日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子は「努力家」です!―最後までやり遂げています―

 2学期も残り少なくなりました。現在,風邪等の病気や体調不良により休んでいる子どもたちがいます。他校ではインフルエンザが発生したという情報も入ってきています。和田小学校でも,予防のために「手洗い・うがい・食事」など,健康維持のために学校や家庭で進めています。(和田小では,インフルエンザはいません)

 さて,日々の学校生活を見ますと,外で元気に遊んでいる子どもたち,体育館で元気よくなわとび遊びをしている子どもたち,暗誦日本一にチャレンジしている子どもたち,学習や発表を一生懸命にしている子どもたち,清掃活動に熱心に取り組んでいる子どもたち,係活動や委員会活動に一生懸命に取り組んでいる子どもたち,給食を残さないで食べ切る子どもたちなど,「努力」している姿を見ます。

 毎日,数回のペースで校舎内や教室などを訪問していますが,わだっ子の元気な姿や努力している姿を見るたびに,「できない」と言う子どもたちはいないようです。

特に,和田小の「よさ」は,学級担任や同じ学年の子どもたち,他の学年の子どもたち,和田小の教職員から「〇〇さん,頑張れ。もう少しだよ。」「〇〇くん,最後まで努力したね。素晴らしいよ。」という声かけが日常生活の中から聞かれるところです。

 これからも,わだっ子が「努力すること」に価値を見出し,「諦めない心・諦めない行動をすること」を継続できるよう和田小全教職員がサポートして参ります。今後も「教員・保護者・住民」の三者による「つながり」のある学校教育を進めて参りますので,よろしくお願いいたします。今年度からスタートしました「地域教育懇談会」も最後となり,12月14日(水)に10区の皆様方と予定しております。

お世話になります。

<追伸>

「暗誦日本一全17編達成」が,4名となりました。また,10編達成者が38名に達しました。これも日々の努力の成果です。繰り返しの練習や継続する気持ち・行動は,「集中力」の伸長にもつながるものです。

0

わだっ子が「伝統」を引き継ぐために!―鼓笛隊の練習スタート―

 12月12日(月),新しい編成による鼓笛隊のために,3年生から6年生まで放課後,「鼓笛練習」がスタートしました。市内の各小学校では,すでに練習がスタートしていると思いますが,皆様方もご承知のように和田小では「5・6年による合奏」が行われていますので,鼓笛隊の練習スタートが,今の時期となりました。6年生が卒業しますと,3年生も鼓笛隊に参加することになります。本日は,初めての編成にて,鼓笛隊のパート別練習となります。新しいパート・楽器を担当する子どもたちは,6年生や担当の先生からアドバイスを受けながら練習に取組んでいました。さすが,6年生は上手に分かりやすく教えることができました。これも,素晴らしい「伝統」です。これから「鼓笛隊の移杖式」までの期間,計画的に練習を積み重ねて参ります。保護者の皆様方には,今度様々な面でご支援を賜ります。よろしくご理解とご協力をお願い申し上げます。

<鼓笛隊についての説明>           <主指揮の紹介>

<キーボード等>         <中太鼓等>

<鍵盤ハーモニカ>       <主指揮・大太鼓等>

<カラーガード>     <小太鼓・クオードなど>
0

わだっ子の「学習環境」を整備!―つくし会の皆様が―

 12月11日(),つくし会の皆様方,PTA本部役員の皆様方,PTA施設環境整備委員会の皆様方によります「学習環境」の整備を進めていただきました。(和田小教職員も含む)今回は,校舎北側の樹木剪定でお世話になりました。ありがとうございました。和田小学校の環境整備も含め,和田地区にお住いの皆様方から子どもたちのために様々なご奉仕やご協力を頂いております。また,住民の皆様方の支えによりまして,わだっ子も元気に過ごせています。心より御礼申し上げます。



0

わだっ子が「昔遊びに夢中!」―ボランティアの皆さんと!―

 12月9日(金),1・2年生が「昔遊び」で楽しく遊んでいました。昔遊びのために,多くのボランティアの方々(白沢地区内にお住いの皆様)に支援を頂きながら,楽しい時間を過ごすことができました。色々な昔遊びに挑戦した子どもたちの笑顔が素敵でした。また,子どもたちと接してくださったボランティアの皆様方も笑顔一杯に子どもたちと楽しんでいました。短い時間でしたが,ご来校頂きましたボランティアの皆様方に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

<全体会>

<こまあそび>

<けん玉あそび> 

<あやとりあそび>

<おはじきあそび>

<お手玉あそび>

0

わだっ子へ「読書の素晴らしさを!」―全校朝会で―

 12月9日(金),全校朝会にて校長から講話「なぜ?本を読むの?」というテーマで子どもたちへ伝えました。読書の「よさ」を,ご理解している方が多くいます。しかし,「読書離れ!」というニュースを目にすることがあります。その原因は,様々あると思われますが,社会全体での「読書離れ!」(単庫本など)は多く見られるようです。その反面,インターネットによる「読書」が多く見られるようです。子どもたちが成長する過程において,「本」(現物)に接することの大切さは専門家も指摘しています。学校教育におきまして,「本」は重要な位置にあります。

 そこで,全校朝会にて,校長から「なぜ?本を読むの?」というテーマで子どもたちへ問題提起を投げかけました。子どもたちへ「本を読みなさい。」という命令調では,本を読む子どもは増えません。そこで,「本を読むことによって,どのような効果やよさ」を育むのか分かりやすく伝えました。今回の読書に関する講話が,子どもたちの「心」へ届けられれば幸いです。もう直ぐで冬休みに入りますので,冬季期間中にも「読書」を大切にし,たくさん読んでほしいと願います。





0