糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4年算数・5年社会~」☆★

4年生の算数科の授業では、「2けた÷1けた」のわり算の筆算の学習です。「81÷2」を計算して「4あまり1」と答えた間違いについて考えます。

5年生の社会科の授業では、「低い土地のくらし」のまとめ学習です。これまで学習したことを新聞にまとめます。教科書やノート、タブレットを活用して調べ、工夫して分かりやすくまとめます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「6年社会~租税教室~」☆★

6年生は社会科の授業で税金について学習しています。今日は、本宮市役所税務課の方を講師にお招きし、「租税教室」を行いました。

「税金はどんなところで使われているかな?」「税金がなかったらどうなる?・・・火事が起こったら?ゴミ回収は?」資料や映像を使って分かりやすく説明していただきました。

最後に、1億円のレプリカを持たせていただきました。お金の重み・税金の大切さを実感した授業となりました。

 

   

0

☆★糠沢っ子「2年音楽~はくにのってリズムであそぼう~」☆★

雨が降る中、職員室まで元気な歌声が聞こえてきました。

2年生の音楽科の授業「はくにのってリズムであそぼう」です。「こいぬのビンゴ」の「BINGO」に合わせて手拍子します。2チームに分かれて練習し、みんなの前で発表します。発表の様子を振り返り、もっと良くするためにチームで作戦会議です。体全体で音楽を楽しむ姿が素敵です。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「図書室掲示~装飾図書ボランティア~」

本日、装飾図書ボランティアの方が来校し、図書室の6月の掲示をしてくださいました。ありがとうございました。毎月、季節にあった掲示や物語の場面の掲示をしてくださり、いつも楽しみにしています。

今日から、図書委員会による「読書スタンプラリー」も始まりました。ますます図書室に行くのが楽しみです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~歯科検診~」☆★

本日、歯科検診を行いました。

どの学年も静かに廊下で順番を待ち、検診を受けることができました。

後日、歯科検診の結果をご家庭に配付しますので、受診の必要がある場合は、必ず受診するようお願いいたします。

 

0

☆★糠沢っ子「3年算数~大きい数の筆算~」☆★

3年の算数科の授業では、これまで学習した大きい数の筆算のまとめ問題に挑戦です。

十の位からのくり下がりだけでなく、百の位からのくり下がりもあり、なかなか手強い問題です。

あきらめずに計算し、先生に確認してもらったら、まとめのタブレット問題に挑戦です。粘り強く取り組む姿が素敵です。

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~6年学級レク~」☆★

6年生は学級活動の時間に、体育館で学級レクを行いました。6年生が楽しみにしていた「大根抜き」と「バレーボール」です。

6年生は大きな行事も一段落し、ホッと一息。6年生の仲の良さが感じられる、楽しい時間になりました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~午後の授業から~」☆★

今日の午後の4年生と5年生の授業の様子です。

4年生は音楽科の授業で、「エーデルワイス」の低音パートのリコーダー練習です。テンポが速いのですが、CDに合わせて上手に演奏することができました。

5年生は社会科の授業で、「豊かな水を生かした農業」についての学習です。大切なことを丁寧にノートにまとめます。

4年生も5年生も、午後の授業にしっかり取り組んでいます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~内科検診①~」☆★

本日、1~3年生の内科検診を行いました。

自分の順番が来るまで、廊下で座って静かに待ちます。スムーズに検診を進めるために大切なことです。

2年生は学年の順番が来るまで、読み聞かせをしてもらいました。

4~6年生の内科検診は、6月21日(水)に行います。

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~ソースカツ~」☆★

午前中、一生懸命に授業に取り組んだ糠沢っ子たちを待っていたのは、おいしい給食です。

今日は、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、豆腐となめこのみそ汁、ごはん、牛乳です。

お皿からはみ出すくらい大きなカツに驚きましたが、ごはんの上にキャベツをしき、カツをのせて、ソースをかけて、ソースカツ丼にしていただきました。ソースも手作りでとてもおいしく、糠沢っ子たちも大喜びです。

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~1年算数・6年社会~」☆★

1年生の算数科の授業では「たしざん」の学習です。前時に学習したことを復習し、式をつくる学習です。発表する友達の方をしっかり見て話を聞く姿が素敵です。

6年生の社会科の授業では「国の政治のしくみと選挙」の学習です。これまでの学習を振り返り、まとめの学習です。シーンと静まりかえった教室で集中して問題に取り組む6年生、すばらしいです。

 

 

0

☆★糠沢っ子「2・4年図工~紙けん玉・つないで組んで~」☆★

2年生の図画工作科の授業では、「みんなでワイワイ紙けん玉」の学習です。厚紙をドーナツ型に切り抜き、ペンを使っ色を塗ったり、もようを描いたりします。たこ糸で割り箸につないだら、けん玉の完成です。

4年生の図画工作科の授業では、「つないで組んですてきな形」の学習です。紙バンドを曲げたり折ったり、組み合わせたりしてすてきな形をつくります。かごや動物などすてきな形が出来上がりました。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「3年体育~とび箱~」☆★

3年の体育科の授業では、とび箱に挑戦です。

とび箱の学習では、けが防止のためにしっかり手をつくことが大切です。

先生の話をしっかり聞いて、後片付けも協力して安全に行うことができました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「5年調理実習~ゆでて食べよう~」☆★

5年生の家庭科の授業では、調理実習「ゆでて食べよう」です。

卵を1人1個ずつ時間を計りながら好きな固さにゆでます。時間によって固さや殻のむきやすさが異なることを実習を通して確認しました。

試食では、それぞれのゆで卵と別鍋でゆでたじゃが芋を塩・こしょうで味付けし、おいしくいただきました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「心肺蘇生法講習会~大切な命を守るために~」☆★

6月9日(金)のプール開きを前に、本日、教職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。

本宮南消防署から3名の方を講師にお招きし、胸骨圧迫やAEDの使用方法について詳しく教えていただきました。

万が一の事故に備えて本校では毎年実施している講習会ですが、教職員もしっかり準備して、子どもたちにとって楽しい水泳授業になるよう取り組みます。

  

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~3・4・6年算数~」☆★

3年生の算数科の授業では、わり算の学習をしました。授業のまとめとして、式が「24÷3」になるように「24枚の色紙を・・・」続きを考えて問題文をつくりました。

4年生の算数科の授業では、「72÷3」の計算について学習しました。実際に筆算の計算を学習して「難しい」「できるかなぁ」と不安な声もありましたが、あきらめずに最後までしっかり取り組みました。

6年生の算数科の授業では、「分数×整数」の計算について学習しました。図を使って説明を考え、まとめ後に「算数日記」を書き、学びを振り返ります。新たな気付きを大切にしています。

算数は積み重ねが大切な教科です。しっかり定着できるよう繰り返し学習していきたいと思います。

     

0

☆★糠沢っ子「考える子~1・2年国語~」☆★

本日の2校時、1・2年生は国語科の授業でした。

1年生はひらがな「ろ」「そ」の学習で、丁寧に字を書いて先生に見てもらいます。上手に書けるよう頑張っています。

2年生は書写で「左はらい」「右はらい」の学習でした。「右はらいは左はらいよりも・・・」特徴について伝え合います。

丁寧に文字を書くことは学習の基本です。これからも大切にしてほしいと思います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~おいしい給食~」☆★

今日の給食は、心も身体も温まる、嬉しいデザート付きのメニューでした。

野菜たっぷりのスープに和風豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、エクレアも付いています。

1年生も準備がすっかり上手になりました。

調理員さんが愛情込めてつくってくれた給食をみんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「高松山観音寺~花まつり~」☆★

5月28日(日)に高松山観音寺の花まつりが開催され、本校児童も稚児行列に参加させていただきました。

高松山観音寺は生活科の見学などでこれまでお世話になってきました。今後もよろしくお願いいたします。

 

0