日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子の「ふるさと愛」を育む②-住民の皆様と共に!-

4月27日(水),和田分館にて午後7時より,保護者の皆様方,婦人会の皆様,母の会の皆様,新生会の皆様など,多くの参加者のもと,「白沢音頭」の練習が行われました。講師の先生は,和田地区にお住いの佐藤様です。和田小学校でも踊りのご指導を頂きました。心より御礼申し上げます。30日の運動会における「白沢音頭」が楽しみです。
   ★講師の佐藤様を中心に,熱心に練習をしています。

※和田小学校の子どもたちとご一緒に「白沢音頭」を踊って頂けることに感謝申し上げます。「ふるさと愛」を育む「場と機会」が設定できましたことは,子どもたちにとっても,郷土を愛する心を育むことへ「つながる」ものと考えます。

子どもたちが保護者の皆様,住民の皆様とご一緒に踊るのも,今回で2回目ですが,今後「ふるさと愛」を継承していくためにも大切にしたいものです。住民の皆様,保護者の皆様と共に,「わだっ子」の道徳性を高めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

0

わだっ子の「夢・希望」を叶えよう!-運動会の巨大シンボル制作-

4月27日(水),和田小学校の6年生が中心となり,5・6年生全員で「運動会を大成功させよう!」と願いと夢を「スローガン」に込めました。

そこで,6年生の発案でキャラクターや夢・希望を検討し,5・6年生全員で巨大なシンボルを製作しました。

30日の春季大運動会は,子どもたちの「夢・希望」を叶えられることを願っております。ぜひ,素晴らしい子どもたちの姿や活躍をご覧いただきたいと思います。わだっ子が制作した巨大シンボルを,30日当日,校舎3階より展示する予定です。

0

わだっ子の「ふるさと愛」を育む!-白沢音頭の継承!-

4月25日(月)和田地区にお住いの4名の皆様方(佐藤様,影山様,上泉様,高橋様)と共に,「白沢音頭」の練習を行いました。

白沢地区に伝わる伝統文化の体験を通して,子どもたちに「ふるさとのよさ」を継承し,将来につながる「ふるさと愛」を育むことを目標に実施しています。今年度で,3回目となります。踊りの先生方4名,1年生から6年生までの子どもたち,教職員が一堂に会して,第1回目の練習を行いました。特に,1年生は初めての体験でしたが,6年生や踊りの先生方の踊りを見ながら,熱心に踊ることができました。約1時間でしたが,地域住民の皆様方とご一緒に,「白沢音頭」を踊れたことは,大変嬉しいことです。30日の運動会では,さらに保護者の皆様方も参加し,子どもたちと一緒に「ふるさと」への愛着を深める場と機会になります。

和田小学校では,3年前より「ふるさと教育」に重点を置いた教育活動を進めています。今後も,多くの和田地域にお住いの皆様方との「かかわり愛」を持ち,子どもたちの「ふるさと愛」を高めて参ります。

最後になりますが,本日,踊りの練習にご来校頂きました皆様方(佐藤様,影山様,上泉様,高橋様)に,改めて御礼申し上げます。


<追伸>

明後日の27日(水)に,和田分館にて午後7時より,和田小学校の保護者の皆様を対象とした「白沢音頭」の練習が予定されております。よろしくお願いいたします。

0

わだっ子の「人間関係力」を育む-全校遠足の計画立案!-

4月22日(金),5月6日に計画しています異学年編成による「全校遠足」について,班別に計画を立案しました。和田小学校では,平成27年度から「全校遠足」を始めました。1年生から6年生まで縦割り異学年編成により,班活動を行います。

全校遠足を通して,上学年が下学年の世話をしたり,リードしたりしながら目的地の「スマイルキッズパーク」まで歩きます。さらに,異学年編成の班別により,様々な遊具で遊んだり,昼食を一緒に食べたりするなど高学年のリーダーにより進められます。勿論,帰りも班別に歩き,学校へ戻ります。

遠足の計画や実施の一日を通して,子どもたちの「人間関係力(コミュニケーション力,思いやり,連携,譲り合い,道徳性など)」を育むことをねらいとしています。本日,全校遠足の実施へ向けて,事前打ち合わせや活動計画を話し合いました。

2回目となる5月の「全校遠足」は,和田小学校の「よさ」を生かした特色ある教育活動の一つです。地域の中を,全員で歩き,ふるさとのよさや特徴を直接感じ取れる場と機会になれば幸いです。子どもも教職員も,大人も一緒に「ふるさと愛」を育む一歩ではないでしょうか?

<5月6日(金)が待ち遠しいです!>

    全体指導           異学年編成による班

キッズパークでの活動内容を,楽しそうに話し合っています!
<追伸> 
 平成27年度の様子(平成27年5月1日の遠足) ※出席100%でした!

0

わだっ子!の「連携・協力・忍耐・自己有用感」!-もうすぐ運動会!-

4月22日(金),運動会に関わる全体練習(開・閉会式,ラジオ体操,紅白応援合戦など)を実施しました。今月30日に予定しています「春季大運動会」へ向けて,学年練習,合同練習,応援練習,個人種目練習など,計画的に進めています。これらの練習を通して,子どもたちの「連携・協力・忍耐・自己有用感」を育んでいきます。単なる「イベント」とすることではなく,和田小学校の重点目標「子どもの人間力を育む」へ向けた,集団による学習です。さらに,子どもたちは個人の目標を達成するために,力いっぱい練習に参加しています。

連携・協力により,団体競技は成功へ導かれます。様々な練習や話し合いを通して,忍耐力が育まれます。さらに,これらの練習を通して,「自分にもできる」という自己有用感を向上させることもできます。

運動会のためだけでなく,今後,一人一人に身についた「連携・協力・忍耐・自己有用感」を,学校生活や家庭生活,地域の中で発揮できるよう働きかけて参ります。

そのためにも,ご家族の皆様によるご協力と声かけ,支えが一番です。例えば,朝の活動で元気に参加できるよう「起床時刻・着替え・朝食・準備・登校」へのご配慮をお願いします。


<追伸>
4月21日(木),1・2・3年生の合同で,紅白下学年リレーの練習をしました。

0