糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子が「輝いています!」―ランニング・学習・清掃など―

 3月7日(水)の朝,昨日までの校庭とは異なり,思う存分に活動ができる状態になりました。子どもたちは,登校後自主的にランニングを進めていました。どの学年の子どもたちも,自己目標へ向かって走っている姿が見られました。「流石!糠沢っ子!」と声をかけました。3学期も,残り2週間と数日となりました。毎日何度も,1年生から6年生までの教室を訪問させて頂いていますと,子どもたちは真剣に「学び合い」を進めています。それぞれの授業では,ICT活用による学習,ペアやグループによる学習,課題解決型学習など,どの学習でも今までの「学び合い」を活用しながら進めている点が素晴らしいです。

 さらに,学習だけでなく清掃活動でも輝いています。もうすぐ卒業をする6年生の子どもたちが5年生に引き継いでからも,様々な場面で「6年生が輝いています!」

<朝の自主的ランニングでも>

 

<輝いている6年生>※糠沢っ子への「プレゼント」をつくりました。

<輝いている6年生>※縦割り班による清掃活動にて,学校をきれいにしました。

<輝いている6年生へ>※1・2年生から「ありがとう」のプレゼントです。

 

0

★★糠沢っ子が「6年生へ感謝の心を届けました!」―ありがとう!―

 3月6日(火),前半,5年生が中心となり「6年生を送る会」が開催されました。6年生は,登校班の班長,縦割り班清掃,休み時間,学校行事,学習,委員会活動,クラブ活動,ボランティア活動,さらに対外的な活動など,多くの場面にて大活躍をしました。

 その中でも,6年生の優しさや思いやりの行動は,心を温かくするものでした。低学年への優しいかかわりや,班活動における思いやりの言動など,素晴らしいものがあります。糠沢小学校の「宝物」と言えます。糠沢っ子の1年生から6年生まで,相互理解やかかわり愛が見られ,いつも校舎内外には「笑顔」が見られました。3月23日の卒業式まであと数日ですが,「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言って卒業ができるよう全教職員,在校生は応援します。

 後半,鼓笛移杖式が行われました。初めに5・6年生が演奏等を披露し,指揮杖の移杖が終わった後から,新しい鼓笛隊(4・5年生)による演奏を発表しました。さすが,糠沢っ子は「最高」です。最後に,6年生を見送るために「4・5年生」により鼓笛演奏を行いました。素晴らしい鼓笛移杖式でした。

<6年生を送る会の様子>

<鼓笛移杖式の様子>

0

★★糠沢っ子が「思う存分に!満喫!」―糠沢っ子の響く声!―

 2月26日(月), 春の季節を感じる今日この頃となり,糠沢っ子たちが「思う存分に!全身にて満喫!」している姿を拝見しました。朝一番の自主的ランニングの様子から,グランド状態がいいので活気づきました。さらに,一日の始まりでもあり,1校時からの学習へのエネルギーとなります。糠沢っ子の「響く声」が大空へ届くほど元気でした。

<朝一番に!自主ランニング>

<生き生きとした学習の様子>

 朝の自主的なランニングが,心身ともに目覚めさせ,学習に励んでいます。

 

<業間や昼休み時間!思う存分に!>

 朝だけでなく,業間や昼休み時間も「有効」に活用した活動や遊びに取り組んでいます。それぞれ仲良く,励まし合いながら遊んだり活動をしたりする姿が拝見できます。

 

<通学班の反省会>安全な登下校のために!

 3学期も後半となり,毎日の「通学班」の反省を通して,事故のない安全な登校ができるよう話し合いを行いました。2月28日(水)から,新班長さんを先頭に集団登校を行いました。集団登校の様子を見ましたところ,どの班も6年生がしっかりとアドバイスを行ったので,5年生の班長さんはてきぱきと行動ができていました。

0

★★糠沢っ子を育む「道徳教育と特別支援教育」―やっぱり!糠沢小と―

2月23日(金),多くの保護者の皆様方のご参集を賜りまして,先ず以て御礼申し上げます。当日は,授業参観,校長による講話,PTA全体会,学年懇談会等が開催され,多くの保護者の皆様方と共に,「糠沢っ子を育むための教育」について話し合いました。そのために,第1回校長講話「これからの道徳教育」と「新しい学習指導要領」,そして「特別支援教育」の3本柱を立てまして,時間を頂き,皆様方へお伝え出来ました。ありがとうございました。皆様方もご存じの通り,平成30年度から,新しい教育内容がスタートします。その一部として「道徳教育と英語」です。今回は,その中から「道徳教育と特別支援教育」に絞りましてお伝えしました。なお,新しい学習指導要領につきましては,30年度に入ってからも校長講話としてお伝えする予定です。

これらの内容をご説明し,4月からの子どもたちの活動や様子から,「やっぱり!糠沢小でよかった!」と,言っていただけるよう全教職員で進めて参ります。進めるに当たりまして,学校だけではなく「糠沢幼稚園の皆様方」「家庭の皆様方」「地域の皆様方」「行政の皆様方」との「つながり愛」を強固にし,糠沢っ子の幸せを追求して参りたいと考えます。

<校長講話①「これからの道徳教育」>★資料の一部

 

<校長講話②「特別支援教育」>★資料の一部

0

★★糠沢っ子を育む「特別支援教育」―糠沢幼稚園にて―

2月23日(金)午前10時,糠沢幼稚園にて保護者の皆様方へ,初めて「特別支援教育について」の内容等をお伝えしました。テーマは「これからの教育―その1―」として,幼稚園から小学校への「接続」が継続的に進められるよう願いつつ,「特別支援教育」に関する理念や内容等を説明しました。糠沢幼稚園の園長先生には,お時間を頂きましてありがとうございました。さらに,幼稚園の保護者の皆様方もご説明をお聞きいただき,深謝申し上げます。
 今回,「特別支援教育」に関するお話は,初めてでした。この場と機会を通して,多くの保護者の皆様方と共に,「糠沢っ子を育むための教育」について考えることができました。
<特別支援教育についての講話> ★糠沢幼稚園にて





0

★★糠沢っ子の「優しさ!思いやり!素晴らしい」―お花さんへ!―

2月22日(木),業間の時間に1年生の子どもたちが,「お花さん!大きくなったね,どうぞ!」と,プランターの花に水をあげていました。児童会環境委員会が世話をしていますが,1年生の子どもたちも花が沢山咲くことを待ち望んでいました。最近はプランターの花が沢山咲き,卒業式を迎える準備が整ってきました。1年生の子どもたちが,水やりを進めている姿から糠沢っ子の「優しさ!思いやり!」を実感するとともに,素晴らしさも感じました。




0

★★糠沢っ子が「よさを発揮!」―朝のランニング!―

12月からの降雪等により,校庭が使用できない状況が続いていましたが,昨日から校庭の雪もなくなり,校庭で遊んだり運動したりできるようになりました。2月22日(木)の朝一番に,糠沢っ子が自主的に「思う存分!校庭でランニング」をしていました。-5度の気温でしたが,その寒さを吹き飛ばすかのように集団登校で学校へ,そして太陽の光を浴びながら,校庭にて自主的なランニングをしている姿から,「糠沢っ子のよさ!」が発揮されていると実感しました。

<朝のランニング> ★久しぶりに走れました!うれしいです!



0

★★糠沢っ子は「やっぱり!素晴らしい!」―何事も思う存分に!―

2月20日(火),糠沢っ子は「やっぱり!素晴らしい!」と実感しました。毎日の学習の様子を,朝から何度も拝見していますと,国語,算数,理科,社会,音楽など,どの授業でも「ペア学習・グループ学習・全体学習など」により,集中して学んでいます。3学期も残すところ「登校日が22日間」となりました。子どもたちは,授業以外に「鼓笛練習」「6年生を送る会の準備」「授業参観日の発表練習」など色々と活動をしています。特に,4・5年生による「鼓笛練習」も合同練習となり,晴天のもと「鼓笛練習」に励んでいました。素晴らしい演奏や動きでした。

 さらに,給食の様子(1・2年生)を見ますと,どの子も残さずに完食をしていました。2月19日(月)の給食残量は,「0kg」で,1年生から6年生まで「おいしい」と完食をしたそうです。また,昼休みには校庭(久しぶりに雪がなく)にて,思う存分に遊んでいる子どもたちがいました。

<給食の様子> ★1年生と2年生の様子「とっても!おいしいです!」

<鼓笛練習の様子> ★4年生と5年生


0

★★糠沢っ子が「日本のこころに触れる!」―茶道を学ぶ!―

 2月20日(火),糠沢っ子の6年生が「卒業」を前に,「卒業おめでとう茶会」を糠沢分館の和室にて行いました。講師の方々は「日本伝統文化茶道を学ぶ会」の皆様方と,学校支援ボランティアの方々にもお世話になりました。ありがとうございました。今回の目的は,①日本伝統文化である「お茶」に触れ,そのよさや楽しさを感じること,②実際に茶筅を使い,お茶をたててそのよさを味わうこと,③茶道の一端を学び,日本人としての誇りと自信を持ち,豊かな人になることでした。大切な茶碗や茶筅,茶杓などをお借りして,講師の方より初歩的な動作やお茶のたて方など丁寧に教えて頂きました。最初,子どもたちは緊張をした表情でしたが,「お茶のたて方」を理解するにつれて,しっかりと最後までの動作ができるようになりました。

<茶道の様子>




0

★★糠沢っ子が「こころで手話!」―相手への心遣い―

本校の福祉教育の一環として「手話活動」に参加しています。皆様方もご存じのとおり,「手話活動」に関わる学習を4年生が行ってきました。

第4回目は2月15日(木),今年度最後の「手話体験」でした。手話の学習として,「相手への心遣い」を最優先した手話を学びました。毎回,手話サークルの皆様方にお世話になりながら「手話」を学びました。最後に,子どもたちから「御礼の手紙」や「手作りの花」を贈りました。ありがとうございました。
<手話学習の様子>★2月15日(木)


<御礼の様子>

<今までの学び>

第1回目は9月7日(木),4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを読み取り,相手の方とコミュニケーションをつります。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。9月7日は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂くと共に,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。

第2回目は10月19日(木),学びを発展させた「つながる学習」を進めている4年生が,19日に「手話サークル」から講師の方をご依頼申し上げました。総合的な学習の時間に学んできた「福祉教育」を活用する「場と機会」を設けました。10月28日に実施されまれました「学習発表会」において,発表の中に「手話」を取り入れた内容を取り入れました。
  第3回目は1月18日(木),今までに学んできました「手話」に関するまとめの段階となりました。

0

★★糠沢っ子が「中学校の学習」を体験!―出前授業にて―

 2月15日(木),白沢中学校の先生による「出前授業」が実施されました。このような出前授業は,他の中学校区でも実施されていることです。授業は,6年生を対象として行われました。4月からの中学校生活へ向けて,6年生は学習面や生活面などで必要な準備をしています。

特に,学習面の授業につきましては,小学校との違いを理解するには時間がかかりますが,どの小学校でもこれらの課題を少しでも解決ができるように願い,中学校の先生による「出前授業」が行われています。

今回,6年生は「英語」の学習を体験しました。皆様方もご存じの通り,平成30年度から各小学校の5・6年生も「英語(外国語)」の学習がスタートします。これからの社会生活の中では,外国の方々との「ふれあい」や「関わり合い」の機会と場が増えてきます。子どもたちが将来,様々な分野で活躍する基本としての「英語(外国語)」の学びとなります。とても素晴らしい「出前授業」でした。中学校の先生方もお忙しい時期の中,小学生のために来校いただき,白沢中学校の校長先生はじめ,関係の先生方には改めて御礼申し上げます。
<学習の様子>



0

★★糠沢っ子と園児・幼児が「つながる」―新入生説明会!―

 今までも,糠沢小学校と糠沢幼稚園等との「つながり」は,様々な活動や子どもの交流,教職員の交流など,「場と機会」にて進めてきました。さらに,糠沢幼稚園の園長先生を中心とした糠沢幼稚園の先生方と糠沢小学校の先生方との「協働連接・連携」は,素晴らしいものがあります。それぞれの「よさ・特性」を生かした教育活動の質的向上や教職員の研修交流による指導力の向上を進めています。その成果も,子どもたちの姿となり成果も見られます。素晴らしい「協働連接・連携」です。これこそ!「つながりの最高!」です。1月19日(金)次年度入学予定の子どもたちが,糠沢小学校で「給食体験」に参加しました。楽しい交流の時間が「あっと!」いう間に過ぎたように感じました。素晴らしい「時間と場」を設けることができて嬉しいです。

 2月13日(火)これらの活動を経験してきた園児たちへ,小学校生活を体験する「場と機会」を設けました。保護者の皆様方には,小学校生活等に関わる内容をご説明いたしました。園児たちへ「学校生活を伝える会」にて,糠沢小学校1年生の子どもたちから小学校での楽しい活動を発表しました。1年生の子どもたちは,園児たちへ一つ一つ丁寧に活動を発表したり,説明をしたりしていました。素晴らしい1年生です。発表を参観していた園児たちも真剣に鑑賞し,園児たちの笑顔溢れる表情を伺うことができました。

  なお,保護者の皆様方はランチルームにて「新入学生の学校生活や健康管理,PTA活動,その他」について,校長や担当者からご説明いたしました。

<糠沢っ子と園児の様子>★2月13日(火)

<保護者説明会の様子>★2月13日(火)


0

★★糠沢っ子が「コツコツと努力した成果を発揮!」―漢検!―

 2月9日(金),1年生から6年生まで希望者を対象として「漢字検定」を実施しました。本宮市教育委員会の計画により,数年前から小・中学校にて「算数・数学検定」や「漢字検定」,そして「英語検定」を実施しています。これらの検定への支援を,本宮市から頂いております。今回は,「漢字検定」を実施しました。1年生から6年生までの希望者が受験し,「コツコツと努力した成果を発揮」することができたようです。

 今回のチャレンジャーは,1年生から6年生までで「124名」の受験者数です。年に数回ありますが,子どもたちは家族と話し合い,チャレンジの種類や時期を決定し,漢字検定,算数検定に挑戦しています。ご家庭の皆様方のご理解とご協力の賜物です。心より感謝申し上げます。

<検定前,勉強の様子>
★漢字検定の前,自主的な学習に集中しています。それぞれ,目標とした「級」が合格できるよう願います。



<検定中の様子>


0

★★糠沢っ子「ああ!そうだったのか!」―新聞の仕組み―

 2月8日(金),福島民報社の「出前講座」が糠沢小学校にて行われました。新聞の仕組みを学んだのが5年生です。以前にもお知らせしました通り,糠沢小学校の5・6年生教室の近くには「福島民報社ジュニア新聞」が閲覧できるように新聞閲覧台が設置されています。これらの内容は,子どもたち向けですが,今回の「出前講座」は,福島民報社の方が直接来校され,一つ一つ丁寧にご説明をして頂きました。

 さらに,子どもたちは「新聞製作」にも挑戦し,「新聞づくり学ぶ(カラー版)」の完成も頂きました。素晴らしい新聞となりました。新聞の仕組みを学ぶことにより,普段は気づかない「新聞の役割」や,「新聞の効果」,「新聞編集のプロセス」,「取材や編集の苦労」など,大切なことを学ぶことができました。今回のように「出前講座」は,福島県内の色々な学校にて開催され,子どもたちにとっては大変貴重な体験となっています。福島民報社の関係者の皆様方には心より御礼申し上げます。
<追伸>
 子どもたちの「新聞作りの学習」について,2月9日(金)付けの「福島民報」に掲載されました。

<新聞学習の様子>





0

★★糠沢っ子が「寒さを吹き飛ばす!思い出作り!」―6年は最後!―

 2月7日(水),高学年の「なわとび大会」が開催されました。子どもたちは,なわとび大会へ向けて,日々休み時間を活用したり,体育の時間に練習したりするなど,「自己目標」へ向かって努力をしてきました。

特に,5年生は「鼓笛練習」も時期的に重なり,なわとび練習と鼓笛練習を計画的に進めてきました。さらに,6年生は最高学年という立場から,学校生活の中で児童会活動,クラブ活動,清掃活動はじめ,4・5年の鼓笛練習サポート等を進めながら,なわとび練習にも取り組んできました。

今回,5・6年生による「なわとび大会」を最後まで応援させて頂きました。「持久跳び5分間」「前交差跳び」「前二重跳び」「後ろ二重跳び」などの種目にチャレンジする姿を参観し,子どもたちの自己目標へ向かって「全力」に取り組んでいる姿は,「最高の宝物」です。流石,5年生や6年生のなわとびの状況は,目を見張るものがありました。高学年の子どもたちがチャレンジしている姿は,中学年や低学年の子どもたちにも参観させたい内容でした。種目ごとに,みんなからの応援の言葉や声により,自己目標へ向かってチャレンジをしていました。制限時間内に何度も挑戦し,最後まで諦めずやり遂げることができました。素晴らしい5年生,6年生でした。

また,後半は5年生と6年生が4チームに分かれて,「長なわ跳び」にチャレンジしました。長なわを跳ぶ素早い行動は,「やっぱり!糠沢っ子ってすごいなあ!」と実感しました。失敗しても「ドンマイ!頑張れ!」と,応援の声が体育館中に響き渡りました。一昨日1・2年生,昨日の3・4年生にもチーム糠沢っ子の姿が見られました。ここで,5・6年生の「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい!」と実感しました。

<なわとび大会の様子> 5・6年生 2月7日(水)





<なわとび大会の様子> 5・6年生 2月7日(水)
 ★5年生,6年生に分かれて「長なわ跳び」を行いました。



0

★★糠沢っ子が「寒さを吹き飛ばす!全員で達成!」―全力で跳ぶ②!―

 2月6日(火),中学年の「なわとび大会」が開催されました。子どもたちは,なわとび大会へ向けて,日々休み時間を活用したり,体育の時間に練習したりするなど,「自己目標」へ向かって努力をしてきました。さらに,4年生は「鼓笛練習」も時期的に重なり,なわとび練習と鼓笛練習を計画的に進めてきました。今回,3・4年生による「なわとび大会」を最後まで応援させて頂きました。「持久跳び」「あや跳び」「二重跳び」などの種目にチャレンジする姿を参観し,子どもたちの自己目標へ向かって「一心」に取り組んでいる姿は,「最高の宝物」です。中には,新記録も出たそうです。種目ごとに,みんなからの応援の言葉や声により,自己目標へ向かってチャレンジをしていました。制限時間内に何度も挑戦し,最後まで諦めずやり遂げることができました。素晴らしい3年生,4年生でした。

また,後半は3年生と4年生が4チームに分かれて,「長なわ跳び」にチャレンジしました。分担し,掛け声を出しながら限られた時間内に跳んだ回数を,皆で数えていました。途中で,タイミングが取れない児童には,「1・2・3・・がんばれ!大丈夫!」と励ましの声をかけていました。昨日の1・2年生同様に,3・4年生にもチーム糠沢っ子の姿が見られました。「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい!」

<なわとび大会の様子> 3・4年生 2月6日(火)




<なわとび大会の様子> 3・4年生 2月6日(火)

 ★長なわ跳び


0

★★糠沢っ子が「こころの成長へつながる!」―読み聞かせ(最終)―

 2月5日(月),「読み聞かせ」が最終となりました。1年生と2年生の子どもたちの「心の成長へつながる」ように願いつつ,読み聞かせボランティアの方に,ご協力を頂いて参りました。1学期からスタートしました「読み聞かせ」を通して,糠沢っ子は色々な図書やお話に出会い,「喜び・悲しみ・協力連携・努力・思いやり・想像力・夢・目標・・・・」など,様々な要素を経験することができました。「読み聞かせ」を通して,子どもたちにとっては,「楽しい読み物,嬉しいです。」と感想を持ち,さらに,想像の世界に入り,物語の登場人物や情景などを体験しているかのように「うん!〇〇なのだ。」と,体全体で味わうことができました。改めて「読み聞かせボランティア」の皆様方へ御礼申し上げます。「夢と真心」が込められた読み聞かせに,感謝申し上げますと共に,子どもたちの「心の栄養と成長へ」のつながりを提供してくださり,大変うれしい限りです。

<1年生>


<2年生>

0

★★糠沢っ子が「寒さを吹き飛ばす!全員登校!」―全力で跳ぶ①!―

 2月5日(月),糠沢っ子(出席率100%)が寒い中,元気に全員登校しました。さらに,インフルエンザ罹患者も「ゼロ」となりました。ご家庭における健康管理等に感謝申し上げます。第3学期がスタートして,約1ヶ月が経過しましたが,毎朝低温で寒い朝を迎えています。糠沢っ子は,寒さを吹き飛ばすかのように,元気に登校しています。

 2月5日(月)は低学年,2月6日(火)は中学年,2月7日(水)は高学年に,分かれて「なわとび大会」が開催されます。まず,2月5日(月)は低学年(1・2年生)が,なわとび大会へ参加しました。子どもたちは,なわとび大会へ向けて,日々休み時間を活用したり,体育の時間に練習したりするなど,「自己目標」へ向かって努力をしてきました。「二重跳びが〇〇回できるようになったよ。」「あや跳びも,何回もできるようになったよ。」「みんなで跳ぶ長なわ跳びでも,回数が増えたよ。」など,日頃からの練習の成果を実感する声が聞かれました。

 いよいよ本番!緊張をしますが,みんなからの応援の言葉や声により,自己目標へ向かってチャレンジをしていました。辛い表情やすがすがしい表情も見られ,最後まで諦めずやり遂げることができました。また,後半は1年生と2年生が紅白に分かれて,「長なわ跳び」にチャレンジしました。分担し,掛け声を出しながら限られた時間内に跳んだ回数を,皆で数えていました。途中で「つまずいた児童」には,「がんばれ!大丈夫!」と励ましの声をかけていました。ここに,チーム糠沢っ子の姿が見られました。

「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい!」

<なわとび大会の様子> 1・2年生 2月5日(月) 



<なわとび大会の様子>長なわ跳びにチャレンジ!
1年・・2チーム,2年・・2チーム

0

★★糠沢っ子が「弱い自分から強い自分へ!」―小学生も園児も―

 2月2日(金),糠沢っ子が「豆まき集会」にて,「弱い自分から強い自分へ!」変わろうといういう意識を実感するために,「心の鬼」を退治しました。5年生が中心となり,「豆まき集会」の準備や進行を行いました。まず,節分の由来について5年生が説明をしました。次に,豆まきの方法を説明し,1年生から6年生に分かれて,豆をまきました。子どもたちは,それぞれ豆を拾っていましたが,拾えなかった子どもへ,同学年の子どもから「豆をあげるよ!」と優しい行動が見られました。素晴らしいことです。

<追伸>

2月2日(金),糠沢幼稚園の子どもたちも園長先生らと一緒に,節分に関わる「ヒイラギ」の葉っぱの観察をしました。小学校の昇降口付近にある「ヒイラギを飾って,鬼退治をしよう。」と,糠沢幼稚園の年長さんが「ヒイラギの葉」の特徴を体験しました。その後,園舎の出入り口に「ヒイラギ」を飾ったそうです。

ここで,「節分の由来」について,調べましたところ下記のような説明がありましたので,ご紹介します。


<節分の説明>※説明の一例です。(出典:甘春堂のHPより)

は「魔滅(まめ)」に通じ,無病息災を祈る意味があります。昔,京都の鞍馬に鬼が出たとき,毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ,鬼を退治できたという話が残っており,「魔の目(魔目=まめ)」にを投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。


 上記の説明のように,豆まきを通じて「無病息災」へつながる意味もあるそうですので,子どもたちの「健康・安全」を第一に願いつつ,「弱い自分から強い自分へ」変わろうとする強い意志の育成にも通じるのではないでしょうか。

<豆まきの様子>


  1年生の追い出したい鬼    2年生の追い出したい鬼

   3年生の追い出したい鬼     4年生の追い出したい鬼

  5年生の追い出したい鬼      6年生の追い出したい鬼


0

★★糠沢っ子が「身に付けた力を発揮!」―学力テストで!―

 1月31日(水),1年生から6年生まで「学力テスト」を実施しました。テストは国語科で,当該学年の内容です。(算数科のテストは,2月2日に実施予定です。)毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。

 これらの基礎的な学力がどのくらい定着し,活用ができるのか国語科(算数科は,2月2日実施予定)テストの様子を1年生から6年生まで拝見させて頂きましたところ,一人一人真剣に,問題文をしっかり読みながら解答を書いていました。特に,1年生にとっては,普段のテストに比べて,量も内容も多いですが,一生懸命に問題文を読みながら解答していました。素晴らしい子どもたちです。

 子どもたちが学んで得た「知識・技能・思考力・表現力・活用力」は,次の学年へ進級し,新たな「学び」ができるようになります。これこそ「生きる力」へつながっていくものとなります。3学期も約1ヶ月が経過し,2月に入りました。インフルエンザ罹患者も激減し,元気になった子どもたちは,思う存分に勉強したり,遊んだりしています。嬉しいことです。

<学力テストの様子>★1月31日(水)の様子(国語科)


<休み時間の様子>★思う存分!遊んでいます。


<給食の様子> 

★1年生は,初めての「学力テスト」にチャレンジ!

★終了後の給食!とてもおいしいです。

       1年生            2年生

0

★★糠沢っ子が「生き生きと活動する姿!」―クラブ活動見学!―

 1月30日(火),3年生にとっては初めての「クラブ活動見学」でした。皆様方もご存じの通り,小学校では国語科,社会科,算数科・・・など教科の他に,道徳,特別活動があります。その中でも「クラブ活動」は,4年生~6年生までの子どもたちが,4月に興味・関心を抱いたクラブ活動へ所属し,参加します。現在の3年生は,4月から4年生となりますので,現在のクラブ活動の様子を直接見学して,クラブ活動の内容等を実感します。30日,6種類のクラブ活動(テーブルゲーム・エコ手芸・科学・コンピュータ・イラスト工作・運動)を,グループになり見学や記録をして回りました。その様子は,大変真剣で,「〇〇クラブは,・・・すごいね!」という感想などもありました。クラブ活動の見学終了後,3年生は「ありがとうございました!」としっかりとした挨拶ができていました。素晴らしい見学会でした。クラブ活動のように,学年の異なる子どもたちが同じ目標のクラブ活動を通して,「生きる力」や「対応する力」を伸ばし,人と人との「かかわり愛」を深める場と機会となります。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。

<クラブ活動の様子・見学の様子>
エコ手芸クラブ
科学クラブ
コンピュータクラブ
イラスト工作クラブ
テーブルゲームクラブ
運動クラブ

0

★★糠沢っ子が「やっぱり!学んでよかった!」―「税」とは?―

 1月30日(火),糠沢っ子の6年生が「税」について学びました。社会科の内容で,どの学校の6年生も学んでいる社会の仕組みです。「税とは?何ですか?」と問われたとき,どのように子どもたちへ伝えますか?

本日,社会生活の仕組みの一つ「税金」に関する「出張講座」にて,講師の先生をお招きして学びました。子どもたちの身近なところで「税金」と関わりが大きいのは,ご存じのとおり「消費税です!」と,子どもたちは答えるでしょう。早速,講師の方より「ここに,100円のファイルがあります。いくら払いますか?」と,6年生へ問いを掛けたところ,「108円です。消費税です。」と,子どもたちは答えていました。素晴らしい回答です。
 その後,「くらしと税金」という資料を活用しながら,「税金の仕組み」を学びました。本宮市税務課職員(2名)の方より子どもたちに分かりやすく説明をして頂いたり,様々な体験をさせて頂いたりしました。その中でも,
「模擬紙幣の1億円」の紹介とその重さを予想する場面で,「大体,15Kgぐらいかな?」「いや,もっと軽いかな?」など,子どもたちは答えていました。実際に,模擬紙幣の塊を持って,その重さを実感しました。「うん!重い!」「いや,持てる」など,模擬紙幣の1億円を体感しました。子どもたちは,「税」に関心を持ち,社会生活の仕組みの重要な一つであることを学んだようでした。最後に,「やっぱり!学んでよかった!」と・・・感想がありました。ご家庭で,「税」について学んだ子どもたちから,「今日は,社会科の学習でどのようなことを学んだの?」と聞いて頂き,話題にしてければ幸いです。

<租税教室の様子>





   模擬紙幣の1億円

0

★★糠沢っ子が「心と体を豊かに育む③!」―浜通り地方の郷土料理―

 1月29日(月),給食のメニューは「浜通り地方の郷土料理」を取り入れた給食でした。(これらの給食について,白沢中学校(栄養士)の先生が詳しく調べてくださいました。)学校給食を通して,子どもたちの「心と体」を豊かに育むことへ「つながる」ものと考えます。糠沢小学校では「つながる」というキーワードを重視した教育活動や,各家庭の皆様方,地域住民の皆様方との「連接・連携」を重視した教育活動も進めています。

 29日(月)の登校状況ですが,先週に比べて「インフルエンザ罹患者」が激減しました。1年生,3年生,6年生は全員が揃い,教室訪問をしますと元気に「おはようございます」と返事が返ってきました。2年生,4年生,5年生も,元気一杯のあいさつが返ってきました。大変うれしいことです。各家庭の皆様方に御礼申し上げます。

 先週は,「中通り地方の郷土料理」で,子どもたちに感想を聞きました。「ざくざく煮」は,食べたことがあり,具がたくさん入っていて美味しかったと言っていました。「ひき菜炒り」も食べたことがあると答えていました。どれも美味しかったと感想を述べていました。普段,あまり経験をすることがない「郷土料理」を給食で頂けることは,「心と体」を豊かに育む場と機会で,素晴らしいものです。
  明日の給食は,「給食開始時の給食」を予定しています。郷土料理に関する調理等で,
調理員の皆様方,給食担当の皆様方,栄養士の先生には,大変お世話になりました。改めまして御礼申し上げます。

<浜通り地方の郷土料理>
献立(五目ごはん,あおさの味噌汁,海のきんぴら,めひかりの唐揚げ,牛乳)
                   本日の給食                                           1年生

                               6年生(全員が揃って、おいしい給食を!)

                  5年生                                                    4年生

                     3年生                                              2年生

0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿③!」―学びを活用!―

 毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿を拝見しますと,どの学年もどの学級も「生き生きと学ぶ姿」を確認できます。特に,学習に関する復習や活用などを通して,「知識・技能・思考力・解決力など」を確かなものにしようと,子どもたちは熱心に学習に取り組み,先生方も全力で子どもたちの「学び」のために支援を進めています。

 特に,当該学年の内容を定着すると共に,問題解決力を高めるために「学びを活用」することにも力を注いでいます。素晴らしいことです。休み時間になりますと,思う存分に外遊びや体育館での遊びを満喫しています。「学びと遊び」を「人間力の向上へ」つなげる姿は,糠沢っ子の「よさ」です。

 皆様方もご存じのように,最近(1月23日)「福島県学力調査の結果」に関わる報道が新聞等で紹介されました。福島県内の各地区における小中学校の学力状況が示され,成果と課題が明らかになりました。県内の小学5年生と中学2年生を対象とした学力調査です。県教委は国語,算数・数学,理科,英語の目標値を設定し,達成の状況を調査しました。新聞によりますと,「目標値また下回る・・小5算数と中2数学,理科」と表記されていました。今回の結果と課題を受けて,「正答率が低かった分野への指導に力を入れること」や、「新しい家庭学習の手引きの配付」等により,解決を図ろうとしています。なお,糠沢小学校の子どもたちの全体結果については,公表ができませんのでご了承願います。(なお,5学年の保護者対象に,学校にて説明が計画されています。)

 1月26日(金),今週は降雪等により登下校が大変でした。ご家庭の皆様方にはお世話になりました。毎日,登校後や授業の様子(1年から6年まで)を拝見させて頂きますと,「学びの姿」が目に飛び込んできます。素晴らしいことです。本校の子どもたちの「学ぶ姿」は,県学力調査の結果にも反映されているように感じました。一つ一つの問題に集中しつつ,自らの力やグループ相談にて解決し,最後までやり抜くことができていました。

まさに,「学ぶ力」「学んで得た力」「学んだ力の活用」の向上へつながっているからこそ,様々な面で成果が表出しています。私たちは,このように子どもたちの「学ぶ姿」をより一層伸ばすよう全力で日々,指導に当たっています。

<学びの姿>

1月26日(金)1校時の様子

1月26日(金)昼休みの様子

1月26日(金)5校時の様子



0

★★糠沢っ子が「心と体を豊かに育む②!」―中通り地方の郷土料理―

 1月26日(金),給食のメニューは「中通り地方の郷土料理」を取り入れた給食でした。(これらの給食について,白沢中学校(栄養士)の先生が詳しく調べてくださいました。)学校給食を通して,子どもたちの「心と体」を豊かに育むことへ「つながる」ものと考えます。糠沢小学校では「つながる」というキーワードを重視した教育活動や,各家庭の皆様方,地域住民の皆様方との「連接・連携」を重視した教育活動も進めています。

 前回は,会津地方の郷土料理で,子どもたちに感想を聞いたところ,「こづゆ」は,具がたくさん入っていて美味しかったと言っていました。「紫黒米」や「イカニンジン」も美味しかったと感想を述べていました。「ニシンの天ぷら」も,カリカリしていて美味しかったようですが,「骨」が多いので,よく噛まないと呑み込めなかったなどと感想を述べていました。普段,あまり経験をすることがない「郷土料理」を給食で頂けることは,「心と体」を豊かにしていく要素として,素晴らしいものです。今回は,「中通り地方の郷土料理」です。来週は,「浜通り地方の

郷土料理」と「給食開始時の給食」を予定しています。
 本日,1年生はALTの先生と元気キッズの先生と一緒に,「郷土料理」を頂きました。嬉しそうに最後まで食べることができました。

<中通り地方の郷土料理>

 献立(ごはん,ざくざく,ひき菜炒り,さんまの味噌煮,ぽんかん,牛乳)

0

★★糠沢っ子の「より一層の安全確保!」―糠沢の地域力UP!―

糠沢地区内に住んでいます子どもたちの「安全確保」のために,「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」の皆様方,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」の皆様方により,子どもたちの「安全確保」にご支援を賜っております。さらに,糠沢小学校PTA補導委員会の活動にて,子どもたちの登下校時の「安全確保と見守り」を進めています。糠沢小学校の学区内に限らず,他の小学校区や中学校区にも設置されているものです。「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることが重要です。そのために,情報や活動の状況など,関係団体等で共有化することが大変重要となります。さらに,「日常における見守り」,「危機への対応力」,「危険回避の判断力」,「危機への協働体制」など,学校教育における大きな課題もあります。学校内外における「危機管理」を推進するためにも,「見守り隊連絡協議会」,「青少年健全育成協議会」,「PTA補導委員会」との連携が今後も重要となります。

そこで,糠沢小学校PTA補導委員会では,毎年「地区委員の皆様方」にご協力を賜り,調査結果を基に糠沢小学区における「通学路安全マップ(道路編・危険箇所編)」の点検と作成を行っています。今回,「安全マップ」が完成しましたのでご紹介いたします。現在,降雪等により通学路や道路が危険な状況と成り得る場合も想定できますので,事故生前の「未然防止」の観点から各家庭へ配付いたしました。ご理解とご活用をお願い申し上げます。

<道路・危険箇所の安全マップ>

0

★★糠沢っ子が「心と体を豊かに育む①!」―会津郷土料理にて―

 1月24日(水),給食のメニューは「会津地方の郷土料理」を取り入れた給食でした。1月の献立表には,この他に「中通り地方郷土料理」「浜通り地方郷土料理」「県内産食材たっぷり給食」「給食開始当時の給食」など,工夫されたメニューがあります。これらの給食について,白沢中学校(栄養士)の先生が詳しく調べてくださいました。参考までに「給食の歴史」をご紹介いたします。ちなみに,「全国学校給食週間」が1月24日(水)から1月30日(火)までです。学校給食を通して,子どもたちの「心と体」を豊かに育むことへ「つながる」ものと考えます。糠沢小学校では「つながる」というキーワードを重視した教育活動や,各家庭の皆様方,地域住民の皆様方との「連接・連携」を重視した教育活動も進めています。
<会津地方の郷土料理>




<学校給食の歴史>★引用(給食だより1月号より)

 
<追伸> 1月23日(火)の朝,糠沢にお住いの方が「校舎前の除雪作業」を自主的に進めてくださり,大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿⓶!」―スキー教室にて―

 毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「学ぶ力・学んで生かす力・学ぶ態度など」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿から感じます。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。糠沢っ子を支えるのは「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」,「関係者の皆様」で,皆様方の糠沢っ子を思う心と行動のお蔭です。

1月23日(火),本宮市教育委員会のご協力・ご支援によります「糠沢っ子スキー教室」(3年生から6年生)を開催しました。場所は「あだたら高原スキー場」です。震災後,子どもたちのために本宮市教育委員会様が,「スキー教室」をご支援くださり,楽しいスキーを味わうことができました。降雪等で大変心配しましたが,安全にけがもなく楽しい時間を過ごすことができました。お昼のトン汁も最高においしかったです。ご指導・ご支援を賜りましたスキーインストラクターの皆様方,糠沢小学校の先生方,本宮市教育委員会の皆様方,バス会社の皆様方,スキー場の皆様方に心より感謝申し上げますと共に御礼申し上げます。(今回,インフルエンザ罹患者,体調不良等により,参加ができなかった糠沢っ子の皆さんもいます。)
 参加児童,引率教員も全員けがもなく元気に帰校ができました。

 <スキー教室の様子>









0

★★糠沢っ子の「こころを豊かに育む!」―家族読書の状況―

「家族読書おススメ図書100選」のご紹介と,活用につきましては,すでに昨年の5月下旬にお知らせをいたしました。

<家族読書おススメ図書100選>※50冊(図書館に設置されています。)

 その後,約7ヶ月が経過しましたので,第3学期スタート時に,「家族読書の状況」を1年生から6年生までの子どもたちに聞きました。特に,低・中・高学年向けの「おススメ図書」ごとに,どの本を読んだのか確認をしました。その結果,下記のようになりました。(読み終わった図書です。)多くの「おススメ図書」から,家族で選んだり,子ども自身が選んだりしながら読んでいます。今回の問いかけでは,50冊の図書の中から,子どもたちは色々な本に親しんでいることが分かります。ご家庭の皆様方に御礼申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
0

★★糠沢っ子と園児・幼児の「つながり・最高!」―食を通して―

 糠沢小学校と糠沢幼稚園との「つながり」は,様々な活動や子どもの交流,教職員の交流など,様々な「場と機会」にて進めています。糠沢幼稚園の園長先生を中心とした糠沢幼稚園の先生方と糠沢小学校の先生方との「協働連接・連携」は,素晴らしいものがあります。それぞれの「よさ・特性」を生かした教育活動の質的向上や教職員の研修交流による指導力の向上を進めています。その成果も,子どもたちの姿となり成果も見られます。素晴らしい「協働連接・連携」です。これこそ!「つながりの最高!」です。

 1月19日(金)次年度入学予定の子どもたちが,糠沢小学校で「給食体験」に参加しました。毎年,入学前に小学校生活の一部分ですが,直接活動を通して学んでいます。今回は,「給食活動」という内容に参加し,メニュー,準備,食事,片付けなど小学生と共に学びました。本日は,栄養の先生も来校され,園児たちへ「給食に関する紙芝居」を通して,大切なことを伝えていました。その後,安全に給食を頂くために,石鹸等で丁寧に手洗いを進め,おいしい給食を最後まで食べていました。今回,園児の様子を拝見させていただきましたところ,最初は緊張をしていましたが,食事が進むにつれて表情も和やかになり,「おいしいです。」という声も聞かれるようになりました。

 楽しい交流の時間が「あっと!」いう間に過ぎたように感じました。素晴らしい「時間と場」を設けることができて嬉しいです。4月の入学をお待ちしています。

<糠沢っ子と園児たちの様子>



0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿①!」―かかわり愛!―

 毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。

 その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿から感じます。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。糠沢っ子を支えるのは「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」,「関係者の皆様」であり,皆様方の糠沢っ子を思う心と行動のお蔭です。3学期がスタートして約2週間が過ぎようとしていますが,子どもたちは思う存分に過ごしています。

<学校での様子>






0

★★糠沢っ子が「こころで手話!」―相手への心遣い―

本校の福祉教育の一環として「手話活動」に参加しています。皆様方もご存じのとおり,「手話活動」に関わる学習を4年生が行ってきました。

1月18日(木),今までに学んできました「手話」に関するまとめの段階となりました。5名のボランティアの方々が来校され,丁寧に子どもたちへ「手話」を伝えていました。感謝申し上げます。




 

<今までの学び>

第1回目は9月7日(木),4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを読み取り,相手の方とコミュニケーションをつります。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。9月7日は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂くと共に,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。

第2回目は10月19日(木),学びを発展させた「つながる学習」を進めている4年生が,19日に「手話サークル」から講師の方をご依頼申し上げました。総合的な学習の時間に学んできた「福祉教育」を活用する「場と機会」を設けました。10月28日に実施されまれました「学習発表会」において,発表の中に「手話」を取り入れた内容を取り入れました。

0

★★糠沢っ子が「昔遊び・こころのつなぎ!」―皆様に感謝!―

 糠沢っ子の1・2年生の子どもたちが,毎年,糠沢地区にお住いの皆様方とご一緒に「昔遊び体験」を進めています。

 1月18日(木),糠沢小学校へ「昔遊びのボランティア」の皆様方がご来校しました。皆様方もご存じのように,現在,日本各地における子どもたちの「遊び」として話題になっております「〇〇ゲーム機」(携帯型)の活用に関わる状況が問題視されています。下記の通り,糠沢小学校では,毎年「ノーメディアデー」を設定して,各小中学校で実践しています。

<平成29年10月27日付け>

  今年度も「白沢中学校区 子どもパワーアップ大作戦2017」に取り組んでいます。毎年,白沢地区内の小学校(3校)と中学校(1校)の4校において「子どもパワーアップ大作戦」として,生活の仕方勉強の仕方保護者の子どもへの関わり方の3本柱で進めています。その中でも,最近話題になっております「メディアコントロール」につきまして,本宮市内全小中学校にて進めているところです。そこで,糠沢小学校でも昨年同様に,「ノーメディアデー」に取り組むことになりました。10月27日(金)に,取り組みのお願いや方法につきまして配付しました。お願いの文書と同時に,「糠小ノーメディアデー チャレンジカード」も,子どもたちへ配付しましたので,ご家族の皆様方で取り組みにつきまして,確認をして頂ければ幸いです。これをきっかけに,糠沢っ子が,正しく「メディアコントロール」ができ,さらに継続できることを願っております。
  


 これらの「ノーメディアデー実践」を進めつつ,「昔遊びのよさ・素晴らしさ」を再認識して頂ける「場と機会」を設けました。皆様方もご存じの「昔遊び」には様々な遊びがあります。今回は,その中から「あやとり・こままわし・おはじき・おてだま・まりつき」の遊びを取り上げ,ボランティアの皆様方によるご支援のお蔭で,楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中,糠沢っ子との「交流」を進めて頂き,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。「メディアゲーム」だけでなく,今回の体験をご家庭でも「昔遊び」に触れ合えるよう進めて頂ければ幸いです。     

       昔遊びとこころのつなぎ!

<お世話になりました皆様方です>

<昔遊びの様子>






 

 

 

0

★★糠沢っ子は「今日も元気100%!」―夢中になって学ぶ!―

 1月17日(水),第3学期が始まって1週間が経過しました。糠沢っ子は一人一人元気な表情で,学習や遊び,係活動など熱心に参加しています。

本日は生憎の「曇り・小雨」で残念ですが,1年生から6年生までの各教室内における「学習状況」を,いつものように訪問させて頂きました。どの学年の子どもたちからも「おはようございます」と元気なあいさつが返ってきました。さらに,国語や算数の問題に集中して取り組み,「何とか答えまで頑張るぞ!」という熱意を感じました。また,糠沢っ子は一人一人だけでなく「グループ学習」や「ペア学習」も行っていますので,相談しながら学び合いを進めています。

特に,糠沢小学校の現職教育(先生方の研修)により,「夢中になって学ぶ子どもの育成」を目標に掲げ,1年間研修を通して,子どもたちが「夢中になって学ぶ」ことができるよう努力と実践を積み上げてきました。素晴らしい先生方です。

<学習の様子>1月17日(水)1校時


 <研修のまとめ>★先生方の実践をまとめました。

0

★★糠沢っ子への「かかわり愛を発揮!」―PTAの皆様―

 1月16日(火),午後6時から糠沢小学校PTAの本部役員会様,午後6時30分から各専門委員会様の参加により,平成29年度PTA事業・会計等について「振り返り」を行いました。糠沢っ子への「かかわり愛」を中心としたPTA事業について,意見交換会を進めました。成果と課題やそれに対する話し合いなど,前向きのご意見により解決の方向を探りました。保護者の皆様方と教職員が「かかわり愛」を大切にしながら検討しました。素晴らしい話し合いでした。糠沢っ子のために,貴重な時間と場を頂き,慎重審議をして頂いたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 PTA全体会は,2月23日に予定されていますので,その場と機会を活用して、平成29年度の反省並びに平成30年度の計画等について話し合いを持ちます。

<本部役員会>

<各委員会と役員全体会>


0

★★糠沢っ子の「心の成長へつなげる!」―大好きです!―

 平成29年5月に,「家族読書パンフレット」(家族でいっしょに本に親しもう!)というタイトルの冊子を,本宮市,二本松市,大玉村にお住いのご家族(幼保小中)の皆様方へ配付しました。その後,幼稚園,保育所,小学校,中学校において進めていると思います。

糠沢小学校では,以前より「あだたら巡回・移動図書号」にて,学校図書館以外の本を子どもたちが借りて読んでいます。毎回,その様子を拝見しますと,子どもたちは借りていた本を大事に持って,昇降口前の「移動図書号」へ向かいます。その表情は,嬉しさ一杯で,「どれを借りようか?」と一生懸命に本を探して,借りています。また,友だちへ「この本は,とても面白いからぜひ!読んでみたら?」など,紹介していました。さらに,日常でも学校図書館を活用して,色々な本に親しんでいます。このように,子どもたちは「本に親しむ・本を味わう」などの体験を通して「心の成長」へつなげています。

 先ほど触れました「家族読書パンフレット」で紹介して頂いた各種図書を,率先して子どもたちや家族の皆様方に関わって頂ければ,学校だけでなくご家庭,地域での「読書活動」が広まるのではないでしょうか?

<追伸>

★1月16日(火)も,糠沢っ子が全員登校し,元気に過ごしています。3学期に入って4日間も「出席率100%」となりました。ご家庭の皆様方に感謝申し上げます。
<あだたら巡回・移動図書号> 

★1月16日(火),本を選んでいる糠沢っ子です!

 ★嬉しい表情が伺えます!





<家族読書パンフレット>

★昨年,配付し,紹介しました!(平成29年5月26日)

★糠沢小学校でも,各家庭へ働きかけました!

0

★★糠沢っ子が「楽しみにしています!」―「こころの栄養」―

第3学期がスタートして,約1週間が経過しました。1年生から6年生までの子どもたちの学習・生活・活動・遊びなど見てきましたが,糠沢っ子はみんな元気一杯に仲良く過ごしています。素晴らしいことです。

1月15日(月)は,糠沢っ子が楽しみにしています「読み聞かせの日」です。糠沢地区にお住いのボランティアの方が,1・2年生の子どもたちへ読み聞かせのために来校されました。心より感謝申し上げます。毎回,拝見させていただきますと,本の内容を1・2年生の子どもたちが想像し,味わえるよう工夫されています。このように,糠沢小学校では,多くの地域住民の皆様方(読み聞かせボランティア・ミシン操作ボランティア・ブックトーク・アニマシオン・習字ボランティア・手話・昔遊びなど)の活動を通して,「こころの栄養」を頂いております。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

このように,多くの皆様方に支えられているからこそ,「糠沢っ子が輝き,仲良しの糠沢っ子」へつながっているものと考えます。

<読み聞かせの様子>

0

★★糠沢っ子が「わあ!明るい」と―LEDにて心も豊かに!―

 糠沢小学校では,「福島県省エネ意識向上プロジェクトの補助金事業」により,本宮市から指定を受けました。省エネの意識向上を目指し,「室内照明の切り替え事業」を進めて頂きました。校舎内の「コンピューター室と理科室」の室内照明を「LED照明」に切り替える工事を昨年の12月に行われました。

 3学期から授業にて新しい照明により学習を進めています。子どもたちは「わあ!明るい!」と,歓声を上げるほどの喜びでした。今までの照明に比べ,目に優しい明るさで,パソコンの画面やキーボードも見やすくなりました。さらに,理科室における観察や実験のときも,明るく見やすい状態で,安全に確実に実験や観察等が行えます。皆様方もご存じのように「LED照明」は,目に優しい明るさと共に省エネの効果もあります。さらに,電気代の節約にもなります。例えば,「1日4時間使用した場合」,今までよりも年間約1万3千円の電気代が削減できるそうです。現在,エネルギー問題は大変重要なことで,省エネに取り組むことは大切なことです。今後,糠沢小学校での実践を発信して参りたいと考えました。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 「とにかく,明るく,心も豊かになります!」

<追伸>

 第3学期がスタートして,10日,11日,12日と3日間連続で「出席率100%」となり,糠沢っ子が元気に全員登校しています。毎日,1年・2年・びのび・すくすく・3年・4年・5年・6年と,教室訪問をさせて頂きますと,元気なあいさつと学習への熱心な姿を拝見することができます。素晴らしいことです。ご家族の皆様方に,心より感謝申し上げます。ニュース等によりますと,インフルエンザ流行が例年より早まっているそうです。手洗い,うがい,食事,生活リズム等にご配慮願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。

4年生(社会科の学習にて,PC活用)★LED照明にて明るいです。

0

★★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―寒さを吹き飛ばす!―

 1月11日(木),本日も糠沢っ子は全員(出席率100%)が元気に登校しました。(ご家庭における健康管理等に感謝申し上げます。)

第3学期がスタートして,毎朝低温で寒い朝を迎えています。糠沢っ子は,寒さを吹き飛ばすかのように,元気に登校しています。休み時間は,外で思う存分遊び,学習中は思う存分学び,清掃中は心を込めて清掃し,最初の給食は残さず最後まで頂いていました。糠沢小学校の給食残量は,毎回少なく驚きます。(1月10日の残量は,学校全体で0.5kgでした。)素晴らしいことです。

毎日,「学習の様子」「遊びの様子」「給食の様子」「学校生活の様子」等を拝見していますと,「豊かにつながる姿」の場面に遭遇します。

1月11日は,1校時から順次「学習の様子」を,1年から6年まで拝見し,時には授業に参加させて頂き,子どもたちの学びを実感しました。「遊びの様子」も,「給食の様子」も同様です。一人一人の子どものノート,発言,話し合い,発表等を拝見しますと,「生き生きとした表情」で集中して学んでいました。素晴らしいことです。各学年の授業を参観させて頂いていますと,子どもたちの考えや表現から「もっとできるようになりたい!」「計算や問題解決ができるようになりたい!」「文章を上手に書きたい!」「〇〇さんや〇〇くんと同じです!」など,向上心を感じることができました。これからも,糠沢っ子の「よさ」を一層伸ばせるよう学校全体で取り組んで参ります。

<学習の様子>★どの学年も集中して学び,「豊かにかかわる姿」が見られました!

1年(国語)           

2年(国語)

3年(算数)

4年(国語)

5年(算数)

6年(算数)
 

<遊びの様子・昼休みの様子>★「豊かにかかわる姿」が見られました。

<給食の様子>★給食の時間も,子どもたちの「豊かにかかわる姿」を拝見できました。

      1月11日の給食               1・2年生(ランチルーム)

3年生(教室)

4年生(教室)

5年生(教室)

6年生(教室)

0

★★糠沢っ子が「校舎への誇りを!」―縦割り班清掃―

1月10日(水),糠沢っ子は全員が出席しました。(100%出席率)第3学期,最初の「縦割り班による清掃活動」を1月10日(水)から実施しました。10日から,糠沢っ子が新しい清掃箇所を担当し,班員と班長が話し合いながら分担を決めていました。清掃担当場所までの移動や,集合状況の姿は大変すばらしい状況でした。無言で移動し,清掃の開始から終了までも無言で活動を進めていました。これらの姿から,校舎への「誇りと愛着」を実感しました。第3学期スタート時に,このような姿を拝見できてうれしい限りです。今後も,毎日の様子(登下校,授業中,休み時間,給食時間,清掃時間など)を拝見させていただき,「思う存分学び・思う存分活動」をしている子どもたちへ称賛の言葉を届けます。


<追伸>

 始業式に「豊かにつながる」というテーマで講話したことを,実行している子どもたちの姿を拝見しました。お昼休みの校舎前では,どの子も仲良く楽しく遊んでいる姿や表情を拝見できました。1年生から6年生までどの子も,「つながり」を大切にしながら,遊んでいました。素晴らしいことです。


0

★★糠沢っ子と考えた「豊かにつながる!」―始業式―

1月9日(火),第3学期がスタートしました。冬休み期間中,事故やけがもなく安全に過ごすことができました。素晴らしいことです。始業式当日,1年生から6年生まで元気な表情で出席しました。各学年から出されていました「宿題」も,子どもたちは一生懸命に取り組み,笑顔で担任の先生へ提出していました。年末の行事や活動にも積極的に参加した子どもたちもいます。さらに,家庭のお手伝いを進んで行った子どもたちも多くいました。とてもいいことです。

さて,第3学期の始業式におきまして校長から,「豊かにつながる!」というテーマで,全校児童へ講話を行いました。そのねらいは「つながる心」を,「豊かにつながる心・行動」へ高めつつ,維持していく学校づくりです。福島県教育委員会教育長より,「いじめの防止等のための基本的な方針」の改定及び「いじめの重大事態の調査によるガイドライン」の策定について通知されました。

さらに,「学校で役立つ『いじめ防止対策』の要点」について通知されました。これらの通知から,福島県だけでなく日本全国における「いじめ防止」の実質的な対策をより一層進めるよう学校現場だけでなく,人々の関わる場や機会にも対応できるよう望んでいます。糠沢小学校では,皆様方もご存知のとおり「第1学期」に,校長講話として「いじめ防止集会」を行いました。その後,「いじめ防止」に関わる取り組みを学校全体で進めてきました。前述しました「福島県教育委員会よりの通知」が改めて平成30年1月4日に発信されましたので,第3学期始業式にて校長から,「いじめ防止」へつながると共に,「いじめ防止」が継続できるようにするために「人と人とのつながり」を最重要視し,「豊かにつながる!」というテーマで校長から子どもたちと教職員へ発信しました。今回の講話は,「学校生活の中における活動」を通して,相手への思いやりや優しさ,感謝の言葉,関わり合いなどを育むために提案しました。「あそび・勉強・係活動・グループ活動・発表・給食・清掃・委員会活動・あいさつ・集団登校・・」など,これらの活動を通して「相手とつながる目標」を決定しました。子どもたちに,どれを目標にするのか挙手をして頂き,3学期終了後,目標が達成したのか聞くことにしました。

<第3学期始業式にて「校長講話」>


0

★★糠沢っ子が「毛筆力・集中力を発揮!」―本宮ふれあい書き初め―

平成30年1月5日(金),本宮市教育委員会主催の「第9回本宮ふれあい書き初め大会」が白沢公民館にて開催されました。書き初め大会へ糠沢っ子が「22名」(白沢地区小中学生35名中,糠沢小22名)も申し込みをしました。昨年度より多くの子どもたちが,自らの「毛筆力」と「集中力」を発揮して各学年の課題に取り組んでいました。

開会式や書き初めの練習を参観させていただきました。白沢地区では3名の講師の先生が参加され,子どもたちへ書き方の注意点,文字バランス,筆運び,全体の配置など,実際に講師の先生が書きながら説明をしていました。子どもたちは,これらの注意点を基に,清書へ向かって一筆一筆ていねいに筆を運んでいました。その姿は真剣そのもので,筆に込める思いや願いを感じました。素晴らしい時間を過ごしていました。白沢地区内の小学校,中学校の子どもたちが参集して,「書き初め大会」にて筆を運ぶことは,素晴らしい行事です。校長として,毎年参加させて頂いておりますが,年初めに「志」を同じにして書き初めに挑戦することは,今年一年の目標達成へ向けた「決意」ではないでしょうか。素晴らしいことです。今後も小学生,中学生,社会人の方々が参加する「本宮ふれあい書き初め大会」の益々の発展をご祈念申し上げます。

<練習の様子>


0

★★糠沢っ子を「心から迎えるメッセージ!」―教室の板書から―

1月9日(火),第3学期を迎えるに当たり,学級担任の先生方は1月5日(金)に,「心から迎えるメッセージ!」を教室の黒板に記載しました。

それぞれ,子どもたちへの先生からの思いや願いが伝わってきます。各教室を回ってみますと,先生方は黒板だけでなく教室内の整理や清掃まで行っていました。素晴らしいことです。1月9日に子どもたちと出会えるのを楽しみにしております。




0

★★糠沢っ子が選んだ「マスコット!」―その結果は!―

 第2学期終業式にて,皆様方もご存じの「2020東京オリンピック」に関わる「マスコットキャラクター」(オリンピック・パラリンピック)について,校長講話として子どもたちへ伝えました。単なる講話ではなく,子どもたちの「未来へつなげる講話」でした。内容は,東京オリンピックのねらいと,糠沢っ子の未来へつながることの内容を伝えました。その中で,「マスコットキャラクター」の提案が3つありましたので,その中から1つを全校児童に選んでもらいました。子どもたちは,真剣に話を聞いていました。その結果は,下記の通りとなりました!

「ア」のマスコットキャラクター・・・・  63名

「イ」のマスコットキャラクター・・・・  46

「ウ」のマスコットキャラクター・・・・  49

★★糠沢っ子が選んだのは「ア」のマスコットでした。
この結果を,事務局へ発送しました。
<説明の様子>

0

★★糠沢っ子が「家庭学習スタンダードで!」―自己を伸ばす!―

第3学期が,1月9日からスタートします。1月4日現在,糠沢っ子は元気に冬休みを過ごしているようです。第3学期始業式に「糠沢っ子」と出会える日を楽しみにしております。

昨年を振り返りますと,糠沢っ子のみんなは,輝いていました。素晴らしい糠沢っ子です。それを支えています保護者の皆様方,家族の皆様方,地域住民の皆様方のご理解とご協力の賜物です。感謝申し上げます。子どもたちが,一人一人立てた「目標」または,「課題解決」へ向かって進めていきます。そのためには,糠沢っ子を支えてくださる「家族・住民・関係者」の皆様方と,糠沢小学校との「協働体制」「支援体制」が重要な部分となります。この点を,昨年以上に重視すると共に,糠沢っ子の「自己マネジメント力」の向上へつなげて参ります。

これに関する福島県教育委員会の取組が,県内すべての子どもたちへ発信されました。特に,子どもたちの「自己マネジメント力」は,変化の激しい時代の中,「・・豊かな人生を切り拓き,よりよい社会の造り手として,成長していくこと・・」に重要な力となります。県教育委員会からの発信を糠沢小学校でも具体的に進めて参ります。福島県教育委員会では「ふくしまの授業スタンダード」を発信し,本校でも4月から進めています。さらに,今回「ふくしまの家庭学習スタンダード」が発信されました。県教委から発信されました「ふくしまの家庭学習スタンダード」を,糠沢小学校での実践へ活用して参ります。ご家庭の皆様方には,今回の趣旨と家庭学習スタンダードをご理解の上,「協働体制」にて進められるよう改めてお願い申し上げます。

<ふくしまの家庭学習スタンダード> 福島県教育委員会より

              

  

<学校の取組> 授業=先生や友達と力を合わせて・・・

        家庭学習=自分の力で・・・

<期待する子どもの姿>
       自分を知る 計画する 自ら学習する 確かめる 見直す

<家庭・地域の視点> 
       心の支え 環境づくり 習慣づくり

0

★★★糠沢っ子の「未来へつなげる!」―世界で活躍できるように―

 第2学期終業式にて,皆様方もご存じの「2020東京オリンピック」に関わる「マスコットキャラクター」(オリンピック・パラリンピック)について,校長講話として子どもたちへ伝えました。単なる講話ではなく,子どもたちの「未来へつなげる講話」でした。内容は,東京オリンピックのねらいと,糠沢っ子の未来へつながることの内容を伝えました。その中で,「マスコットキャラクター」の提案が3つありましたので,その中から1つを全校児童に選んでもらいました。子どもたちは,真剣に話を聞いていました。その結果は,後日お知らせいたします!(平成30年1月に)

「ア」のマスコットキャラクター・・・・  ? 名

「イ」のマスコットキャラクター・・・・  ? 名

「ウ」のマスコットキャラクター・・・・  ? 名

 これらのことを,マスコットキャラクター事務局へ「投票結果」として伝えます。※今回,全校児童への説明の前に,各学級でも「オリンピックの趣旨」については,説明をしていましたので,終業式では「マスコット」のねらいを再確認し,「東京オリンピック・パラリンピック」について,子どもたちに伝えました。
<説明の様子>



0

★★★糠沢っ子が輝いた第2学期!―「良さ」を伸ばす―

第2学期が,12月22日で終了となります。本日も,糠沢っ子はみんな元気に登校しました。
 第2学期終業式を行い,その後学級清掃を進めました。学級清掃では,学年ごとに「げた箱の掃除」,「教室内のロッカーの掃除」,「掲示物の整理」,教室内の清掃を行いました。さらに,一斉清掃にて班ごとに割り振られた場所を清掃しました。掃き掃除だけでなく,水拭きも丁寧に進めていました。学校・学級への感謝の心を感じました。素晴らしい態度で進めていました。
 振り返りますと,「あっという間」に,過ぎたようにも感じます。糠沢っ子のみんなは,2学期も輝いていました。素晴らしい糠沢っ子です。それを支えています保護者の皆様方,家族の皆様方,地域住民の皆様方のご理解とご協力の賜物です。感謝申し上げます。

特に,糠沢小学校にご来校いただき,「読み聞かせボランティア」「ミシン操作ボランティア」「ブックトーク」「アニマシオン」「戦争体験講話」「人権教育講話」「習字ボランティア」「琴・尺八体験」など,数えきれないほどのボランティアの皆様方にお世話になりました。ありがとうございました.今後もよろしくお願いいたします。また,糠沢っ子に対して,常に「理解・支援」を行っているのが,糠沢小学校の教職員です。このように,多くの皆様方に支えられているからこそ,「糠沢っ子が輝き,仲良しの糠沢っ子」へつながっているものと考えます。

毎日の様子(登下校,授業中,休み時間,給食時間,清掃時間など)を見ますと,「思う存分学び・思う存分活動」をしている姿を確認することができました。素晴らしい2学期を終了することができました。多くの皆様方のお蔭です。感謝申し上げます。第3学期も糠沢っ子が「思う存分学び・活動し・遊ぶ」ことができるよう全教職員で「関わり・支援」を進めて参ります。
<第2学期終業式より>

<学級清掃・一斉清掃の様子>


0

★★糠沢っ子の通学路を安全に!―本宮市が点検―

 12月21日(木)糠沢っ子の通学路が安全なのか,道路や歩道の点検を本宮市様が中心となり行いました。今回の点検には,糠沢小学校から校長が参加し,本宮市教育委員会様,本宮市建設課様,郡山北警察署本宮分庁舎様,二本松土木事務所様と「合同点検」を行いました。今回の合同点検は,本宮市が平成26年度に策定しました「本宮市通学路交通安全プログラム」に基づいた点検です。

 糠沢小学校近くの交差点では,平成29年度に入ってから,大きな自動車事故が2回も発生し,子どもたちの通学路へ影響を及ぼすほどでした。信号等は設置されていますが,最近交通量が多く,通学時間帯の安全確保がより重要になってきました。これから,降雪時期には狭い道路ですので,子どもたちもより一層気を付けて通学しなければなりません。今回の合同点検結果を反映し,「安全対策」が講じられることを願っております。

0

★★★糠沢っ子が「学習・生活のまとめ!」―1年から6年まで―

12月21日(木),朝・1校時・2校時,そして4校時と1年から6年まで「3回目の教室訪問」をしましたところ,「学習のまとめ」や「生活のまとめ」,「冬休みの準備」をしていました。
 1年生は,生活科で元気いっぱいに冬探しをしていました。また,道徳の学習を進めていました。


  2年生は,冬休みの過ごし方や準備に関わる確認をしていました。また,2学期の生活のまとめとして「学級におけるお楽しみ会」の準備をしていました。

3年生は,2学期の生活のまとめとして,「お楽しみ会」を進めていました。班ごとに,発表内容を工夫しながら協力し合い,楽しく発表をすることができました。

4年生は,算数のまとめ学習を進めていました。2学期に学んだ算数の学習で,つまずいた問題や難しかった問題など,グループで話し合っていました。

5年生は,算数のまとめの確認テストを進めていました。その後,冬休みの過ごし方と準備について,確認をしながら進めていました。

6年生は,社会の学習で新聞づくりを進めていました。さらに,図画工作の仕上げを進めていました。

給食の時間は,2学期最後なので「お楽しみ」がありました。それは,クリスマスケーキが添えられていることです。子どもたちが事前に希望したケーキが目の前にあり,とても嬉しそうでした。とってもおいしい給食を作ってくださった調理員の皆様方に改めて御礼申し上げます。

0

★★糠沢っ子が「本宮ふれあい書き初め大会へ」―申し込み多数!―

 平成30年1月5日(金)に行われます「第8回本宮ふれあい書き初め大会」への参加申し込みが多くありました。3年生から6年生までの子どもたちが,自主的に参加し,新年の新たな気持ちを確認し,次の段階へ進もうとする意欲の表れでもあります。毎年,糠沢っ子は,本宮ふれあい書き初め大会へ参加していますが,今回の申し込みは,12月20日現在で「19名」となりました。多くの糠沢っ子が申し込みをされました。書き初め大会当日,校長は子どもたちの様子を参観並びに,励ましに出かけます。
<追伸>
 12月19日と20日には,4年生から6年生まで糠沢小学校にて「書き初め指導」を講師の方より進めていただき,子どもたちは自信をつけたようです。それらの成果を「ふれあい書き初め大会」にて発揮して頂ければ幸いです。
0