日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子の楽しみ「クラブ活動!」―興味・関心を高める-

5月12日(木),本日から子どもたちが楽しみにしている「クラブ活動」がスタートしました。子どもたちの興味・関心を高める場と機会として,また異学年交流を通して「人間関係力」を高める場と機会として重要な学習です。クラブ活動の種類は,子どもたちが希望した内容で,同じ興味・関心をもった子どもたちで編成し,指導の先生のもと活動を進めます。

今回は,1年間のクラブ活動計画とクラブ組織づくり,さらに「太々神楽クラブ」では,初めての練習(地元の保存会の皆様方が講師)が行われました。和田小学校では,3年前から伝統文化の継承,ふるさと愛の育成の観点から「和太鼓クラブ・太々神楽クラブ」を設置しています。※太々神楽は,2年目です。

<和太鼓・太々神楽クラブ>

<スポーツクラブ><実験・調理クラブ><パソコンクラブ>など

0

わだっ子の「仲良しタイムと校内探検」―1・2年―

5月12日(木),1・2年生が生活科の学習として,学校探検を行いました。毎年,2年生がリーダーとなり,新1年生の子どもたちを案内します。4月に入学して,1ヵ月が経過し,1年生も学校生活に慣れてきたようです。しかし,まだまだ知らない場所が多くあり,2年生が丁寧に教える活動として「学校探検」が行われました。単なる学校探検ではなく,子どもたちの人間関係力の向上へ「つながる活動」に位置付けました。前日には,2年生が校内に案内表示を掲示したり,会場の準備をしたりしました。2年生は,昨年度自分たちがお世話になっていたことを思い出しながら,活動を進めることができました。

また,1・2年年生が「探検」の前に,仲良しタイムにて,交流を進めました。色々な遊びを通して,「つながり」を学び,人間関係力の基礎を身に付けました。1・2年生の強い「つながり」を感じました。素晴らしいことです。

<仲良しタイム>

<校内の探検>


0

わだっ子の「田んぼづくり」パートⅡ!―今日も頑張る5年生-

5月9日(月)に「田んぼづくり」がスタートし,5月12日(木)の本日は,「田んぼづくりパートⅡ」として活動しました。スタートした時は,地面が固くて,掘り起こす作業に苦労しました。第2回目の,今回は,地面がすこし柔らかかったので,子どもたちも掘り起こし作業が以前より楽にできました。しかし,田んぼが完成するまでは,色々な作業があり,まだ先になります。12日は,「田んぼの基礎部分」の完成を目指しました。諦めず,5年生全員で「田んぼづくり・田植え・管理・収穫などの作業を進めていきます。」と,意欲で一杯でした。約1時間後,協力により,田んぼの基礎部分が完成しました。大喜びでした。
来週は,「田んぼづくり」パートⅢです。いよいよ,田んぼ用の「土」を入れる作業へ進みます。
<田んぼつくり>スタート 5月9日

<田んぼづくり>パートⅡ 5月12日
 第2回目となった12日(木)は,「田んぼづくりの基礎部分を完成させよう!」と全員で分担しながら,完成させました。



    ※第1段階,「田んぼ」の基礎が完成しました!

0

わだっ子が身を守る体験「避難訓練!」―地震発生を想定し!-

5月11日(水),和田小学校の子どもたちの「命」を守る訓練を行いました。5年前に発生しました東日本大震災での経験を生かし,教職員が協力して子どもたちの「命」を守る訓練を行いました。

ご指導は,南消防署員の方にお世話になりました。避難する際の注意点や今回の避難状況についての講評を頂きました。ご指導によりますと,①子どもたちは整然と安全に避難ができていたこと,②放送の内容をよく聞いて,先生の指示に従い安全に避難ができたことなど,称賛のお言葉がありました。感謝申し上げます。

いつ発生するのか分からない地震ですが,「いざ」という時に安全な行動ができ,「命」を守れるよう,今後も全教職員が的確に行動ができるように訓練を進めて参ります。
<地震発生の放送にて,机の下へ>     <校舎外へ避難>

<避難指定場所へ避難>     <避難完了の確認>

<消防署員の方よりご指導><児童代表6年よりお礼の言葉>

0

わだっ子の「学ぶ姿」を参観!―第1回学校評議員会-

5月10日(火),第1回学校評議員会を開催しました。5名の評議員の皆様方のご来校に感謝申し上げます。まず,1年生から6年生までの授業を参観して頂きました。その後,校長から平成28年度学校経営の概要等に関わる説明を行いました。後半は,学校評議員の皆様方から,和田小学校の経営や教育活動等に関する貴重なご意見やご感想を頂きました。貴重なご意見を,今後の学校経営に反映させて参りたいと思います。ありがとうございました。
<1年から6年までの授業参観>

  1・2年の合同音楽       3年の道徳の時間

    4年の国語         5・6年の合同体育
※5・6年の合同体育は,「体力向上教室」でした。大学より講師の先生方を招聘し,3名の先生方より5・6年生に体力向上や陸上競技の基礎を教えて頂きました。

 <第1回学校評議員会>

0