考えたゲームや遊び,そして司会進行も1年生が進めました。さらに,ゲームの説明も1年生が行いました。幼稚園児の皆さんは,説明を一生懸命に聞き,楽しく交流を進められました。
終了後,1年生に感想を聞いたところ,「ぞうぐみのみんな,楽しいと言っていました。」と,嬉しそうに話していました。このように「ひと」のつながり愛を育む場と機会を設けられたことは大変うれしいことです。
和田幼稚園の園長先生,先生方に感謝申し上げます。今後も,「心の交流・つながり」を育む機会を多く設けて参ります。そして,幼児教育と小学校教育をつないだ「教育活動」を発展させていきます。保護者の皆様方,地域の皆様方の温かなご支援をよろしくお願いします。
わだっ子!のキラリ発見通信⑱!-ここが素敵だよ!-
第18回目です。発見したキラリ!
〇 作文の学習。1年生の子どもたちが,入学後8ヵ月で原稿用紙を使った「作文」で思いを表現できました。下書きを,友達と読み比べたり、先生に添削してもらったりしながらよりよい作文へ仕上げようと熱心に学んでいます。目が輝いています!! (1年生) 「ここのところがいいよ。」「うん。」
〇 社会科の地図。「都道府県はどこ?」ということで,4年生が地図の学習をしました。郷土愛を育むためにも地図を通して、「ふるさと」の位置を確認することは大切です。発見!福島県。本宮市。(4年生) 「あ,ここが福島県。」「本宮市。」
〇 鑑賞の学習。「〇〇さんの作品は,川の流れが上手に表現されています。」と,称賛のコメント。鑑賞の学習は,道徳の学習と同じです。また,人権教育との関連もあります。相手の「よさ」を見つけ,称賛することは,相手を尊重することです。発見!「〇〇の部分がとても素敵です。」とキラリ!(6年生)
わだっ子!「平和を考える」!-6年ブックトーク-
わだっ子の6年生が「平和」を考える時間を設定しました。ゆめ図書館の司書ボランティアの方が来校され,平和を考えるための関係図書を紹介しながら,子どもたちと「平和とは?」について話しました。
現在6年生は,社会科で「戦時中の様子」に関することを学習しています。「平和」の尊さを考える機会として「ブックトーク」を設けたことにより,当時の人々の思いや戦争の激しさ,悲惨さなどから「平和な世界」を大切にすることを,真剣に考えることができました。平和を考える図書
わだっ子!福祉体験①「立場」を学ぶ!-5年生-
12月3日(水)に,5年生が高齢者疑似体験プログラムを通して,相手の「立場」や「思い」を学びました。第1回福祉教育でした。本校に,本宮市社会福祉協議会の門間様と関本様が来校され,5年生に体験プログラムを準備され,アドバイスをして頂きました。
5年生は,真剣に説明を聞き,一つ一つの疑似体験を通して「立場」を実感していました。「ああ,腰が痛い。つらい。見えない。はさみが自由に使えない。階段を下りるのが怖い。」など,様々な感想がありました。しかし,「疑似体験を行ったので,高齢者の立場や不安がよくわかりました。」と,子どもたちは普段の生活ではできなかったことを感想で述べていました。
第2回目は,来週です。ご支援を賜りました本宮社会福祉協議会の皆様方に心より御礼申し上げます。福祉関係の学習を通して,今後も子どもたちの「心」「思いやり」を育んで参ります。
<高齢者への理解> <辞書を引いて意味調べ>
<水道の水をコップへ> <調べた文字が見えにくい>
<体験具を装着> <折り紙を体験>
<プリントをもらう時,辛い> <階段を下りる>
<うまく折れない!> <色々な課題へチャレンジ>
わだっ子の「道徳的な心」を育てる!-学校生活で-
和田小では,「道徳の時間」や「学校全体における道徳教育」を通して,子どもたちの「心」を育もうと教育活動を進めています。道徳に関わる「心」の成長には,様々な内容があります。和田小では「思いやり」「親切」「努力」「生命の尊重」「不とう不屈」「希望」「勇気」など,重点内容として道徳教育を進めています。各学級における「道徳の時間」は勿論ですが,学校生活の中で道徳教育を進めています。その一例としてご紹介します。
<例1>ある日,「トイレのスリッパ」の状況から,子どもたちに考えさせました。数日後もう一度,トイレのスリッパの状況を確認しましたところ、スリッパが揃えてありました。さらに,数日後も同じように揃えられていました。素晴らしいことです。「思いやり」
数日前 12月2日
<例2>5学年の国語の時間。「敬語を適切に使おう」という学習に取り組んでいました。ここで は,相手の立場や状況を考えることや適切な言葉遣いをする学習です。「心」に関する内容でもあります。
<例3>ランランタイムで,フルマラソンにチャレンジ。日々の「努力」の積み重ねで完走賞に達成しました。
<例4>多読賞。「80冊も本を読みました。〇〇冊読みました。」と,読書の楽しさを味わいながら,自らの「希望」や「夢」を叶えています。
わだっ子!のキラリ発見通信⑰!-コツコツと!-
第17回目です。発見したキラリ!・・・・1日(月)
〇 鍵盤ハーモニカ。慣れてきたので,色々な曲目が弾けるようになりました。
「できるようになり,とっても楽しいです。」1年生
〇 フットサル。室内サッカーで,チームの力を発揮しながらゲームを楽しんでいました。2年生
〇 書写の時間。硬筆で一字一字心を込めて清書ができました。4年生
〇 国語の時間。教科書の文章をしっかり読み,大切な文章や言葉を探しました。5年生
〇 鼓笛隊の新しいパートを決めるために,6年生から3・4・5年生が教わりました。
そして,本日,パート決定のテストを行いました。3・4・5・6年生
わだっ子!県産食を味わう③!-本宮烏骨鶏エッグ-
本宮市教育委員会では,本市内の小中学生の給食に,福島県産の食材を使用した献立を提供しました。3回に分けて,福島県産の食材が使用されます。その食材は,地元産牛肉や鶏卵などです。3回の食材に補助が出ます。(福島県農林水産部より)
第3回目の11月28日(本日)は,地元産を使用したおいしい給食で,「本宮烏骨鶏ベーコンエッグ」でした。濃厚な卵の黄身,ベーコンとマッチングした卵白の焼目,大変おいしかったです。子どもたちも「ベーコンエッグは,おいしい」と食べていました。ふるさと産品を味わうことにより,「郷土愛」や「つながり愛」を育む機会となれば幸いです。最終回でしたが,福島県産の安全・安心な食材で調理された給食は,大変おいしいです。心から感謝申し上げます。
わだっ子!を教材研究でアップ!-第6回授業実践-
11月27日(木)に,第6回授業実践(6年算数科)と事後研修会を進めました。第6回目の授業実践では,算数科における教材研究の深さ,問題場面や発問の精選,子どもたちの「数理的な思考力」を発揮させる授業展開など,実践を通して話し合いました。わだっ子の「数理的なものの見方や考え方」を引き出す授業実践でした。6年担任の塩澤教諭が,日々子どもたちの考えを引き出し,高めようと努力しています。その成果が,本日の授業において,全員が解決ができたことと比例の性質を利用するよさを実感できました。
5月に第1回授業実践がスタートして,今回で6回を終了できました。最終は,第7回の1学年です。今までに,教員の「授業力アップ」を目指し、福島県教育センターの職員の方々には大変お世話になっております。感謝申し上げます。
<授業実践の様子>
<事後検討会>
※第5回までに実践してきた成果と修正案を反映した「第6回の授業実践」をふりかえりながら,児童の反応や変容を基に,教師のコーディネーターとしてどのように関わればいいのか検討しました。先生方の熱意には頭が下がります。和田小の誇りです。
わだっ子!のキラリ発見通信⑯!-がんばり賞-
今回は,第16回目です。発見したキラリ!
〇 25日,1年学級のみんなが「がんばっている姿」を見つけました。がんばりの木に花がたくさんありました。「ジグソー式がんばり賞」にパズルが付けられます。もうすぐで完成となります。キラリが一杯の1年生たちです! 1年生
〇 27日の朝,いつものように下足箱・教室・トイレ・階段など見て歩いて発見したキラリ・・・・「トイレのスリッパ」が整頓されていました。
〇 27日の習字,学習支援ボランティアの佐々木様に支援を受けながら,全員が集中し て取り組んでいました。いよいよ,始筆の段階・・・ドキドキしながらも・・・「まっすぐな心」で最後まで書き上げました。5年生
〇 27日の国語,テーマ別の班にて真剣に討論をしています。自分自身の「考え」をはっきりと伝える学習です。根拠を基に,相手の意見と比較検討をするなど,思う存分学び合っていました。キラリの話し合いでした。3年生
〇 27日の社会,「和田地区にある白旗山用水をしらべよう」と,地元の用水について学んでいました。ふるさとの発展と用水の関係を,資料「和田を調べよう」や郷土資料集を使って考えました。真剣な姿で学んでいました。4年生
わだっ子!「心・つながり愛」を学ぶ!-1・2年生-
11月25日(火)に,1.2年生が「白沢老人福祉センター」で,高齢者の皆さんとの交流会へ出かけました。子どもたちは,日頃学習している成果を発表し,大変喜ばれました。また,一緒に「あやとり」や「お手玉」で遊びました。「楽しかったです。」と子どもたちからの感想がありました。
地域の皆様方との「つながり愛」や「ふれ愛」をこの機会に設けることができて心より感謝します。福祉センターの職員の皆様方には,お忙しい中,時間を割いて頂くとともに,ご理解とご協力を賜りまして心より御礼申し上げます。地区内にある福祉関係の学習を通して,今後も子どもたちの「心」「思いやり」を育んで参ります。
わだっ子!「少年の主張」で!-命から学んだこと-
わだっ子!「市民憲章」に参加!-代表6年-
11月22日(土)に,本宮市民憲章並びに本宮市民の歌披露式へ「わだっ子の代表児童6年生」が参加しました。市内各小学校の代表児童と共に「四.子どもが健やかに育つもとみやをつくります。」と,はっきりと宣言することができました。その後,本宮市民の歌が披露されました。
わだっ子!を支える地域!-つくし会の皆様方-
11月23日(日)に,和田つくし会の皆様方に「校舎周辺」の樹木剪定など整えて頂きました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。学校周辺の樹木が伸び,落下防止や明かりを取り入れるために剪定をして頂き,安全を確保することができました。つくし会の皆様方により「剪定」を行って頂き,すっきりしました。子どもたちが生活や遊ぶ環境を整えて頂き,筆舌しがたい思いでいっぱいです。
わだっ子!のキラリ発見通信⑮!-和田幼稚園児と-
今回は,第15回目です。発見したキラリ!・・・・21日(金)
○和田幼稚園から1年生へ,招待状が届きました。21日(金)に,1年生が幼稚園を訪問し、幼稚園児の発表を参観しました。全身で表現(声や動き,表情)している「和田幼稚園児」。素晴らしい発表でした.
<年長の園児>
園長先生から,1年生へ発表について紹介がありました。
<年少の園児>
◎ 11月28日(金)が和田幼稚園の発表会です。ぜひ,ご覧ください。
わだっ子!の学習を公開!-授業参観日-
11月上旬の「ふくしま教育週間」で、多くの皆様方のご来校に感謝申し上げます。
本日(20日)は,年間計画の授業参観日でした。1年生から6年生までの子どもたちの「学習状況」をご覧いただき、心より御礼申し上げます。さらに、PTA教養講座への参加もありがとうございました。(親子ダンス教室でした。)講師は紺野美希和様でした。アシスタントの山口様と共に楽しいダンスを教えて頂きました。教養講座の後の、学年懇談会においては、お時間を割いていただきありがとうございました。2学期の子どもたちの学習や生活の様子についてご説明しました。ありがとうございました。
<授業参観の様子>
1年生活「あきさがそう」 2年算数「かけざん九九」
3年算数「長さをはかろう」 4年国語「世界一美しいぼくの村」
5年外国語「What`s this?」 6年体育「バスケットボール」
「ソフトバレーボール」
<PTA教養講座の様子>
保護者の皆様方が,全員参加しました!そして、全校児童・先生方と共に汗を流しました。レッツダンス!お父さん,お母さんも全身でダンスにチャレンジしていました。
わだっ子!のキラリ発見通信⑭!-努力しました!-
今回は,第14回目です。発見したキラリ!・・・・20日(木)
〇 フルマラソン完走賞!日々の努力と継続する力。大変素晴らしいことです!
2回目の子どもたちもいます。 1年生,2年生,4年生,5年生
〇 多読書賞!
たくさん本を読みました!50さつ・・・!。本が大好きです。
1年生,3年生
わだっ子!のキラリ発見通信⑬!-夢中です-
今回は,第13回目です。
発見したキラリ!・・・・19日(水)
〇 子どもたちが,思い思いの衣装をデザインしました。
「かっこいい!」「キラキラ!」「ふわふわ!」
など華やかな衣装を作りで,各自,「満面の笑み」があふれていました。
1年生!
発見したキラリ!・・・・20日(木)
〇 国語の「書き方」。一字一字ていねいに書こうと「集中」,そして「夢中」
になって練習しています。先生から「まる」をもらおうと,清書に挑戦しま
した。その姿は,キラキラしていました。 2年生! 一字一字心を込めて!
わだっ子!「ロクロ」に挑戦!-5年生-
11月12日(水)と19日(水)に,わだっ子の5年生が,「陶芸教室」で,陶芸を学びました。子どもたちのために,陶芸工房氏家窯の陶工である氏家寿男様が来校されました。伝統工芸の一つである「陶芸」を学ぶ機会を設けました。
第1回目の前半は,「陶芸の基本知識・陶芸の概要」についてご説明がありました。後半は,子どもたちが制作をする作品のデザインづくりにチャレンジしました。初めての体験でしたが,陶芸に興味・関心を持ち,意欲的にデザインを考えていました。
第2回目の今日(19日)は,このデザインをもとに2種類の制作を行いました。①板づくりと②ロクロです。各自,マグカップや皿,コーヒーカップなどの図柄を,板の場合と,ロクロの場合により成形しました。初めての「ロクロ」体験でしたが,氏家様の丁寧なご指導により,どの子も完成させました。
さらに,学習支援ボランティアの方も応援に駆け付けて頂きました。ありがとうございました。