まゆみ保育所ニュース
まゆみ保育所の日々
元気な秋
晴天のもと本宮秋祭りが開催されました。
今年もちびっこ御輿がにぎやかにくりだし
「わっしょい!わっしょい!」の掛け声が響きわたりました。
ほしぐみ(年長)の子どもたち
本宮市英語助手のジョイ先生がきてくださいました。
自分の知っている英語をつかって猛アピール!
すっかり子どもたちの人気者になりました。
絵本を日本語と英語でん読んでもらう子どもたち
スターリィーマンの紙芝居を見ました。
9つの夢を運んできたスターリィーマン
絵な本の絵を描くのはお父さん、お話を作るのはお母さん、
読んだり、話したりするのは娘さん。素敵なファミリーからのプレゼントです。
0
いろいろな人々との交流があっての保育所です
まゆみ小の1年生と交流しました。
保育所で一緒だった時よりも、お兄さん、お姉さんらしくなっていて
やさしく接してくれました。
そしていろんなんことができるようになっていました。

1年生が司会進行ですすめてくれました。
一番楽しかったのは、一緒にジェンカをしたこと。
わらべうた教室もありました。
「今日はどんな楽しいこと?」と目キラキラさせています。
「はらっぱにきつねのおうち」の詩
3歳のクラスではふわふわのスカーフをふわり、ふわり。これで拍をとります。
交通安全教室もありました。
もうすぐ1年生のなる年長組さんは道路の歩き方や信号のある横断歩道の渡り方を
教えていただきました。


広い交差点は初めてです。
たくさんの地域の方々にお世話になっています。
保育所で一緒だった時よりも、お兄さん、お姉さんらしくなっていて
やさしく接してくれました。
そしていろんなんことができるようになっていました。
1年生が司会進行ですすめてくれました。
一番楽しかったのは、一緒にジェンカをしたこと。
わらべうた教室もありました。
「今日はどんな楽しいこと?」と目キラキラさせています。
「はらっぱにきつねのおうち」の詩
3歳のクラスではふわふわのスカーフをふわり、ふわり。これで拍をとります。
交通安全教室もありました。
もうすぐ1年生のなる年長組さんは道路の歩き方や信号のある横断歩道の渡り方を
教えていただきました。
広い交差点は初めてです。
たくさんの地域の方々にお世話になっています。
0
秋晴れの日に
10月4日青空のもと第3保育所の運動会が開催されました。
みんな力いっぱい頑張った運動会でした。
子どもたちはもちろんのことお父さん、お母さん、おじちゃん、おばあちゃんも
楽しんでくれました。
カッコよく入場行進! 力を合わせてフープでリレー
4歳児 体型移動のポンポンをもってのダンス。
5歳児はバルーンでいろいろな形を作りました。
お父さんお母さんのでデカパン競争 なんと行っても運動会の花形はリレー
やる気満々 さあ勝つぞ! みんなが応援しました。
ひとつ、ひとつの行事が終わるたびにたくましくなっていく子どもたちです。
0
すてきなお話ありがとう!
みんなが楽しみにしている誕生会
今日のお楽しみはイクタンゴーゴーの方からのお話のプレゼントでした。
大型絵本 「おやおや やさい」「とべバッタ」
紙芝居 「だんごころころ」
エプロンシアター 「ジャックと豆の木」
ほかにもてぶくろにんぎょうのお月様のお話
お話の世界に引き込まれていました。ほんとうにありがとうございました。
0
だんご作りをしました
9月8日はお月見です。「中秋の名月」と言われています。
月の恵みに感謝して年長組みさん(ほしくみ)がだんごを作ってお供えしました。
きれいな丸にまるめましょう。
粘土みたいだね。
どうしたらだんごになるのかな? そのあとお湯で茹でました。
できたら黄な粉をまぶします。これは、みんなの分。
こころまちにしている小さい組さんへお届けします。
いい匂いがします。
お月様にもお供えしました。
0
未来の芸術家たち
絵を描くことが大好きな年長組さん
絵画教室をしてくださる高松先生が来るのを楽しみにしていました。
今まで友だちの顔やひまわりの絵を描いてきましたが、今日はかぼちゃの絵を描きました。
かぼちゃは、給食でも食べるし、お家でも食べる。
切ってみたらオレンジ色、触ってみたらざらざら。
五感で感じて、指先に集中してえのぐを使って描きました。

こんな色かな? 集中して取り組みました。 細かい種がいっぱい。
「種と種の間にこんな色をがあるぞ!」

自分で作った色で染めてできあがった
かぼちゃの絵。いろいろな表情ですね。
高松先生からは「いいぞ!」「いい色だな。」
「100点だな。もっともっと1000点だな」と褒めていただきました。
絵画教室楽しかったです。これからも頑張るよ。
絵画教室をしてくださる高松先生が来るのを楽しみにしていました。
今まで友だちの顔やひまわりの絵を描いてきましたが、今日はかぼちゃの絵を描きました。
かぼちゃは、給食でも食べるし、お家でも食べる。
切ってみたらオレンジ色、触ってみたらざらざら。
五感で感じて、指先に集中してえのぐを使って描きました。
こんな色かな? 集中して取り組みました。 細かい種がいっぱい。
「種と種の間にこんな色をがあるぞ!」
自分で作った色で染めてできあがった
かぼちゃの絵。いろいろな表情ですね。
高松先生からは「いいぞ!」「いい色だな。」
「100点だな。もっともっと1000点だな」と褒めていただきました。
絵画教室楽しかったです。これからも頑張るよ。
0
暑さのなかで・・・
暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に水遊びをして楽しんでいます。
クラスごとに順番に入って「キャーキャー」と歓声をあげています。
夏休みになりボランテァのお兄さんやおねえさんもお手伝いをしてくれています。
おにいさんやおねえさんが優しくしてくれるので、たくさん甘えています。
ちょっと小さいプールでもみんなで入れば楽しいよ!
(5歳児クラスほし組と4歳児クラスつき組)
3歳児クラスりすくみは、先生と一緒に水遊び
1・2歳児クラスさくらぐみは先生が見守るなかで外遊び
夏だからできることいっぱい楽しみます。
0
暑い夏を乗り切っていきましょう
アクアマリンにいってきました。
たくさんのイワシたち。 上手に並んで泳ぐんだね。
蛇の目ビーチも楽しかった。 貝とヒトデを見つけました。

保育参観日には、お父さん、お母さんの食育講座を開きました。
いつも食べている物、ほんとうは何が入っているのかな?と後ろの表示を見るのが
大切なんだそうです。
和食は体にいいんです。「まごわやさしい」を食べよう。

なつまつりでは盆踊り、お店屋さんを楽しみました。
ほしぐみさんの、ゲームのお店は大盛況でした。
すてきなお面やさんもありました。

1年生を招待して交流しました。保育所のことを思い出して歌を歌ったり
ドッジボールをしたり・・・
4ヶ月しかたっていないけど1年生は小学生は小学生らしく、
年長さんは年長さんらしくみんなたくましくなっています。
ますます暑くなりますが、元気にたくましく過ごしています。
たくさんのイワシたち。 上手に並んで泳ぐんだね。
蛇の目ビーチも楽しかった。 貝とヒトデを見つけました。
保育参観日には、お父さん、お母さんの食育講座を開きました。
いつも食べている物、ほんとうは何が入っているのかな?と後ろの表示を見るのが
大切なんだそうです。
和食は体にいいんです。「まごわやさしい」を食べよう。
なつまつりでは盆踊り、お店屋さんを楽しみました。
ほしぐみさんの、ゲームのお店は大盛況でした。
すてきなお面やさんもありました。
1年生を招待して交流しました。保育所のことを思い出して歌を歌ったり
ドッジボールをしたり・・・
4ヶ月しかたっていないけど1年生は小学生は小学生らしく、
年長さんは年長さんらしくみんなたくましくなっています。
ますます暑くなりますが、元気にたくましく過ごしています。
0
元気に過ごした1ヶ月
新年度が始まって1ヶ月が過ぎようとしています。
みんなが楽しい保育所になってきています。
進入園児歓迎会。年長組みさんからの歌や手遊びのプレゼントや手づくりのプレゼントがありました。 交通安全教室では、ミッキーさんも登場しました。

誕生会では、4月生まれのおともだちをお祝いしました。
進行は年長組みさんです。ちょっぴり緊張です。

暖かな日差しの中では、「なにか、いるぞ!」 「こいのぼりさん、おーーい!」

明るくのびのびと元気いっぱいの第3保育所の子どもたちです。今年度もよろしくお願いします。
みんなが楽しい保育所になってきています。
進入園児歓迎会。年長組みさんからの歌や手遊びのプレゼントや手づくりのプレゼントがありました。 交通安全教室では、ミッキーさんも登場しました。
誕生会では、4月生まれのおともだちをお祝いしました。
進行は年長組みさんです。ちょっぴり緊張です。
暖かな日差しの中では、「なにか、いるぞ!」 「こいのぼりさん、おーーい!」
明るくのびのびと元気いっぱいの第3保育所の子どもたちです。今年度もよろしくお願いします。
0
修了おめでとう!
11名のこどもたちが、立派に修了しました。すばらしい式でした。

あいにくの雨模様でしたが、式終了後には雨もやみました。

庭の水仙も梅も、蕾がふくらんできました。
それは、小学校入学を心待ちにしているこどもたちの心のようです。
小学校でのいっそうの成長を、職員一同願っています。
1年間たいへんお世話になりました。
そして、これからも楽しい保育をしてまいります。今後ともよろしくお願いします。
あいにくの雨模様でしたが、式終了後には雨もやみました。
庭の水仙も梅も、蕾がふくらんできました。
それは、小学校入学を心待ちにしているこどもたちの心のようです。
小学校でのいっそうの成長を、職員一同願っています。
1年間たいへんお世話になりました。
そして、これからも楽しい保育をしてまいります。今後ともよろしくお願いします。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
1
1
1
1
5
フォトアルバム