糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前中の授業から~下学年~」☆★

1~3年生の午前中の授業の様子です。

1年生は算数科の授業で、「0+3」の計算について学習しました。「0+3ってどんな場面かな?」答えを求めるだけでなく、式の場面についても考えます。

2年生は国語科の授業で、タブレットを使って漢字の学習をしました。「2種類ある読み方のうち、どちらかな?」答えを選び「〇」がつくと嬉しくなります。

3年生は国語科の書写の授業で、「土」の練習です。長さやバランスを考えて、何度も練習します。毛筆にも慣れて、準備や後片付けもスムーズになってきました。

  

  

0

☆★糠沢っ子「2年道徳科~しぜんを大切に~」☆★

本日、2年生の道徳科の研究授業を行いました。

資料「しぜんのいのち」を読み、「生きているのが当たり前じゃないんだな。」「生きていることはすごい。」「自分たちも命を支えているのかと思って嬉しくなった。」などと考えることができました。中には「感動して泣きそう・・・。」という子も。

今日の授業でも、みんなでじっくり考えることができました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「新体力テスト③~50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ~」☆★

校庭では、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げを行っています。

0.1秒でも速く走れるように、1㎝でも遠くへとべるように、1mでも遠く投げられるように頑張ります。

熱中症対策も欠かせません。水分補給をしたり、待っている間は日陰に入ったり、それぞれで工夫しています。

 

 

0

☆★糠沢っ子「2年生活科~大きさは?~」☆★

2年生の生活科の学習では、「かなちょろはん」「ダンゴ虫はん」「ありんこはん」「バッタはん」に分かれて、生きものの観察です。それぞれの生きものに名前をつけて、かわいがっています。

今日は観察する中で「ありの巣の大きさは?」「あっ!定規定規、測ってみよう!」「何㎝?」「1㎝8㎜」「1㎝8㎜って何㎜?」「18㎜じゃない?」算数科での長さの学習を生かして、観察記録を完成させました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「歯と口の健康週間~フッ化物洗口~」☆★

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。本校では、毎週水曜日にフッ化物洗口を行っています。

給食後に歯磨きをしたら、フッ素洗口液を口に含み、ぶくぶくうがいを1分間。

1日(木)に歯科検診を行いましたが、13日(火)と15日(木)の歯科教室を通して、歯を大切にする習慣づくりを行っていきます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「3年図工~社会を明るくする運動~」☆★

3年生の図画工作科の授業では、「社会を明るくする運動」のポスターを作成中です。

原画を描き、画用紙に下絵を描き、絵の具で色を塗っていきます。「どんな色がいいかな?」「目立たせるには?」アイディアを出しながら、作品を制作します。

完成が楽しみです。

 

0

☆★糠沢っ子「新体力テスト①~シャトルラン~」☆★

今日は、低・中・高ブロックに分かれて、新体力テスト「シャトルラン」に挑戦です。

20mの間隔で引かれたライン間を合図音に合わせて、行き来します。1分ごとに合図音が速くなり、音についていくのがつらくなりますが、1回でも多く往復できるように一生懸命頑張る糠沢っ子たち。

1・2年生のシャトルランでは、6年生がお手伝いします。判定をしたり、一緒に走ったりしながら、1・2年生を応援します。6年生は1・2年生を優しく見守り、1・2年生も6年生のお兄さん・お姉さんに負けないよう頑張りました。みんなが頑張る姿、友達を応援する姿を見て、嬉しい気持ちになりました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「4校時の授業~3・4・5年算数、6年社会」☆★

今日の4校時の授業です。

3年生は算数科の授業で、「わり算」のテストでした。問題をよく読んで答えを書きます。

4年生も算数科の授業で、「3けた÷1けた」の計算のまとめでした。早く終わったらタブレット問題に挑戦です。

5年生も算数科の授業で、「工夫して計算する」学習でした。どんな工夫をすると計算しやすくなるのかな?

6年生は社会科の授業で、「年表の見方」についての学習でした。「1650年は何世紀?何時代?」年表を使って確認します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「優しい子~Q-U検査~」☆★

本日、Q-U検査を行いました。Q-U検査は、学校生活における児童生徒の満足感や意欲、学級集団の状態等を測定するものです。

1・2年生は担任の先生が1つ1つの質問についてわかりやすく説明しながら、検査を進めました。

後日、届いた結果を分析し、指導に生かしていきたいと思います。

 

0

☆★糠沢っ子「2年校外学習~高松山観音寺~」☆★

昨日、2年生は校外学習で高松山観音寺を訪問しました。

普段見ることのできないものを見せていただいたり、座禅や鐘つきなどの体験をさせていただいたり、大変貴重な学習となりました。

高松山観音寺のみなさま、ありがとうございました。

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午後の授業~1・4・5・6年~」☆★

午後の授業の様子です。

1年生の音楽科の授業では、「わらべうた」の学習です。「なべなべそこぬけ」に合わせて友達と楽しく体を使って表現します。

4年生の社会科の授業では、「地図」を使った学習です。「オズの魔法使いの舞台は?」問題にある国を地図で探します。

5年生の家庭科の授業では、「玉結び」「玉どめ」の学習です。玉どめが上手にできるようになるポイントは?

6年生の総合的な学習の時間の授業では、「地球環境」についての学習です。自分で決めたテーマについてタブレットを使って調べ、まとめます。

 

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「大きくなぁれ!~ぐんぐん生長~」☆★

5月に植えた1年生のあさがお、2年生のトマト、枝豆、とうもろこし、4年生のヘチマ、5年生の稲がぐんぐん生長しています。

毎朝のたっぷりの水と「大きくなぁれ!」の声かけに、植物たちも嬉しそうです。

糠沢っ子たちの優しさが植物にも届いています。

  

        【1年 あさがお】               【2年 トマト】

 

        【2年 枝豆】                【2年 とうもろこし】

 

        【4年 ヘチマ】                 【5年 稲】

 

0

☆★糠沢っ子「午後の授業から~1年算数・3年国語~」☆★

1年生の算数科の授業は、テストに挑戦です。自分で問題を読み、色を塗ったり答えを書いたりします。集中して取り組む姿がすばらしいです。

3年生の国語科の授業は、4・5月に学習した漢字の復習です。間違えた漢字を教科書やドリルで調べ、正しく丁寧に直します。難しい漢字も多いのですが、しっかり取り組むことができました。

 

 

0