まゆみ保育所の日々
夏まつり
8月2日(金)に夏まつりを行いました。ほし組さんはとうもろこしの皮むきに挑戦しました。
「皮が何枚もあるよ」「ひげがいっぱい!」「実が見えてきたよ~」と様々な発見を友達や担任に伝えていました。
とうもろこしの皮むきを終えると、給食室へ届けに行きました。
<盆踊り>
各クラスで「みずいろんだnight」と「忍たま音頭」を踊りました。かけ声をかけながら、元気に踊ることができました。
ひよこ組、うさぎ組、ぱんだ組さんには、ほし組さんが品物を届けに行き、各クラスで夏まつりごっこをしました。
<ひよこ組>
アンパンマンのお面をかぶりながら、好きな金魚を選びました。
<うさぎ組>
お部屋で盆踊りを踊ったり、先生と一緒にお買い物ごっこを楽しんだりしました。自分で金魚をすくったり、欲しいものを指さしで教えてくれたりしました。
<ぱんだ組>
「いね刈って!」とかけ声をかけながらみずいろんだnightを踊りました。
先生がお店屋さんになり、お買い物ごっこをしました。「これください」と言葉のやりとりをしながらお買い物を楽しみました。
<そら組>
かけ声をかけながら、先生やお友達と一緒に、盆踊りを踊りました。
お買い物の準備ができると、ほし組さんが「準備ができました。お買い物に来てください」と迎えにきてくれました。
<つき組>
お店でお買い物を楽しみました。年長さんに「これください」とお話しながらお買い物をしました。
たくさんお買い物をして大満足のつき組さんでした。
<ほし組>
それぞれのお店ごとに役割を決め、協力して進めていくことができました。
ほし組さんの夏まつりごっこは大成功でした。
七夕
今日は各クラス、七夕の集いを行いました。
<0歳児 ひよこ組>
おうちの方に書いていただいた短冊を飾りました。
七夕にちなんで、天の川に見立てた川を付けると、じーっと見ているひよこ組さん。
先生がハイハイをしてくぐると、真似をしてくぐり抜けたり、びっくりして泣いてしまったりしたひよこ組さんでした。
<1歳児 うさぎ組>
七夕にちなんだ遊びをコーナーに分けて楽しみました。
天の川に見立てた川を行ったり来たり。お友達と目が合い、にっこり笑顔でした。
星の形のボールを貼りました。剥がしたり、付けたりする遊びを楽しみました。
おうちの方に書いていただいた短冊を壁面に飾りました。
<2歳児 ぱんだ組>
壁面に短冊を飾りました。当日は、短冊の前で写真を撮りました。
七夕にちなんで、星釣りをしました。何度も釣ることを楽しんでいたぱんだ組さんです。
<3歳児 そら組>
集合活動時に、「たなばたさま」の歌を歌ったり、ペープサートで七夕の由来を聞いたりしました。
壁面の笹に短冊を飾ると、「私のはこれだよ!」「僕のは何て書いてある?」と自分の短冊に興味をもっていました。
<4歳児 つき組>
つき組さんは、三角つなぎ、四角つなぎ、貝殻飾り、立体的なすいかを七夕飾りで製作しました。また短冊は、大きくなったら何になりたいかを聞き、保育者が書きました。
当日は、七夕にちなんだ絵本を見たり、担任から由来を聞いたりしました。
<5歳児 ほし組>
ほしぐみさんは、短冊にできるようになりたいことを書いたり、折り紙で提灯や天の川、三角つなぎ、四角つなぎ、輪つなぎを製作しました。当日は、パネルシアターで七夕の由来を聞いたり、願い事を発表したりしました。
AED講習
安達地方広域行政組合消防本部の方にお越しいただき、保育所内でけが人や急病人が発生した場合、職員が「救命処置」を行えるよう、心肺蘇生やAEDの使用方法を学びました。
乳児・幼児用の人形を使用し、救命処置の流れを丁寧に教えていただきました。
職員も心肺蘇生の流れを実践しました。
次にAED装着の仕方を教えていただき、2人組で実践しました。
最後に、のどに異物(食べ物など)がつまった時の対処法を学びました。
今後も、保育所内で事故などが起きないよう職員同士連携を図りながら保育をしていきたいと思います。
ほし組 プラネタリウム見学
7月3日(水)に郡山市ふれあい科学館「スペースパーク」に行ってきました。
展望ロビーで、郡山市内を眺めました。新幹線が通るのを見たり、「人が小さく見えるねー」と様々な発見を見つけたりしていました。
宇宙劇場「なつのおほしさま」では、七夕の由来を聞いたり、星座を見たりしました。さらに星や宇宙に興味をもつことができたほし組さんです。
誕生会
6月19日(水)は6月の誕生会を行いました。
ほし・つき組さんはお遊戯室でお祝いしました。また、ぱんだ組、うさぎ組、ひよこ組さんは誕生日の日にお祝いをしました。
今月のお楽しみでは、ほし組さんが「こすずめのぼうけん」の劇を発表しました。
同じ役の友達と工夫しながら巣を作ったり、動きや台詞を合わせたりしながら発表することができました。劇を見ていたつき組さんから、拍手をしてもらったり、「上手だったよ」と褒めてもらったりしました。
つき組・ほし組 保育参観「親子体操教室」
6月14日(金)はつき組。18日(火)はほし組さんの保育参観「親子体操教室」を行いました。
<つき組>
おうちの方と一緒に、ままごとやブロック、粘土など好きな遊びを一緒に楽しみました。
お集まりの様子。一緒に歌を歌ったり、絵本を見たりしました。
製作ではカエルのカスタネットを作りました。折り紙をちぎって貼ったり、目や口をかわいらしく描いたりしました。完成すると、鳴らして楽しみました。
体操教室では、NPO法人プロジェクト本宮の本間さん、白銀さんにお越しいただきました。
スカーフを上から落として、キャッチ!繰り返し挑戦していました。
<ほし組>
お集まりの様子。歌を歌ったり、絵本の読み聞かせを集中して聞いたりしていました。
製作では、風車作りをしました。丁寧に絵を描き、おうちの方と一緒に組み立てました。
お父さん、お母さんを押して、ひっくり返しました。ひっくり返すことができると、「やったー!」と喜んでいました。
ラバーリングを投げてキャッチ!上手にキャッチすることができました。
お父さん、お母さんの肩まで登りました。登れるまで何度も挑戦していました。
5月の様子
<子どもの日の集い>
ほし組さんが、グループごとにうろこの形を考えて作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。5月2日(木)はこどもの日の集いを行いました。
そら組、つき組、ほし組さんで“へそへそパワー”の体操を踊りました。「パワー」と大きな声でかけ声をかけながら元気に踊ることができました。
その後は、かけっこをしました。「よ~い、ドン!」の合図で力いっぱい走っていました。
最後に遊具の引き継ぎをしました。そら組さんはバギーカー、つき組さんは三輪スケーター、ほし組さんはスケーターが使えるようになり、先生から使い方や約束を聞きました。
<避難訓練>
保育所近隣住宅より出火を想定して、避難訓練を行いました。そら、つき、ほし組さんはチャイムの音が聞こえると静かになり、先生の話をよく聞いて避難することができました。ぱんだ組、うさぎ組、ひよこ組さんはテラスで訓練の様子を見学しました。
その後は職員による消火訓練を行いました。先生方が真剣に消火訓練する姿を、子ども達も真剣に見守っていました。
5歳児 親子遠足
5月24日(金)に5歳児ほし組さんが安達ケ原ふるさと村・げんきキッズパークへ親子遠足に行きました。
出発式では所長先生より、お話をお聞きし、「いってきます」と大きな声で挨拶をしました。
安達ケ原ふるさと村に到着し、ほし組30名全員で記念撮影をしました。
戸外では、固定遊具やブランコなど、おうちの方と一緒にで思う存分遊びました。
ふわふわドームは、子ども達も大喜び。跳んだり跳ねたりして繰り返し遊んでいました。
池には鯉が泳いでいました。鯉の色や大きさの違いに気づき、観察していました。
げんきキッズパークで遊ぶ前に、入場ルールを教えていただきました。
フリースペースでは、バスケットゴールを目がけてボールを投げたり、フラフープやフリスビーで遊んだりしました。
”スーパーノバ” という遊具に挑戦!落ちないように、しっかり掴んでいました。
サーキットには様々な三輪車があり、コースを上手に走らせていました。
たくさん遊んだ後は、おうちの方と一緒にお弁当を食べました。普段と違う場所でおうちの方と一緒に食べるお弁当は、特別においしかった様で笑顔が見られました。
4月の様子
進級・入所してから1か月が経とうとしています。少しずつ保育所生活にも慣れ、好きな遊びを見つけたり、泣かずに過ごせるようになってきました。
<新入児歓迎会>
年長さんがプレゼントを作り、各クラスに届けました。
〇0歳児ひよこ組
ひよこ組さんには、音の鳴る玩具をプレゼントしました。
〇1歳児うさぎ組・2歳児ぱんだ組
うさぎ組・ぱんだ組さんには、ボールをプレゼントしました。
〇3歳児そら組
そら組さんにはうさぎやぞうのお面をプレゼントしました。
〇4歳児つき組
つき組さんにはベルトをプレゼントしました。
各クラスもらったプレゼントでたくさん遊んでいます。その姿を見たほし組さんはとても喜んでいました。
<歯科検診>
4月18日(木)に歯科検診を行いました。
〇0歳児ひよこ組・1歳児うさぎ組・2歳児ぱんだ組
初めての歯科検診で泣いてしまう姿が見られましたが、担任の先生と一緒に診ていただきました。
〇3歳児そら組・4歳児つき組・5歳児ほし組
そら組、つき組、ほし組さんは職員室で歯科検診をしました。口を大きくあけて診ていただきました。
<交通安全教室>
4月19日(金)に交通教育専門員の方にお越しいただき、正しい交通の決まりを教えていただきました。
ほし組さんとつき組さんでDVDを鑑賞したり、「止まる」「見る」「待つ」ことなどルールを確認したりしました。また、登降所時の駐車場では、おうちの方と手をつないで帰ることや、チャイルドシートに座ることなどを確認しました。
令和6年度 入所式
4月2日に令和6年度入所式を行いました。
34名の新しい友達が入所し、担任から名前を呼ばれるとおうちの方と一緒にお返事をしたり、自分で手をあげたりする姿が見られました。
<0歳児ひよこ組>
<1歳児うさぎ組・2歳児ぱんだ組>
<3歳児そら組・4歳児つき組>
1日も早く新しい環境に慣れ、楽しく保育所生活が送れるよう、そして保護者の方にも安心して預けていただける保育所になるよう職員一同力を合わせて努めてまいりたいと思います。1年間どうぞよろしくお願い致します。
- slide 1 of 21, currently active
- slide 2 of 21
- slide 3 of 21
- slide 4 of 21
- slide 5 of 21
- slide 6 of 21
- slide 7 of 21
- slide 8 of 21
- slide 9 of 21
- slide 10 of 21
- slide 11 of 21
- slide 12 of 21
- slide 13 of 21
- slide 14 of 21
- slide 15 of 21
- slide 16 of 21
- slide 17 of 21
- slide 18 of 21
- slide 19 of 21
- slide 20 of 21
- slide 21 of 21