まゆみ保育所ニュース

2013年9月の記事一覧

奉仕作業ありがとうございました

 園庭の環境整備のご協力をいただきました。
   
 
 お陰様で、とてもきれいになりました。
10/5(土)の運動会は、綺麗になった園庭で実施することができます。
ありがとうございました。
0

あのね、じょうずに食べられるよ

 3歳児のクラスの食事のようすを紹介します。
ランチョンマット、お弁当、フォーク(箸)を自分で準備します。
 
   
椅子に座ったら、足が床につかなかったので、自分で積み木を持ってきました。
「こうするとね、ほら、いい姿勢になったでしょう!」と、教えてくれました。
(いいこと先生に教えてもらったね。)
すると、別のテーブルから
「フォークはね、こう持つんだよ。お茶碗は、こうだよ。」
「写真とっていいからね。」と、みんなでやって見せてくれました。
   
「あのね、野菜だって食べられるようになったんだよ。」
「みててごらん!」
   
 「おかわりある?」「わたしね、豚汁おかわりしたいの!」
「おいしいからね、夜、お母さんにこれ作ってもらうんだ!」
みんなで食べる給食は、特別の味で、
とても落ち着いて、じょうずに食べる子どもたちです。

 
 食事後、毎日ランチョンマットを洗濯します。
最近は、先生にお弁当袋の紐を結んでいただくとき
「それ、ぐるっとやるんでしょう?」と、先生の手元じーっと見ています。
いろいろなことに興味を示しています。
仲間っていいなと、思います。
0

お山ができたね。

 お天気のよい日は、外で砂遊び。
1,2歳児が、おじゃべりをしながら遊んでいます。
  
 
 片抜きをしたり、お山を作ったり、水を入れてどろどろの感触を楽しんでいます。「じゃ~ってなったね。」「どろどろだね。」「これは、さらさらだね。」と、擬音で楽しい気持ちを先生が代弁することで、子どもたちのうれしいさをアップさせています。


0

劇団「ほし組」敬老会出演

 本宮地区敬老会に出演しました。
出番を待つ間の、リラックスタイム。   

始めのあいさつ
 ・・・元気なあいさつに「かわいいね~」と会場から声が聞こえました。
      
 演じるのは、5歳児ほし組です。リズム劇「おむすびころりん」です。
小道具も、動きも子どもたちが考えました。
  
 舞台の上で、演じることを楽しんでいるゆとりの表情です。
自信をつけていることが伺えます。
 
 たくさんの拍手をいただき、
「あと、100回ぐらいやれるな!」
「いやぁ~、ぼくは、あと3回ぐらいだな!」
恥ずかしがり屋のお友だちも、「3回までOK!」といえるようになったこと
とてもうれしいです。

0

ころころ お団子

  十五夜の月をとおして、月や星、宇宙に興味や関心をもてるように
       
5歳児の子どもたちがお団子を作り、1~4歳のお友だちにご馳走しました。
       
準備が進む中、今日は移動図書の貸し出し日でした。
  
 今日借りたい絵本をすでに決めていたお友だちもいました。今日はうれしいことがたくさんです。  
           
 ご馳走になったお礼をいって、
みんなで記念撮影をしました。
0