R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子の「命を守る!」-「いじめゼロ集会」-
4月12日(火),わだっ子の「命を守る集会」として,いじめゼロ集会を実施しました。毎年,この時期,校長講話による「道徳教育」の一環として実施しています。「いじめ」は,いつでも,どこでも,だれにでも起こるものと考えています。予防的な教育や指導を通して,子どもを守るのが学校・教員の使命です。今回は,子どもたちに「いちばん大切なものは?」と問いかけて,考える機会を設けました。
その後,「わだっ子として,約束しましょう!」と,3点を提示しました。①よびすて!きんし!②らんぼうなことば!きんし!③なかまはずれ!きんし!
最後に,「いじめをしないこと」「いじめを みのがさないこと」「やさしいこころをもつこと」を実行するよう全員で誓いました。
やさしい「こころ」をもつことの一つとして,道徳推進教師から「思いやりの木」の実践が提案され,「優しい行動」「優しく接していた様子」「思いやりを受けた気持ち」など,日常生活の中における「やさしさ」を発見し,思いやりの木に付箋紙を貼っていくことにしました。
わだっ子の「元気一番!」-朝のランニング・体育など!-
4月11日(月),本日も全員(欠席ゼロ)が登校しました!1年生は,入学式から5日間が経過し,月曜日の今日も元気に学校生活を送りました。また,朝のランニングにチャレンジしている子どもたちから,「元気一番!」のわだっ子を拝見できました。また,1年生と2年生は合同体育で,体を動かす学習や運動会に関わる練習などにも参加しました。さらに休み時間には,1年生も校庭で思う存分に遊んでいました。桜が満開の下で,子どもたちが元気に走り回ったり,遊んだりする姿から,和田小の「よさ」を感じました。
<朝のランニングの様子>
<初めての体育:1年生>※2年生との合同体育です。
<元気いっぱい!遊んでいます>
わだっ子の「命を守る集会!」-第1回交通教室-
4月8日(金),春の交通安全期間と合わせまして「第1回交通教室」を実施しました。登下校の交通安全は勿論ですが,下校後,休日,出先等での交通事故防止は大変重要です。スローガン「しんごうが あおでも よくみる みぎひだり」とありますように,信号が青だからと言って安全ではないのです。自分の目で直接確認し,「青信号」でも自動車が来ないのか確認する習慣が必要です。また,自転車の場合も同じです。
日々,交通安全でご協力を頂いております地区交通安全協会の皆様方,交通安全母親の会の皆様方,新生会の皆様方,警察署の方,地域住民の皆様方,そしてPTA役員の皆様方には,子どもたちの安全確保に関しまして御礼申し上げます。
また,本日は交通教室にて,警察署の方,交通安全協会の方,新生会の方にご来校頂き,交通教室でのお話や下校時の歩き方など,現場にてお世話になりました。
わだっ子!「美味しい給食」を味わいました!-感謝-
4月8日(金),本日より学校給食がスタートしました。1年生として初めての給食でした。(昨年度,幼稚園の時に体験入学で経験していますが)
幼稚園生活との違いが,子どもたちにとっては興味津々です。何度も,和田小学校へ来校し,接した経験はありますが,1年生という立場を意識し,多くの先生方から,学ぶ場と機会があり,真剣に吸収しようとしていました。今回は,学校教育の一つであります「給食指導」として,食事までのルールや食後のルールを知り,全校児童で,全教職員で一緒に「食」するという体験を通して,「給食」を学びました。また,和田小学校では,今後1年生も縦割り班編成にて,上級生と共に給食配膳活動や清掃活動を行うことになります。
【手洗いの様子・給食の様子:1年生】
わだっ子の新しい学校生活-生き生きとした笑顔!-
4月7日(木),6日の始業式,入学式が終了し,新しい学校生活がスタートしました。朝の活動,授業,清掃の顔合わせ集会,清掃,児童会活動など,いつもの生活が始まり,子どもたちは生き生きと笑顔で過ごしました。特に,1年生は初めての学校生活で,緊張の中にも,担任からの小学校での約束や学習内容について,しっかりと聞くことができました。幼稚園との違いに戸惑いもありますので,学級担任だけでなく全教職員が連携して,1年生へのサポートに当たっていきます。
<朝の様子や縦割り班の顔合わせ会など>
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
縦割り班顔合わせ会 ※1年生も参加しました!
「こころ」が表出する清掃集会,下足箱,トイレのスリッパ!