タグ:給食
今日の給食は (№135)
ごはん、中華きのこスープ、ビビンバの具、大根のキムチ和え、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 えのき茸
えのき茸は、人工栽培が主で、一年中出回っています。煮るとぬめりがでて、なめこと似ているので「なめたけ」とも呼ばれています。炭水化物やたんぱく質の吸収を助ける、ビタミンB₁とB₂を多く含んでいます。また、食物繊維も多いので、からだの中をきれいにしてくれます。今日は中華きのこスープにえのき茸が入っています。きのこが苦手な人もいるかもしれませんが、体にとってよい働きをしてくれるので、毎日の食事に少しでもきのこをとりいれていきましょう! BGMは、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」
今日の給食は (№132)
ごはん、ビーンズカレー、フレンチサラダ、フルーツ杏仁、牛乳 719キロカロリー
【給食一口メモ】 食中毒に気をつけよう!
梅雨の時期から真夏にかけては、食中毒のニュースが多く聞かれます。私たち人間にとっては、暑さで体が弱りやすい時期ですが、食中毒菌は活発に増える時期です。食事の前には、きちんと石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふくことが大切です。しっかり給食を食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。昼の放送は、日本昔話「かぐやひめ」
今日の給食は (№127)
ごはん、えびボールスープ、鶏肉のアーモンドがけ、ほうれん草のごま和え、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 黄色の食品 ごま
ごまの原産地は、アフリカです。日本には中国から伝わり、奈良時代にはつくられていました。中国では、実が麻の実に似ていることと西(胡)の方から伝わったので、胡麻という漢字を書きます。平安時代には、ゴマ油を使った料理が広く作られたり、灯油としても使われました。ごまは、品種ではなく、皮の色で、黒ごま、白ごま、茶ごまに分けられています。ごまには血液をサラサラにし流れをよくする脂肪が含まれています。また、たんぱく質、鉄分、ビタミンB1・ビタミンEが豊富に含まれています。昔から長寿の食品とされているので、毎日の食事にとりいれたい食品です。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、マクダウェル「野ばらによせて」
今日の給食は (№124)
ごはん、だんご汁、福島県産カジキカツ、ちぐさ和え、牛乳 692キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
世界では現在、貧困、飢餓、気候変動など多くの問題が起きています。これらの問題を解消してよりよい世界をつくるために国際連合が定めた17個の目標をSDGs(持続可能な開発目標)といい、「誰一人取り残さない」ことが理念です。今日はカジキやほうれん草、もやしなど福島県産の食材を多く使用し、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」
今日の給食は (№121)
わかめごはん、なめこ汁、野菜コロッケ、豆とツナのサラダ、メロン、牛乳 661キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる。② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなったりする。③ 早く消化される。⇒答え ②病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる。
食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかってしまうので、食べ物はよくかんで食べましょう。昼の放送は、日本昔話「かさじぞう」