日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子の日常生活にみる「よさ」―キラキラの姿が―

 1月23日(月),わだっ子の日常生活にみます「よさ」!それは,決して目立つことではなく,通常の活動の中に見えます。学習中,清掃中,ランチ準備中,休み時間など,普段の生活の中にみられる「よさ」がキラキラと輝いていました。学習中は,先生の話を最後までしっかりと聞きながら,書いたり発表したりしています。早朝,大雪の時などは先生に言われなくても,子どもたち自ら手伝います。清掃時間では,高学年の子どもが1年生の面倒を見たり,教えたりしている姿を見ることがあります。ランチの準備時間も,班長や担当の先生からの指示に従い,安全に給食の配膳を行っています。休み時間は,元気に外で仲良く遊んだり,暗誦にチャレンジしたりしながら楽しく過ごしています。まだまだ,紹介する内容はありますが,どの場面でも「わだっ子が,がんばっているなあ!」「子どもたちが,輝いているなあ!」と実感します。3学期がスタートして,約2週間となりますが,1年生から6年生まで,思う存分に学校生活を送っています。これからも,健康を第一に過ごしてほしいと願います。


0

わだっ子の「算数の力」を育む!―算数授業訪問―

 1月13日(金)と1月20日(金)の2回に分けて,子どもたちの「算数の力」を高めるための算数授業訪問を依頼しました。前回は,2年,5年,6年の算数授業を参観して頂き,事後研究会にてアドバイスを受けました。今回は,1年,3年,4年の算数授業を参観して頂き,前回同様に事後研究会にてアドバイスを受けます。アドバイスは,福島県教育委員会義務教育課指導主事の先生から頂きます。和田小学校に2度も訪問され,参考となる「算数科の授業」や「算数指導」等につきまして,重要なポイントを基に,学級担任と共に協議します。さらに,3名の授業者と指導主事の先生により,来週からの算数科授業を進めるポイントや改善するポイントを話し合います。

 子どもたちの「算数の力」を育む場と機会として,県教委様からの訪問要請が進められたことは,和田小学校にとって重要な訪問です。派遣に当たりご協力を頂いております市教委様,さらに指導主事の派遣をして頂きます県教委の関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。

0

わだっ子が「社会のしくみ」を学ぶ!―二本松法人会の皆様より―

 1月18日(水),6年生が社会科の学習で「社会のしくみ」を学びます。社会のしくみの中でも,「租税に関する内容」です。租税に関する内容は,公益社団法人二本松法人会の皆様方により教えていただきました。毎年,6年生は二本松法人会の皆様方に大変お世話になりながら,「税金のしくみ」を体験や資料などを通して学んでいます。今回も,3名の方がご来校になり,分かりやすく教えていただきました。心より御礼申し上げます。「税金」という言葉自体は耳にしたことがある子どもたちですが,「税金は大人や,社会人が関わるものであり,自分たちは直接かかわらないもの・・・」という認識でしたが,知識だけでなく身近な生活と税金との関係を知り,今の社会生活が「税金」により支えられていることなどを学びました。
 さらに,
「模擬紙幣」が準備され,日頃は経験をすることが少ない「紙幣」ですが,今回,模擬紙幣が準備され,「1億円」という模擬紙幣の重さを体験し,どの子も,びっくりしていました。1枚1枚は,重さを感じませんが,模擬の1万円札が1万枚の束に梱包された物を,持ち上げてみました。今回の「租税」に関する学習は,本宮市内だけではなく各地の小学校6年生が学んでいます。貴重な時間を,二本松法人会の皆様方に割いて頂き,子どもたちのために,準備や説明をして頂きましたこと,改めて御礼申し上げます。


0

わだっ子が「木の工作!」―「木の触感」を味わう―

 1月17日(火),1・2年生が「木」を使った工作にチャレンジしました。間伐材を加工した木片を利用し,講師の渡辺先生が持参された「木工の作品」を参照しながら,子どもたちは思いを形にしていました。木片の形や色,木片の大きさや模様などを見ながら,色々な木片を組み合わせていました。使用した経験がある「粘土」との違いを触感や視覚で味わい,それらの特徴を生かしながら作品を完成させることができました。今回は,今年の干支にちなんで「とり」の置物を組み立てました。講師の先生には,色々な木片等を準備して頂き,子どもたちへの分かりやすいご指導やご支援のお蔭で,作品が完成しました。心より御礼申し上げます。


0

わだっ子の「考える力・学び合う力」を伸ばす!―学力向上の講演―

 1月16日(月),校内の学力向上委員会が企画しました「学力向上講演会」が和田小学校で行われました。講師は,大熊中学校の校長先生でした。本校の教員からのご紹介により,今回雪の中でしたが和田小の子どもたちのために「学力向上に関する講演」を行って頂きました。主な講演内容は,「国語科の指導法について」「音読や名文暗誦の意義,効果的な指導法について」の大きな柱に関するご講演でした。短時間ではありましたが,講師の校長先生からは,教員がどのように指導を行い,子どもたちの「力」を伸ばすのか?など,具体的な資料を活用されながらご説明がありました。大変参考になったご講演でした。小学校における国語科等に関する指導法の効果的な内容や実践が分かり,和田小学校の先生方も,終了後「明日から〇〇を配慮しながら授業展開を工夫してみよう。」「音読や暗誦の効果的な指導法が分かり,明日からの授業や指導が楽しみになりました。」など,先生方からご感想がありました。

最後になりますが,講師の校長先生には,会津若松市より降雪の中,ご来校を賜りまして,心より御礼申し上げます。

0