まゆみ保育所ニュース
まゆみ保育所の日々
鬼が来た!
2月3日は節分。「自分の心の中にいる鬼をやっつけよう!」と
鬼の面を準備してきました。

外から鬼がやってきた! 「それ、豆をぶつけろ!」

「鬼は、ヒイラギの葉といわしのにおいが嫌いなんだって。」
「そうか、これを準備しなかったから、鬼がきたのか~。」

ということで、さっそくヒイラギの葉と、いわしの頭」を玄関に飾りました。
何度も外を確認して、「鬼来ない!(だいじょうぶ)」と安心していました。
給食のとき5歳児クラスのこどもたちが、「あのね、私、鬼にお尻トントンされたの。」
「そしたらね、鬼の金棒がダンボールだったの。」
「金棒ってさ、丸いでしょう?なのに、ぺっちゃんこだったんだよ。」
なかなかするどい観察で、笑ってしまいました。
鬼の面を準備してきました。
外から鬼がやってきた! 「それ、豆をぶつけろ!」
「鬼は、ヒイラギの葉といわしのにおいが嫌いなんだって。」
「そうか、これを準備しなかったから、鬼がきたのか~。」
ということで、さっそくヒイラギの葉と、いわしの頭」を玄関に飾りました。
何度も外を確認して、「鬼来ない!(だいじょうぶ)」と安心していました。
給食のとき5歳児クラスのこどもたちが、「あのね、私、鬼にお尻トントンされたの。」
「そしたらね、鬼の金棒がダンボールだったの。」
「金棒ってさ、丸いでしょう?なのに、ぺっちゃんこだったんだよ。」
なかなかするどい観察で、笑ってしまいました。
0
素敵な魅力 トンちゃん一座
滋賀県大津市から、「トンちゃん一座」が来てくださいました。
遊戯室の天井にバルーン・アートを飾り、赤い鼻をつけたトンちゃん、
トン平くん、たか子さんが、こどもたちの入室を待っていました。
何がはじめるのだろう?とワクワク、ドキドキしながらこどもたちは、先生と一緒に
遊戯室に集まりました。

こどもたちの緊張をほぐすかのように、トンちゃんのおしゃべりが始まりました。
そして、あっという間に「トンちゃん一座」の心を癒す笑顔と笑いに引き込まれていきました。

風船に触ったり、バルン・アートを見たり、アンパンマン青虫を担いだり、約束を守ったりしながら楽しい時間をすごしました。

最後に、獅子舞の獅子が頭を嚙む格好をすると、いいことがあるというので、トン平ちゃんにみんなで頭を嚙む真似をしていただきました。
「ケアリングクラウン・トンちゃん一座」は、赤い鼻とピエロの衣装で病院や福祉施設を訪ねて、こどもたちや老人の方に元気や生きる力を与えるのが ケアリングクラウンの活動だそうです。ピエロの赤い鼻とバルーン・アートに、奥深い願いがこめられていたことを初めて知りました。
保育所も、身近な人との生活を大事にし、
笑顔を育む場であるようにしていきたいと思います。
遊戯室の天井にバルーン・アートを飾り、赤い鼻をつけたトンちゃん、
トン平くん、たか子さんが、こどもたちの入室を待っていました。
何がはじめるのだろう?とワクワク、ドキドキしながらこどもたちは、先生と一緒に
遊戯室に集まりました。
こどもたちの緊張をほぐすかのように、トンちゃんのおしゃべりが始まりました。
そして、あっという間に「トンちゃん一座」の心を癒す笑顔と笑いに引き込まれていきました。
風船に触ったり、バルン・アートを見たり、アンパンマン青虫を担いだり、約束を守ったりしながら楽しい時間をすごしました。
最後に、獅子舞の獅子が頭を嚙む格好をすると、いいことがあるというので、トン平ちゃんにみんなで頭を嚙む真似をしていただきました。
「ケアリングクラウン・トンちゃん一座」は、赤い鼻とピエロの衣装で病院や福祉施設を訪ねて、こどもたちや老人の方に元気や生きる力を与えるのが ケアリングクラウンの活動だそうです。ピエロの赤い鼻とバルーン・アートに、奥深い願いがこめられていたことを初めて知りました。
保育所も、身近な人との生活を大事にし、
笑顔を育む場であるようにしていきたいと思います。
0
小正月のだんごさしをしたよ
小正月って何?
お正月から半月後を小正月とよびました。それは、昔、昔、満月から次の満月までが1か月とされていたためです。
小正月には豊作を願ったり、鬼払いをするためだんごさしをするようになりました。
ミズキの枝がしなるようにだんごを飾ると豊作になるそうです。

だんごの粉と水をまぜて色をつけるときれい!

興味深々。 ほら!こんなにきれいなまるになったよ。

大判小判やタイや俵の飾りつけ。上手に染めて切りました。 お花見ならぬだんご見です。

豊作まちがいなし。元気なこになりますように!
お正月から半月後を小正月とよびました。それは、昔、昔、満月から次の満月までが1か月とされていたためです。
小正月には豊作を願ったり、鬼払いをするためだんごさしをするようになりました。
ミズキの枝がしなるようにだんごを飾ると豊作になるそうです。
だんごの粉と水をまぜて色をつけるときれい!
興味深々。 ほら!こんなにきれいなまるになったよ。
大判小判やタイや俵の飾りつけ。上手に染めて切りました。 お花見ならぬだんご見です。
豊作まちがいなし。元気なこになりますように!
0
お正月遊び
凧を作りました。
なかなか揚がらない、ぼくの凧。
「先生、この凧だめだ!」
おともだちの凧と交換したら、僕の作った凧をともだちはじょうずに揚げた。
でも、さっきまで揚っていたともだちの凧は、僕が挙げたら、・・・・・。
「どうして僕の凧は揚らないんだろう?」
「あのね、風が吹いてくるから、それに合わせて挙げるんだよ。」
「え~。」 思考錯誤の結果
ついに揚りました!! やった~! おめでとう、よかったね。

1,2歳児がままごと中。ご馳走つくりが忙しい。お客さんが来ても気づきません。
カルタとりは、反応が早い! 羽子板でも遊びました。
風船を拾うだけでも、いい運動です。
保育所にも、活気が戻ってきました。
「先生、この凧だめだ!」
おともだちの凧と交換したら、僕の作った凧をともだちはじょうずに揚げた。
でも、さっきまで揚っていたともだちの凧は、僕が挙げたら、・・・・・。
「どうして僕の凧は揚らないんだろう?」
「あのね、風が吹いてくるから、それに合わせて挙げるんだよ。」
「え~。」 思考錯誤の結果
ついに揚りました!! やった~! おめでとう、よかったね。
1,2歳児がままごと中。ご馳走つくりが忙しい。お客さんが来ても気づきません。
カルタとりは、反応が早い! 羽子板でも遊びました。
風船を拾うだけでも、いい運動です。
保育所にも、活気が戻ってきました。
0
明けましておめでとうございます
こどもたちの笑顔が輝く1年になるよう、職員一同精いっぱい努力する所存です。
本年もよろしくお願いいたします。
0
1年の締めくくり
1年の締めくくりをどう終わればよいか話しあったところ、こどもたちは、おもちゃをきれいにしようと、感謝の気持ちをこめておもちゃの片づけをしました。

入れ物から中のものを全部出してから、テトリスのゲームを楽しんでいるかのように、1時間近く黙々と 、そして、とてもきれいに片付けていました。
きれいになった保育室で、自分のしたい遊びにじっくり取り組んでいます。

1,2歳児でもこの集中力です。

足が紐に引っかかると、最初からやり直しです。慎重に・・・。
ジャンピングマットでジャンプ!
ふえの数だけ、ジャンプしてみよう!

このマットを使ってどんな遊びができる?の問いに、
椅子(マット)取りゲーム!! 反応も、動きも早い!
本年も、保護者の皆様、地域の皆様、陰に陽にお世話になりました。あたたかいまなざしと応援に心から感謝します。 来年もよろしくお願いします。
入れ物から中のものを全部出してから、テトリスのゲームを楽しんでいるかのように、1時間近く黙々と 、そして、とてもきれいに片付けていました。
きれいになった保育室で、自分のしたい遊びにじっくり取り組んでいます。
1,2歳児でもこの集中力です。
足が紐に引っかかると、最初からやり直しです。慎重に・・・。
ふえの数だけ、ジャンプしてみよう!
このマットを使ってどんな遊びができる?の問いに、
椅子(マット)取りゲーム!! 反応も、動きも早い!
本年も、保護者の皆様、地域の皆様、陰に陽にお世話になりました。あたたかいまなざしと応援に心から感謝します。 来年もよろしくお願いします。
0
元気いっぱい!
あたたかな日差しに誘われて、子どもたちが外へ出てきました。

そのころ5歳児クラスでは、カルタつくりをしていました。

文字から捉えたイメージと表現の豊かさに、感心します。

日々繰り返すことで、脚力がついてきました。

カルタつくりが終わって5歳児も外へ出てきました。キックの練習をして、ラインサッカー開始です。 動きも反応も早くなってきたから、ゲームが楽しい。

5歳児のよ様子を見ていないようで見ている、3歳児。5歳児の姿は、憧れです。
風は冷たくなってきていますが、外で体を動かすのは気持ちがいい。
部屋の中でも、廊下をじょうずに使って三輪車で遊びます。
子どもたちは、元気いっぱいです!
そのころ5歳児クラスでは、カルタつくりをしていました。
文字から捉えたイメージと表現の豊かさに、感心します。
日々繰り返すことで、脚力がついてきました。
カルタつくりが終わって5歳児も外へ出てきました。キックの練習をして、ラインサッカー開始です。 動きも反応も早くなってきたから、ゲームが楽しい。
5歳児のよ様子を見ていないようで見ている、3歳児。5歳児の姿は、憧れです。
風は冷たくなってきていますが、外で体を動かすのは気持ちがいい。
部屋の中でも、廊下をじょうずに使って三輪車で遊びます。
子どもたちは、元気いっぱいです!
0
楽しかったね、わらべうた教室
今日は、今年度最後のわらべうた教室3回目でした。
みんな期待いっぱいの顔で、中村先生が部屋に来てくださるのを待っていました。

自然と笑顔がほころんでいく!

わ~わ~きゃ~きゃ~ 動きながらも、だんだん動きが合っていく。
聞く力が育っているのがわかります。

「輪になってね!」といわれ、こどもたちだけで作れました。反応が早い!

1,2歳児のこどもたちも、身をのりだしてお話を聞いており、
あっという間に時間が過ぎていきました。
わらべうたの持つ力のすばらしさと、教えていただいたことを日々
続けることの意味を、こどもたちが示してくれました。
「育ち」のすばらしさを実感できた日でもありました。
みんな期待いっぱいの顔で、中村先生が部屋に来てくださるのを待っていました。
自然と笑顔がほころんでいく!
わ~わ~きゃ~きゃ~ 動きながらも、だんだん動きが合っていく。
聞く力が育っているのがわかります。
「輪になってね!」といわれ、こどもたちだけで作れました。反応が早い!
1,2歳児のこどもたちも、身をのりだしてお話を聞いており、
あっという間に時間が過ぎていきました。
わらべうたの持つ力のすばらしさと、教えていただいたことを日々
続けることの意味を、こどもたちが示してくれました。
「育ち」のすばらしさを実感できた日でもありました。
0
ひとりひとりが輝いた日
12月6日(土)おたのしみ会でした。

たくさんの方々がおいでくださいました。
オープニングは、5歳児のよさこい「花まつり」です。そして、合奏と続きます。

1,2歳児・・・みんなが舞台に上がることができました。
かわいらしいさが、会場の誰もを「笑顔」にする。こどものパワーはすごい。
3歳児・・・ちょっぴり緊張の表情を見せつつも1人1人が楽しんで踊っていました。

4歳児・・・元気で、陽気なこどもたちらしさが出ていて、みんな堂々としていました。

5歳児・・・みんなで力を合わせて作り上げてきたものを発表した充実感、満足感。
こどもたちが、ひとまわりもふたまわりも大きく成長した日でした。

サンタさん登場に、興奮のこどもたち。そこで、ちょっと質問してみました。
「サンタさんはどうやってきたんですか?」
「トナカイに乗って来ました。トナカイさんは今駐車場で待っているんです。」

プレゼントをいただき、記念撮影をしておたのしみ会が終わりました。
こどもたちひとりひとりが輝いたうれしい日でした。
たくさんの方々がおいでくださいました。
オープニングは、5歳児のよさこい「花まつり」です。そして、合奏と続きます。
1,2歳児・・・みんなが舞台に上がることができました。
かわいらしいさが、会場の誰もを「笑顔」にする。こどものパワーはすごい。
3歳児・・・ちょっぴり緊張の表情を見せつつも1人1人が楽しんで踊っていました。
4歳児・・・元気で、陽気なこどもたちらしさが出ていて、みんな堂々としていました。
5歳児・・・みんなで力を合わせて作り上げてきたものを発表した充実感、満足感。
こどもたちが、ひとまわりもふたまわりも大きく成長した日でした。
サンタさん登場に、興奮のこどもたち。そこで、ちょっと質問してみました。
「サンタさんはどうやってきたんですか?」
「トナカイに乗って来ました。トナカイさんは今駐車場で待っているんです。」
プレゼントをいただき、記念撮影をしておたのしみ会が終わりました。
こどもたちひとりひとりが輝いたうれしい日でした。
0
お楽しみ会前日
みんなで作ったおたのしみ会の壁面です。

3歳児クラス:クリスマスツリー 4歳児クラス:うさぎ野原のクリスマス

3歳児ダンス なりきって踊っています。

4歳児:リズム劇「ブレーメンの音楽隊」 5歳児:言語劇「ないたあかおに」
明日の準備はもう大丈夫です。
みんなで力を合わせて取り組んだことを見ていただくことを楽しみにしています。
外は、こどもたちの外遊びを歓迎するような、あたたかな日差しです。
三輪車、スクーター、そして、次の関心はタイヤ跳びです。
外で遊ぶ元気なこどもたちの姿に、空からサンタクロースさんも
目を細めて見ていることでしょうね。
3歳児クラス:クリスマスツリー 4歳児クラス:うさぎ野原のクリスマス
3歳児ダンス なりきって踊っています。
4歳児:リズム劇「ブレーメンの音楽隊」 5歳児:言語劇「ないたあかおに」
明日の準備はもう大丈夫です。
みんなで力を合わせて取り組んだことを見ていただくことを楽しみにしています。
外は、こどもたちの外遊びを歓迎するような、あたたかな日差しです。
三輪車、スクーター、そして、次の関心はタイヤ跳びです。
外で遊ぶ元気なこどもたちの姿に、空からサンタクロースさんも
目を細めて見ていることでしょうね。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
1
1
1
1
5
フォトアルバム