タグ:給食
今日の給食は (№103)
ごはん、絹さやのみそ汁、さわらのごま風味焼き、こんにゃくのみそ炒め、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 今がおいしい絹さや
絹さやは4~6月が旬の野菜です。キレイな緑色のため、煮物などの彩りとしても使われます。ビタミンCやビタミンB1などの栄養が多く含まれます。ビタミンCはストレスを感じると体を守るためにたくさん消費されるので、疲れがたまっている今の時期はたくさんとりたい栄養素です。今日は本宮でとれた旬の絹さやを食べて、心も体も元気に過ごしましょう。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、ヴィヴァルディ「四季」より<夏>第3楽章
今日の給食は (№97)
ごはん、新じゃがのそぼろ煮、納豆、からし醤油和え、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 新じゃが
新じゃがとは、春から夏までにとれるじゃがいものことです。新じゃがは採れたてのじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷するので、水分が多く含まれ、皮が薄いので皮ごと食べることもできます。今日は、そぼろ煮にしました。今月は、みそ汁やカレーライス、ジャーマンポテトに新じゃがを活用する予定です。今が旬の新じゃがの美味しさを味わってみましょう!BGMは、本宮市民の歌「みずいろの町」
今日の給食は (№95)
ごはん、すまし汁、白身魚のみそマヨ焼き、ミモザ和え、牛乳 648キロカロリー
【給食一口メモ】 食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか?
次の3つの中から選びましょう。① 腸、② 胃、③ 心臓
⇒答え ①腸
でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。BGMは、ハイドン「ハイドンのセレナーデ」
今日の給食は (№93)
ごはん、厚揚げと里芋のみそ汁、親子丼の具、水菜とじゃこのサラダ、牛乳666キロカロリー
【給食一口メモ】 水菜
今日のサラダには、水菜が使われています。水と土だけで作られていたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。水菜は、もともと京都で作られていたことから「京菜」とも言われています。ビタミンCやカロテン、鉄、カルシウムなど成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん入っているので、ぜひ食べてほしい野菜です。食べ慣れない人もいるかもしれませんが、少しでもいいのでチャレンジしてみましょう!シャキシャキとした食感が楽しいので、よく噛んで食べてみましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」
今日の給食は (№90)
ピタパン、ポトフ、セルフミートサンドの具、ブロッコリーサラダ、牛乳615キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
今日は地球環境のことを考えるために、SDGs献立にしました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。SDGsの面からも大豆は注目されている食べ物で、お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。今日はミートサンドの具の豚肉を半分大豆にして作りました。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ヴィヴァルディ「五色ひわ」、スペイン民謡「うぐいす」