日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子の「学び舎」の環境整備―PTA奉仕作業-

5月14日(土),午前6時から本年度最初の環境整備を行いました。校地の土手や体育館周り,プール周辺,校舎の窓ガラス磨きなど,子どもたちが学校生活を気持ちよく送れるよう作業をして頂きました。感謝申し上げます。さらに,早朝にもかかわらず児童も,お父さんやお母さんと一緒に参加し,ボランティア活動を進めていました。大人が行っているボランティアの姿を,子どもたちが見ることで,「豊かな人間性」へつながるものと考えます。


0

わだっ子が「あたたかい心」を熊本へ!-義援金を届けました!-

4月30日(土)に実施しました春季大運動会にて,児童会運営委員から,「熊本大地震で被災された皆様方へ少しでも恩返しをしたい。」という優しい心を,保護者の皆様や参加者の皆様へ呼びかけました。その結果,多くの義援金を預かりました。皆様から預かりました「義援金」を,福島民報社本宮支社を通して,熊本へ送りました。ご協力に感謝申し上げます。
<運動会当日,義援金をお願いしました>
 
<義援金を届けました>※皆様の善意2万9357円
5月13日付け,福島民報新聞で紹介されました。

0

わだっ子が読書の素晴らしさを伝授!―図書委員会-

5月13日(金),全校集会にて図書委員会より,「読書の素晴らしさ」が説明されました。和田小学校では,昨年度より「家読」を進めております。今年度も毎週,図書コーナーや学年の書架から,貸し出しをしています。図書委員会としては,「もっと多くの図書を読んでほしい。」という願いのもと,今回,図書集会を開催しました。

図書委員会は,読書の素晴らしさや目標冊数,貸し出し方法など,分かりやすく在校児童に伝えることができました。説明後,在校児童から感想が発表され,「はっきり説明ができていて,分かりやすかったです。」「多読賞を今年も目指したいと思います。」など,称賛の感想や自己目標の発表がありました。

0

わだっ子が「栽培活動!」―「環境・ふるさと教育」-

5月13日(金),5年生の「米作り」,4年生の「ヘチマ栽培」,3年生の「ヒマワリ栽培」,2年生の「サツマイモ栽培」,1年生の「アサガオ栽培」,6年生の「ジャガイモ栽培」など,全学年で栽培活動を通して,総合学習,生活科,理科など環境教育やふるさと教育に関わる内容として進めています。植物の世話をすること,植物の成長を観察・記録すること,収穫に感謝すること,生命尊重の大切さを学ぶこと,そして,これらの活動を通して「人間力」を育むことへつながるものと考えます。特に,自然豊かな和田地域における「人と植物」や「生活と栽培」の関係を学ぶいい機会でもあります。今後が楽しみです。

<2年生:サツマイモの苗植え付け> 5月13日

<3年生:ヒマワリの種まき> 5月13日

0

わだっ子の「安心・安全を確保!」―和田地域の皆さん-

5月12日(木),和田小学校の地区における「安心・安全」を確保して頂いております「本宮市教育委員会様,白沢総合支所様,和田地域づくり振興会様,和田区長会様,新生会様,和田防犯協会様,和田青少年健全育成会様,交通安全協会様,交通安全母の会様,婦人会の皆様,民生児童委員様,白沢中学校PTA様,白沢駐在所様,JA福島みらい白沢支店様,白沢郵便局様,和田幼稚園PTA様,和田小学校PTA様」の方々に,まず以て御礼申し上げます。

 毎年,「和田小子どもの安全確保連絡協議会」が,和田小学校にて開催されます。今回は,平成28年度,最初の協議会で,協議会の会長は和田小学校PTA会長様です。和田小学校区は広範囲で,徒歩だけでなく,自家用車,スクールバスなどにより登下校しています。会議では,活動内容の計画や各種団体の活動を確認しました。後半は関係者(白沢駐在所様,白沢郵便局様,新生会様,白沢中学校PTA会長様より)の皆様から情報提供など,貴重なご意見や情報を得ることができました。

危険に遭遇することも多くなってきた現代です。交通事故だけでなく,不審者等からの被害防止のためにも,「安全確保連絡協議会」での話し合いと,皆様方による安全の見守りは,重要です。学校・家庭・地域の皆様との現実的な「連携」により,事故のない「安心・安全な和田地域」を維持して参りたいと考えます。


0