糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「優しい子~5年人権教室~」☆★

本日、3名の本宮市人権擁護委員の方を講師にお招きし、5年生の人権教室を行いました。

教室で起こったいじめについてのDVDを視聴し、人権について考えを深めることができました。

これからも一人一人の人権を大切にしていきます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~6年算数~」☆★

5校時に6年生の算数科の授業研究会を行いました。

「600円の6/5倍の値段は?」「6/5は1より大きいから・・・」数直線や4マス、にらめっこ図を使って考えます。自分の考えをもとにグループで話し合ったり、全体で発表したり、一生懸命考える6年生がとても素敵です。

  

  

 

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「本に親しむ~ブックトーク&読み聞かせ~」☆★

本日、学校司書による「ブックトーク」、図書委員会の「読み聞かせ」が行われました。

6年生のブックトークでは、学校司書おすすめの本について紹介がありました。夏休みなどを利用してたくさん本を読んでほしいと思います。

また、読書タイムには、図書委員による1・2・3年生への読み聞かせが行われました。昼休みなどを利用して練習してきた図書委員の読み聞かせに、1・2・3年生は楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~2・3・5年算数~」☆★

午前の授業の様子です。

2年生の算数科の授業では、「大きい数」についての学習です。「十の位に10が10こあるときはどうすればいいの?」十進法についての大切な学習です。

3年生の算数科の授業では、「何㎝重ねればよいか」について考えます。昨日、テープが重ねてある状態から全体の長さを求めたことを生かして、今日はテープ全体の長さから何㎝重ねればよいかを考え、説明することができました。

5年生の算数科の授業では、「小数のわり算の余り」について考えます。「2.5÷0.7のあまりは4?それとも・・・?」図や検算などこれまで学習した方法を利用して考えることができました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「1年体育~だんご虫のように~」☆★

1年生の体育科の授業では、マットを使った運動「前転」に挑戦です。

だんご虫のように背中を丸めて、グルッと前転です。「どうすればうまく回れるのかな?」友達の前転を見て考えます。

友達の前転を参考に、上手にできるよう何度もくり返し練習することができました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~2・3・5年~」☆★

午前の授業の様子です。

2年生は国語科の授業でした。「スイミー」を読んで、内容理解を深めます。

3年生は算数科の授業でした。「重なり部分」に注目して全体の長さを求めます。

5年生は国語科(書写)の授業でした。前回学習した毛筆「友達」のポイントを押さえて、清書します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午後の授業~みんな頑張っています!~」☆★

午後の授業の様子です。気温も高くなってきましたが、みんな頑張っています。

1年生は算数科の授業です。「ひき算」の文章題にも挑戦です。

2年生は生活科の授業です。校外学習で訪問したお店へのお礼の手紙が完成しました。

3年生は算数科の授業です。「わり算」の計算をくり返し練習します。

4年生は外国語活動の授業です。ALTジョー先生と天気について学習します。

5・6年生は体育の授業です。今年度2回目の水泳の授業です。安全に楽しく、自分のめあての達成に向けて練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「待っていました!~モトム号~」☆★

雨のため、延期になっていたモトム号が今日来てくれました。

1年生は1人2冊ずつ、2~6年生は1人5冊まで読みたい本を選び、借りることができました。

学校の図書室にはない本もたくさんあり、モトム号は宝箱のようです。

 

 

0

☆★糠沢っ子「3年理科~ホウセンカの植えかえ~」☆★

3年生の理科の授業では、これまでポットで育ててきたホウセンカを植木鉢に植えかえました。

植木鉢いっぱいに肥料を混ぜた土を入れ、丁寧に植えかえることができました。

1年生のあさがお、2年生のトマトも元気いっぱいです。

きれいな花が咲くこと、おいしい野菜が実ることを楽しみにしています。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「5年家庭~何をつくろうかな~」☆★

5年生の家庭科の授業では、「小物づくり」に挑戦です。

これまで学習した縫い方、ボタン付けを生かして、作品づくりをします。フェルトの色の組み合わせや縫い糸の色、デザイン、飾り付けなどを工夫し、熱心に作品を製作することができました。

完成が楽しみです。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前中の授業から~2・3・4年」☆★

2校時の2年生の体育の授業は、プールで「水あそび」です。小さい低学年用プールで十分に水に慣れてから、大きいプールに移動しました。プールフロアのある場所からない場所への移動も少しずつ慣れて上手にできるようになりました。

3校時の3・4年生の体育の授業は、「水泳」の学習です。プールの中を歩いたり、ジャンプしたり、今年度初めての水泳の授業ですが、みんなで楽しく水の感触を確かめることができました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前中の授業から~4・6年算数~」☆★

4年生の算数科の授業では、「3けた÷1けた」の練習問題に挑戦です。位を間違わないようによく考えて商を書きます。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算」の学習です。「約分はいつどのようにやればいいかな?」計算の最後?それとも・・・。分数のかけ算を思い出しながら理由も含めて考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「2年音楽~はくにのって歌おう~」☆★

2年生の音楽科の授業では、「はくにのって歌おう」の学習です。

「ぴょんぴょこロックンロール」で登場する「かえる」や「ねこ」の動きや鳴き声に合わせて、長さの異なる音符を表現します。手拍子やジャンプ、ねこのポーズなど、どんな表現にするかグループで相談して、楽しく発表することができました。

 

 

0