タグ:給食
今日の給食は (№61)
ごはん、ハヤシカレー、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳 691キロカロリー
【給食一口メモ】 食べ物クイズ
給食で毎日、牛乳がでるのはどうしてでしょう?次の3つから選びましょう。
① のどが渇いているから
② 血をサラサラにするため
③ 骨や歯を丈夫にするカルシウムを含んでいるから
答え ③
牛乳には、カルシウムが豊富に含まれていて、吸収率が高いのが特長です。学校が休みの日も毎日飲むようにしましょう。今日は、カルシウムの多いヨーグルトもあるのでカルシウムたっぷりのメニューです!味わって食べて、丈夫な骨を作りましょう!BGMは、ロッシーニ「ウィリアム・テルの行進曲」、シュトラウス「観光列車のポルカ」
今日の給食は (№59)
ソフトめん、山菜かけ汁、小魚入りかきあげ、ごまドレッシング和え、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 野菜の切り方に注目!
給食では毎日たくさんの野菜を使います。そのたくさんの野菜を、調理員さんは料理に合わせた大きさや形に切ってくれています。今日は、山菜うどんの汁や和えものにいろいろな食材が入っています。うどんの汁は、麺と一緒に食べやすいよう同じ大きさになるようにそろえて切ったり、和えものの食材は食感が楽しめるように大きさも考えて切っています。野菜の大きさや形に込められた調理員さんの思いを感じながら、今日の給食を味わいましょう。どんな切り方になっているか注目してみましょう。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、スペイン民謡「羊飼いの娘」
今日の給食は (№57)
ごはん、チンゲン菜のスープ、鶏肉のバーベキューソース焼き、マカロニサラダ、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 赤の食品 鶏肉
鶏肉は、たんぱく質を豊富に含み、牛肉、豚肉と比べて、淡泊で食べやすいお肉です。給食でもいろいろな料理に使われています。給食で一番多く使う部位は、もも肉です。もも肉は、焼き物や煮物、唐揚げや汁物に使われることが多いです。今日は鶏肉のバーベキューソース焼きに、鶏のもも肉を使っています。よく噛んで味わって食べましょう。BGMは、ショパン「別れの曲」、フォーレ「シシリアーナ」
今日の給食は (№53)
ごはん、さやえんどうのみそ汁、かつおのごま味噌がけ、ひじきの炒め煮、牛乳 681キロカロリー
【給食一口メモ】 春においしい かつお
江戸時代、俳句の名人である山口素堂という人が初夏の風物詩をよんだ有名な俳句に、目には青葉 山ほととぎす 初がつお」というものがあります。目にはキレイな新緑、耳にはほととぎすのキレイな鳴き声、そして口には美味しい初がつおという意味です。そのころ、初ものを食べる事が「粋(かっこいい)」とされ、その中でも初がつおは大人気だったそうです。給食ではかつおに醤油や生姜で下味をつけて揚げ、ごま味噌だれをかけて仕上げました。よくかんで味わってください!BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」、モーツァルト「祈り」
今日の給食は (№49)
ごはん、大根のみそ汁、焼き肉丼の具、アスパラサラダ、牛乳 626キロカロリー
【給食一口メモ】 春が旬のアスパラガス
アスパラガスには、体の疲れをとるアスパラギン酸という栄養が入っています。筋肉をたくさん使うと乳酸という疲労物質が体にたまってしまいます。アスパラギン酸は、この乳酸を燃焼させ体から少なくするのを助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられています。旬のアスパラガス、味わって食べて、疲れを吹き飛ばしましょう! BGMは、オッフェンバック「天国と地獄」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」