本宮第二保育所の日々
活発に遊ぶ子ども達
新しい環境にもすっかり慣れ、4,5歳児の子ども達は益々活発になってきました。
4歳のすみれ組さんが5月に植えたトマトの苗に、赤ちゃんのトマトができました。「かわいい」「まだ青いよ」などとみんなで観察。
プランターをどかしたらダンゴムシやナメクジを発見!「うわー」と言いながらも興味津々です。
こぐのが難しかったブランコも自分でこげるようになりました。鉄棒にも挑戦中です。
5歳のゆり組さんは「探検ごっこ」を行いました。不思議な手紙と地図が届き、その地図を見ながら慎重に進みます。「虹色池」をスケーターで一周したり「鐘のなる木」の鐘を鳴らしたりと様々なことにチャレンジしました。
疲れたらお花紙や折り紙で作った自分のお弁当を食べて休憩です。「おいしい」「僕はさくらんぼも作ったよ」「ジュースも飲もう」と会話も弾みます。
探検が終わった後も興奮が冷めない子ども達。「また探検に行こう」と作ったリュックサックを大事にしまっています。
新年度が始まりました
新年度が始まりもう少しで1ヶ月になります。朝、泣いていた子ども達も、笑顔で登所できるようになってきました。
2歳のぶどう組さんは少しずつ先生が行う手遊びや絵本に興味を示すようになってきました。おやつも安心して食べて「おいしいね」などと笑顔で話してくれます。
天気のいい日は戸外で遊びます。小さな滑り台やお家など、固定遊具が大人気です。
3歳のさくら組さん。好きな遊びをみつけてままごとや積み木、カードなどで遊びます。
戸外では自分で作ったこいのぼりを持って元気に走ります。5歳のゆり組さんのこいのぼりを見て「同じだー。」と大喜びでした。
お別れ会を行いました
もう少しで保育所を修了するゆりぐみさんのために4歳のすみれ組さんがお別れ会を開いてくれました。
ゆり組さんの部屋をきれいに飾り付け、司会を頑張るすみれ組さん。ずっと楽しみにしていたので張り切っていました。
各クラスの出し物は歌やダンスです。さくら組、すみれ組さんは「今までたくさん遊んでくれてありがとうございました。小学校でも頑張ってください。」とゆり組にエールを送り、ゆり組さんからは「ステキなお兄さんお姉さんになってください」と励ましの言葉をもらいました。
ゆり組さんからすみれ組さんへ「当番バッチ」の引継ぎです。来週からすみれ組さんが朝の人数調べのお仕事を頑張ります。
今までたくさん遊んでもらったお礼にさくら組さんから「ペンダント」のプレゼントを贈りました。すみれ組さんは小学校からのおたよりを貼れる「おたよりボード」をプレゼントしました。
最後は拍手で送りました。今までいろいろなことを教えてくれたゆり組さん。小学校でもがんばってくださいね。
お店屋さんごっこをしました
2月16日(火)に「店屋さんごっこ」を行いました。
年長のゆり組さんが手作りの品物を準備して、ちゅうりっぷ組、さくら組、すみれ組の子ども達を招待してくれました。
「いらっしゃい!」と元気なゆり組さんのかけ声とともにお店が開店すると「たべもの屋」「アクセサリー屋」「おもちゃ屋」「わなげ屋」「えほん屋」へそれぞれ買い物に行きました。
先生に手伝ってもらいながら品物を買う2歳児ちゅうりっぷ組さん。
自分の好きなものを選んで買い物をする3歳児さくら組さん。
わなげのゲームは大人気「入ったよ!」と大喜びの4歳児すみれ組さん。
小さな子達に品物を勧めてくれる優しい5歳児ゆり組さん。
買い物をすることにドキドキしながらお金を渡す様子やゲームを楽しむ様子なども見られ、みんな大満足、大成功のお店屋さんごっこでした。
豆まきをしました
2月2日は節分の日。保育所で豆まきを行いました。
各クラスで鬼の面、新聞紙を丸めた豆、牛乳パックや色紙を折って作ったマスなどを準備しました。
当日は年長のゆり組さんが鬼になって各クラスを回りました。
ちゅうりっぷ組さんに鬼がやってくると怖がって先生の後ろに隠れたり泣いたりする姿が見られました。
さくら組さんは「鬼は外ー!」と鬼に負けないくらいの声で豆を投げやっつけていました。
すみれ組さんはゆり組さんの迫力のすごさに驚き泣いてしまう子もいましたが、皆で豆をぶつけ退治しようとしていました。
ゆり組さんは自分たちで描いた等身大の鬼の絵に向かって豆を投げたり、クラスの友達と鬼役を交代して豆をぶつけ合ったりしながらおなかの中の鬼を退治していました。