日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!誰とでも遊びます!-元気100%外遊び-

4月15日(金),業間の休み時間には,1年生から6年生まで全児童,担任の先生がたも一緒に,外遊びをしていました。朝に実施した「1年生を迎える会」での,異学年交流が,休み時間でも見られました。1年生が5年生と一緒にドッジボール,2年生と6年生が鬼ごっこ,1年生と6年生がサッカー,その他異学年交流で,思う存分に遊んでいました。

和田小学校では,いじめ防止集会等により,「いじめゼロ」を継続しつつ,「乱暴な言葉禁止」「仲間外れ禁止」「呼び捨て禁止」と3つの約束を進めています。さらに,「思いやりの木」や「縦割り班活動(1年から6年まで混在した編成)」も進めています。このような活動の成果として,本日の休み時間において「異学年交流の遊び」が見られたのではないでしょうか。

今後も,学年の壁を越えた「遊び」を通して,「思いやりの心」や「道徳性」を高めていきたいと考えます。


0

わだっ子が「1年生を迎える会」の運営-連携と手づくりにて-

4月15日(金),わだっ子が仲間入りをした1年生を心から歓迎する会として6年生全員の手作りによる「計画・準備・運営」にて「1年生を迎える会」を開催しました。本日も,1年生から6年生まで100%出席でした。全員参加のもと,迎える会が実施できたことは嬉しい限りです。

 和田幼稚園の頃から,和田小学校の子どもたちは1年生と関わり合って学校生活を送ってきました。入学式では,1年生を迎える2年生以上の子どもたちの熱い思いを感じました。本日は,早く和田小学校に慣れてほしいという願いと,みんなで仲良く過ごしましょうという願いを込めた「迎える会」です。在校児童の素晴らしい準備と運営により,インタビュー,歌,じゃんけん列車ゲームなど,楽しい時間を過ごすことができました。

   歓迎の言葉(6年生)       全体の進行(6年生)

     和田小名物「じゃんけん列車ゲーム」(全員で)


0

わだっ子!毎日!元気に登校!-100%出席・健康一番-

4月15日(金),わだっ子が,毎日元気に登校しています。4月6日から数えて7日間,1年生から6年生まで誰も休まず「100%出席」です。

健康が一番です!ご家庭の皆様によるご協力のお蔭です。心より感謝申し上げます。平成27年度,100%出席は74日間でした。平成28年度は,すでに7日間も「100%出席」(4月15日現在)を達成しました。昨年度の4月は,1ヵ月で4日間しかありませんでした。

登校後,子どもたちは朝のランニングを自主的に行ったり,読書をしたりするなど,自ら目標を立てて取り組んでいます。素晴らしいことです。

新1年生が,入学式後,学校生活にも慣れ,「欠席ゼロ」を継続していることは,大変嬉しいことです。

 <平成28年度>       <平成27年度>  
4月15日現在で     昨年度は,4月の1ヵ月で
100%出席日数     100%出席日数
 7日間です!       4日間でした!

全力で走り,体力・気力の向上! 1年生!しっかり挙手して発表!

0

わだっ子の「食育!」-どの子もしっかり食べています!-

4月13日(水),給食がスタートして,13日で4回目の給食です。毎日の給食後,全員の残食量を見ますと,昨年度と比較し,残食量が少なく感じます。特に,1年生の給食の様子から,ほぼ毎回,野菜が入った献立ですが,「野菜きらいだけど・・,少し食べた。・・」とか,「全部,食べられたよ!」「美味しかったよ」という声も聞かれます。給食の時間内に終了することができています。また,2年生以上の子どもたちの様子を見ますと,「今日は野菜サラダを,全部食べます。」「最後まで,しっかり食べます。」など,高学年の子どもたちから各自,食の大切さを感じた声が聞こえます。素晴らしいことです。

<4月8日()>第1回目

【献立】五目きんぴら,さわらの照焼き,若竹汁,菜の花ごはん,牛乳
 全員の合計 残量 3.5kg 

<4月11日(月)>第2回目

【献立】シーフードサラダ,鶏肉のみそマヨ焼き,春キャベツスープ,ごはん,牛乳
 全員の合計 残量 1.2kg 

<4月12日(火)>第3回目

【献立】生野菜,メンチカツ,青菜の味噌汁,甘夏みかん,ごはん,牛乳
 全員の合計 残量 1.5kg 

<4月13日(水)>第4回目 

【献立】三色おひたし,さばのカレー醤油焼き,けんちん汁,ごはん,牛乳
全員の合計 残量 1.8kg

0

わだっ子の「学び!」-授業の様子-

4月13日(水),入学式が終了して1週間が経過しました。1年生は,4月6日の入学式以来,欠席ゼロ(毎日登校)を継続しています。また他の学年も欠席ゼロを継続し,元気に過ごしています。各学年の授業中に教室を訪問しますと,「おはようございます。」と元気な挨拶が返ってきます。また,学習中も集中して先生や子ども同士で学び合っています。特に,今年度の重点実践事項でもあります「考え・言葉で・表現する」ことに関連した活動を大切に進めています。まずは,「声に出して説明ができる」という目標と共に,相手の話も「しっかりと聞くことができる」という目標で学んでいます。

<4月12日(火)・13日(水)の授業より>

 1年生の国語,みんなの前で「私は〇〇・・・だから〇〇です。」とはっきり声に出して説明ができました。素晴らしいことです。


 2年生から6年生までも,集中して学習に取り組んでいます。4月12日は,2年生から5年生まで,国語科の音読や朗読などの計画,読み取りの計画など話し合っていました。また,13日には6年生が算数科で図形の学習をしていました。
<追伸>
 今年度も「ランランタイム」がスタートしました。42.195kmの完走を目標に,1年生から6年生,教職員も一緒に校庭を走ります。毎回,校庭を走った周回数を記録し,「マラソンカード」に,各自シールを貼ります。カードが一杯になった時,「フルマラソン完走賞」の賞状を授与しています。日々の積み重ねが,基礎体力向上へつながるものと考えます。「諦めない心」を育むことへも活用することができます。ご家庭でもお子様と「ランランタイム」を話題にしていただければ幸いです。(称賛の声をかけてください。)

<ランランタイムの記録カード>

0