本宮第二保育所の日々
楽しかったおたのしみ会
おたのしみ会に向けて劇や歌の練習を頑張ってきた子ども達。当日は練習の成果を十分に発揮してくれました。
今はやり遂げた充実感を味わいながら楽しく遊んでいます。
4歳のすみれ組さんは歌とリズム劇「てぶくろ」を発表しました。みんなで表現することを喜び、表情よく発表してくれました。
5歳のゆり組さんは歌やハンドベル、合奏の他に言語劇「しらゆきひめ」を発表しました。それぞれが役割をしっかりと果たし、自信をもって堂々と発表してくれました。
おたのしみ会を終えたすみれ組さんは「もう一度てぶくろやりたい」と言い、今度は別の役を演じて楽しみます。
ゆり組さんも「しらゆきひめ」の余韻を楽しみながらままごとをしています。
今日は今年初めての雪遊びです。少し積もった雪をかき集めながら「見て、こんなに大きくできた」と雪玉を見せ合います。ゆり組さんは「行くよー、そこどいてね」と言いながら築山からのそり滑り。登っては滑り、滑っては登るを繰り返し、いつの間にか体もぽかぽかです。
お芋掘りをしました
今週はゆり組さんがお芋を掘りました。ずっと楽しみにしていたゆり組さん、掘り出した瞬間から「あった」「こっちにもあった」「見て見て大きい」と歓声が沸きました。
「見て、これはアイスクリームの形」「これはひらがなの”く”に似てる」と会話も弾みます。
一輪車2台分もの収穫がありました。堀り終えた後も「もっとあるかもよ」と念入りに掘り返す子ども達。時々顔を出すミミズや幼虫にも「これはカブトムシの幼虫だよ」と大喜びでした。掘ったお芋をテラスに並べてみました。「どれが一番大きいかな?」
様子を見に来たちゅうりっぷ組さん、さくら組さん、すみれ組さんもびっくり。豊作にみんなで喜びました。
掘ったお芋は線量を測った結果、セシウムは検出されなかったため、ゆり組さんでおいしくいただきました。
気持ちのいい秋晴れでした
実り多い秋ですが、子どもたちの遊びも充実し様々な遊びを楽しんでいます。
ちゅうりっぷ組さんは砂場に入るとすっかり自分の世界、「ジュース」「プリン」と言いながらカップに砂を入れたり「ガガガー」とショベルカーを走らせたりします。バギーカーでは「おもちゃ買ってくる」とお出かけです。
さくら組さんは三輪車に挑戦中。なかなか前に進まず苦戦する姿もありますが、友達と「よいしょよいしょ」と掛け声を合わせて頑張って進みます。
すみれ組さんは運動会のごほうびとしてもらった「ぽっくり」に挑戦中です。ゆり組さんが運動会で走った「リレー」も真似して走ります。バトンも上手につないでいました。砂遊びではごちそう作り。「一緒に作ろう」「うん。ケーキにする?」と思いを伝え合います。
ゆり組さんは春に植えたさつま芋が大きくなったため、今日はつるを刈りました。畑いっぱいに伸びたつるを刈るのは大変でしたが、水やりや草むしりなどなどずっと世話をしてきこともあり、みんなやる気満々で行いました。刈ったつるはクリスマスリースを作るためきれいにまるめました。本番の芋ほりは来週です。「大きくなってるかな?」と期待が膨らみます。
運動会ごっこを楽しみました
今日はさくら組、ちゅうりっぷ組さんが「運動会ごっこ」を楽しみました。お兄さんお姉さんの運動会の練習をずっと見てきたさくら組さんとちゅうりっぷ組さん。今度は「自分たちの番」と張り切って行いました。
最初は所長先生のお話しを聞きます。「今日はみんなの運動会です」の言葉に「はい」と大喜び。体操の「元気玉とばせ」も元気いっぱい踊りました。
ちゅうりっぷ組さんもさくら組さんもスタートしたらまずは波をくぐり、プレゼントを拾ったらゴールです。
ちゅうりっぷ組さんはプレゼントを拾ったら嬉しくなってしまい、ゴールではなく先生の所に見せに行ってしまう子もいました。さくら組さんはお兄さんお姉さんの応援に応え、張り切るあまり一直線にゴールを目指し、プレゼントを拾い忘れる姿も・・・。
最後にさくら組さんは「エビカニックス」の体操を披露しました。お兄さんお姉さんの様子を見ていたさくら組さん。並んで歩くこともきちんとできました。
力を出しきった運動会
10月3日(土)は「親子運動会」でした。天気にも恵まれ力を出し切った運動会でした。
子ども達が大好きな玉入れ、練習では互角の勝負でしたが、当日は白組が勝ちました。
すみれ組の親子競技は巧技台を跳び越え、おんぶしてゴールです。振り落とされないよう子ども達も必死につかまっていました。
ゆり組さんは親子で風船を体に挟んで走ります。協力しながら慎重に運びました。最後は風船を割ってゴールしました。
すみれ組の遊戯は「ジャンボリミッキー」の曲に合わせて踊りました。自分たちで隊形を変える練習を頑張っていた子ども達。当日もバッチリ決まりました。
ゆり組さんのバルーンは嵐の「Happiness」の曲に合わせて演じました。様々な技に心を一つにして挑戦してきたゆり組さん。当日は気合も十分で最高の演技となりました。
今年は規模を縮小しての開催でしたが、皆様のご理解とご協力のおかげで無事開催できました。ありがとうございました。