日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子に「感動を与えた発表!」―集会活動にて3年!―

 2月10日(金),インフルエンザ等で発表が変更となっていましたが,今回,3年生が集会活動にて「リコーダー演奏や歌(友だち)」を発表しました。発表は,1年生から6年生までの子どもたちの心に「感動」を呼びました。素晴らしい演奏とハーモニーの素敵な歌声が会場一杯に響いていました。心が和む素晴らしい発表でした。



0

わだっ子へ「○○のとき,どのように考えるの?」―特別の道徳―

 2月10日(金),全校集会のとき,校長が「特別の道徳」を行いました。今回の内容は,すでに2回実施している内容ですが,3回目の実施にあたり,子どもたちと共に考える場と機会にしました。


 考える場面を提示し,「皆さんだったら,どのように考えますか?」と,1年生から6年生までの子どもたちに問いかけました。そして,それぞれグループで話し合うことにしました。その話し合いの続きは,各学級で行うことにしました。校長からは,人にはそれぞれ「よさ」「得意なこと」「苦手なこと」「できること」「できないこと」があるという状況を理解することの大切さを伝えました。


  最後に,今まで第1回,第2回と「いじめ防止」に関する講話や指導をしてきましたが,第3回目の今日も,「いじめ防止」に関する3つの約束を確認しました。

0

わだっ子が「ふるさと」を考える!―3年―

 2月8日(水),和田小学校の3年生が,ふるさと教育の一環として,白沢ふれあい文化ホールで見学や体験を通して,「ふるさと」の「よさ」や「伝統文化」の素晴らしさを実感しました。説明は,和田地区にお住いの三瓶様や文化ホール担当の先生により,「むかしの暮らし」と「道具」について,分かりやすく教えていただきました。また,昔の農作業で使用していた「くわ・みの・糸車」,昔の生活で使用していた「いろり・あんどん・水がめ」などの展示品も見学しました。最後に,子どもたち一人一人が「機織り体験」を通して,色とりどりの織物を作成しました。とても素敵な作品に仕上がりました。ご指導を頂きました担当の皆様方に御礼申し上げます。


0

わだっ子の活躍を紹介して!ー13万アクセスへ近づく!ー

 和田小学校の子どもたちの活躍や和田小学校に関する情報を紹介しています「もとみやスクールeネット」へのアクセス数が,間もなく「13万回アクセス」になりそうです。
 2月10日(金)13時現在で,129160アクセスを超えました。3年前に,和田小学校の子どもたちや学校での活動を写真や文章で紹介し続け,もう少しで13万回に達します。大変嬉しいことです。多くの皆様方に記事や写真等の閲覧をして頂き,和田小学校の様子を知って頂く目的へ「一歩」近づいたことと思います。
 今後も和田小学校の子どもたちが活躍できるよう,保護者の皆様方,和田地域の皆様方との「つながり愛」を大切にした学校づくりと学校経営に力を入れて参ります。
★最後になりますが,今までの「もとみやスクールeネット」をご覧頂きました皆様方からの「ご感想」などお待ちしております。
 送り先は,福島県本宮市立和田小学校へお願いします。
0

わだっ子が「読書を味わう!」―アニマシオンにて―

 2月9日(),しらさわゆめ図書館より,司書の先生が来校され,1年生の子どもたちのために「アニマシオン」を通して,読書のよさを共に味わいました。テレビやゲームを楽しむ機会や場が多くある現代では,直接,本を手に取り,じっくり読書を楽しむことが少ないと言われています。しかし,日本を含めて世界中には,数えきれないほどの「本」が存在し,日本全国,福島県,本宮市など,あらゆるところで「本」が読まれています。マスメディアが発達した時代だからこそ,本を手に取った「読書」の場と機会は必要ではないでしょうか。(ちなみに,私もカバンの中には3冊ほどの単庫本があり,仕事以外の場所や時間で読むようにしています。)

 さて,本日,本校の1年生の子どもたちを対象とした「アニマシオン」が開催されました。年に数回,しらさわゆめ図書館の司書の先生が来校され,読書の素晴らしさを体験するなど,少ない場と機会ですが,「本を読むことの楽しさ」を教えて頂いております。本当に感謝申し上げます。


0