糠沢小の日々
★★糠沢っ子が「もっと学校をよりよく!」―児童会委員会―
12月19日(火),年間を通して計画的に4・5・6年生が,児童会委員会活動を進めています。児童会委員会活動は,ほとんどの小学校で実施されているものです。国語科,社会科,算数科などの「教科学習」とは異なり,「特別活動」として学んでいます。このことにつきましては,1学期にもご紹介をしました。第2学期も終わりに近づいてきましたが,児童会各委員会では,年間計画に従って活動を進めました。子どもたちは,児童会活動の目標へ向かって「参画・協力・解決・自主的・実践的」を大切にしながら,日々活動を行い,2学期の終了という時期から進めていました。子どもたちの様子を見て歩きましたところ,素晴らしい「糠沢小」とするために,子どもたちは「仲良く」活動していました。これらの活動を通して,将来,社会の中で必要とします「生きる力」へつながるものと考えます。
<委員会活動の様子>※一部の写真です。
★★糠沢っ子が「毛筆のよさ」を実感!―糠沢地区の方より―
第2学期も残りが僅かとなりました。12月19日(火)と20日(水)に,糠沢小学校の4年生,5年生,6年生の子どもたちのところへ「習字の先生」がいらっしゃいました。福島県教育会館主催の「書き初め展」へ出品するために,4年生,5年生,6年生の子どもたちは,条幅用紙に規定の課題を書きました。毎年,書き初め展へ出品をしていますが,今回は,糠沢地区にお住いの専門家を招聘し,アドバイスを受けながら半紙や条幅にて練習を進めました。最初,緊張をしていましたが,講師の先生からの注意点や書き方の特徴を分かりやすく伝えていただき,後半は各自,お手本を見ながら書くことができました。これらの活動を通して,「毛筆の強弱」や「文字のバランス」,「墨や筆の特徴」など,実感することができたようです。
4年生も5年生も学級だけでは狭いので,隣の「教材室」を活用して2班に分かれて練習に取り組みました。4年生も5年生も,一人一人が真剣に筆を動かし,先生からのアドバイスを頂きながら,条幅へ書いていました。どの子も,熱心で素晴らしい作品が仕上がりました。講師の先生には,1校時から4校時まで,子どもたちのためにご指導ご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。
<12月19日(火)>
★4年生★ 1校時~2校時
★5年生★ 3校時~4校時
<12月20日(水)>
★6年生★ 2校時~3校時
★★糠沢っ子のために「ボランティア活動」―保護者の方より―
12月19日(火),糠沢小学校の保護者の皆様方より「ボランティア活動」にて支援を賜っております。感謝申し上げます。以前,子どもたちのミシン操作や,ミシンによる裁縫の学習にて,学習支援ボランティアをされた皆様方です。今回は,ミシンの点検並びに調整を行うために,ご来校されました。心より御礼申し上げます。糠沢っ子のために「学習支援やボランティア」を進めていただいていますことは,「糠沢地域の皆様方による学校愛」ではないでしょうか。その他にも,様々な皆様方より「支援やボランティア」でお世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします。
<点検・清掃・調整>
★★糠沢っ子が「安全な通学を確認!」―通学班の反省会にて!―
12月19日(火),毎日登校するに当たり「通学班」にて,学校まで歩いてきています。1年生から6年生までが所属し,住んでいます地区の単位ごとに編成された「通学班」(一部変更もあります)です。2学期も残り僅かとなり,今までの「通学」について反省会を行いました。主な内容は①あいさつ②集合時刻③安全な歩行④その他について,担当の先生と共に話し合いを進めました。
今までに事故や事件に遭遇することなく,安全に学校まで通学をすることができています。班長さんを中心として,低学年の子どもたちへの配慮,道路の安全確認,信号のルール,元気なあいさつなど,糠沢っ子の「よさ」を感じることができます。現在は,「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」ですので,事故に遭遇することなく安全に登校し,下校時も安全に歩いて帰ることができるよう指導しました。
<通学班の反省会>※写真は,一部の紹介です。
★★糠沢っ子が「全力で遊ぶ・学ぶ!」―太陽の光を浴びて!―
12月18日(月),今朝も厳しい寒さの中,集団登校にて学校まで歩いてくる姿から,「糠沢っ子は,心身が強いんだなあ!」と実感しました。いつものように,1年生から教室を訪問しました。1年生は,紙コップを活用したおもちゃ作りに挑戦していました。
2年生は,「ブックトーク」の活動に参加していました。毎回,しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,テーマに沿った本を紹介していただきました。今回は「むかしばなし」でした。
5年生は,体育の学習に参加していました。高さを子どもたちに合わせた「ネット」を設置して,簡易バレーボールにチャレンジしていました。
お昼休みには,太陽の光を浴びながら,糠沢っ子は校庭や外で「全力で遊ぶ姿」を拝見しました。どの学年の子どもたちも,寒さを吹き飛ばすエネルギーを発揮し,仲良く楽しく思う存分に遊んでいました。
また,清掃の時間に校内巡視をしていますと,廊下や階段,玄関などの床を「水拭き」にてきれいに拭いていました。冷たい水しかありませんが,子どもたちは「集中」して清掃に取り組んでいました。廊下で,1年生の子どもが雑巾を絞っている様子を拝見していますと,上手に雑巾を絞ることができました。素晴らしいことです。「上手だね!」と声をかけると,「ニコッ」と笑顔でした。
★★糠沢っ子が「生き生きと過ごす!」―お昼休み―
12月15日(金),ニコニコ太陽のもと,糠沢っ子が今日も「生き生き」と過ごしています。本日も寒い中,全児童(出席率100%)が元気に登校しました。いつものように各教室を訪問して歩きますと,集中して学習に取り組んでいました。
お昼休みは,「移動図書館」が学校へ来る日となっていますので,低学年の子どもたちが「図書」を交換したり,借りたりしていました。たくさんの図書の中から,子どもたちへ読んでほしい本を「移動図書館」にて紹介しています。寒い中,担当(2名)の方々が貸し出しの作業を進めていました。感謝申し上げます。図書を借りた子どもたちは「校長先生,ぼくは〇〇という本を借りました。3冊も借りました。」とニコニコ顔で話しかけていました。
お昼休みは,各教室や体育館にて,自主的に「鼓笛」の練習を進めていました。生き生きとして練習に励んでいました。
久しぶりの一斉清掃がありました。個別懇談等で短縮時間のために,一斉清掃ではなくボランティア清掃などにより進めていましたが,今回から,学期末の清掃週間となりますので,1年生から6年生まで全員が,縦割り班にて「学校をきれいにしよう!ていねいに清掃しましょう。普段は気づかない場所も清掃しましょう。」と,清掃担当の先生からお話がありました。
<図書の貸し出しの様子>
<鼓笛の自主練習>
<清掃の様子>
★★糠沢っ子が「伝統を引き継ぐ!」―オーディション―
12月14日(木),新しい鼓笛隊を編成するために,4年生と5年生は11月末から12月中旬まで,様々な楽器や分担に分かれて自主的な練習(練習に当たり,6年生が中心となって)をしてきました。新しい鼓笛隊編成になるためには,子どもたちが希望する「楽器等の分担」の人数に応じてオーディションを先生方で行います。
そのオーディションを12月14日に行いました。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現します。新旧の鼓笛隊の「移杖式」は,3学期に行います。それまでに,今回の新しい鼓笛隊による練習を,今後進めていきます。
<オーディションの様子> ※写真は一部です。ご了承願います。
★★糠沢っ子が「熱中して学んでいます!」―学期末の授業にて!―
12月14日(木)も,糠沢っ子が全員出席(出席率100%)しました。気温が低い中(0度から-1度)でも,子どもたちは集団登校にて学校まで安全に歩いてきました。いつものように,1校時ごろ1年生教室から6年生教室まで訪問しますと,1年生が「おはようございます!」と,教室の外へ聞こえるほどの元気な挨拶が返ってきました。さらに,国語の学習に熱心に取り組んでいました。2年生も元気な挨拶が返ってきました。国語の学習では集中して学習に取り組んでいました。3年生も4年生も,そして5年生も6年生も元気な挨拶が返ってきました。3年生は,初めての「書き初め」の学習に取り組んでいました。毛筆による学習は,3年生から始まり,ドキドキしながら練習をしていました。4年生は,図画工作で「枝や木片,板」などを組み立てて,立体イメージを表現していました。5年生は,算数の学習で「分数のわり算」に取り組んでいました。計算過程を筋道立てて説明をしている様子が伺えました。6年生も,算数の学習で「並べ方と組合わせ方」に取り組んでいました。いろいろな組み合わせを考え,何通りができるのか真剣に考えていました。どの学年も,「熱中」して学んでいます!素晴らしい子どもたちです。
<1年生>国語 <2年生>国語
<3年生>書写 <4年生>図画工作
<5年生>算数 <6年生>算数
<追伸> ※東校舎から西校舎へ通ずる「渡り廊下」です。
寒さが厳しい!この季節の中で「花」を咲かせています。毎日,少しずつ花の数が増えてきています。そこを通るたびに,子どもたちへ「応援しているよ!元気な糠沢っ子!素晴らしいです」と,声をかけているようです。嬉しくなります。
★★糠沢っ子が「体づくりの基礎」を実行―寒さに負けない!―
12月12日(火)の降雪により,子どもたちの登下校を心配しましたが,ご家庭の皆様方,地域の皆様方のお蔭で,安全に登下校ができました。雪道を歩くためには,体力が必要となります。寒さに負けない「体づくり」,運動するための「体力づくり」,体の基礎部分や維持するために「食事」が重要となります。毎日の給食の様子を拝見しますと,どの学年の子どもたちも「おいしい給食」を最後まで頂いています。
毎回,学校では「給食日誌」にて,給食の管理や特記事項を記録しています。その中には,給食の「残量」の記録欄があります。2学期の給食日誌を振り返って見ますと,ほとんどの給食日の「残量」が,大変少なくなっています。2学期は,8月25日から給食がスタートしました。
「残量の記録」(単位Kg)を見ていきますと,下記のようになりました。
8月・・・0.15,0.6,0.2
9月・・・0.5,0.26,2.0,0.6,0.8,2.2,0.7,0.1,1.3,
1.0,0.2,0.5,0,0.3,0,0.5
10月・・・0.9,0.8,1.2,0,0,0.5,0.3,0.2,0,0.3,0,
0.4,0.7,1.2,0.8,0.4,0.3,0.2
11月・・・0.3,1.9,1.2,0.8,0,0,1.0,1.2,0,0.1,0.1,
0,0.2,0,0.3,0.3,0.1,0.2
12月・・・0.2,0.1,0,0.5,0,0,0.5,0.5 ※12月12日現在
これらの記録を見ますと,ほとんど残量が1㎏未満です。(全校児童数158名)その中でも残量が「ゼロ」または,「ゼロに近い」の場合が多く見られます。さらに,給食の様子を拝見しますと,「好き嫌いなく給食」を頂いているようです。毎日,糠沢っ子は,「体づくり・健康維持」のために,おいしい給食を最後まで頂いていることが分かります。今日も,子どもたちは元気に外で遊んでいる姿を見ます。素晴らしい糠沢っ子です。
<今までの給食の様子から>
※給食の写真と子どもたちの食事は,別の給食日の給食です。
★★糠沢っ子が「学びの力!発揮のとき!」―数学的思考の時間―
12月11日(月),2学期も残り2週間となりました。毎日,子どもたちは「元気」に登校し,思う存分に運動したり,遊んだりしています。毎日,何度となく1年生から6年生までの教室や体育館などを訪問させていただきますと,糠沢っ子の素晴らしい姿や発表,発言,ノート,行動から,「〇〇力!発揮の場面」に遭遇します。
その中でも,算数の時間では「学びの力!」を発揮し,既習事項や解決方法を引き出しながら,解決へ向けて「学び合い」を進めていました。単に,答えを導くだけではなく,どのような根拠や既習事項を基に,新しい問題解決へ活用できるのか悩みながら,話し合いながら導いている姿から「子どもたち一人ひとり,〇〇の力を発揮しているときだなあ!」と実感しました。
算数の時間だけでなく,生活の中にある問題や課題を解決する方法の一つとして「数学的思考力」が活躍します。「もし~ならば~。~は~だろう。よって~は~と言える。」という筋道立てたプロセスを身に付けることへつながるものと考えます。最初から,筋道立てた思考過程を身に付けているわけではありませんので,毎時間の学習を積み重ねて身につくものです。「答え」を即答するのも大切ですが,じっくりと考え,グループやペアで話し合い,それらを通して「数学的な思考力」を向上させる方へ導いていくことが重要ではないでしょうか。糠沢小学校では,現職教育の実践を日常の授業実践に活用し,子どもたちが「じっくり考え,学び合い」,課題解決を通して活用力や探究力の向上へつなげられるよう研鑽に励んでいます。
<数学的思考の時間>
3年
4年
5年
★★糠沢っ子と教職員が「除雪ボランティア!」―元気に登校―
12月12日(火),天気予報通り「雪」が降りました。糠沢小学校の教職員も朝早くから「除雪作業」を進めていました。子どもたちは,登校後,自主的に「除雪ボランティア」を進めていました。さらに,学校近くの住民の皆様方も,除雪を進めていただきました。ありがとうございました。
本日の登校の様子を見ますと,歩道を安全に歩きながら学校まで来ていました。出席の様子は,雪の影響による「欠席」はありませんでした。糠沢っ子が安全にみんな登校することができました。各教室の子どもたちの様子を見て回りましたところ,どの学年も「元気一杯」でした。寒さに負けない子どもたちが,学びや遊びに集中している姿から,「やっぱり糠沢っ子は,素晴らしい!」と実感しました。
<追伸>
業間(休み時間も)は,校庭で雪遊びに夢中!
★★糠沢っ子の「素敵な宝物!」―個々が輝いています!―
12月7日(木),いつものように朝の校庭・校舎前の様子,各教室への訪問などをしていますと,糠沢っ子の「素敵な宝物」が目に飛び込んできます。
先ずは,登校後自主的に校庭をランニングしている子どもたちが目に飛び込んできました。本日は,零下の気温で,厳しい寒さを感じましたが,糠沢っ子は,朝日を浴びながらランニングをしていました。「素敵な宝物」です。
1年生の体育科では,跳び箱運動に挑戦し,開脚跳びを行っていました。踏切りのタイミング,両手の置き場所,開脚や着地のタイミングなど,短時間における動作を通して,跳び越していました。その姿は「素敵な宝物」です。
2年生は,算数科で「かけ算九九」の学習をしていました。今までに学んだ「かけ算九九」を活用して,一歩進んだ学習をしていました。チャレンジしている数名の子どもたちは,ドキドキしながらも「かけ算九九」にチャレンジしていました。その姿は「素敵な宝物」です。
3年生は,算数科で「分数」の学習をしていました。「1mを3等分した一つ分は,□mです。」とか,「1mを3等分した二つ分は,□mです。」という,分数の導入を学んでいました。子どもたちの発言やノートを見ますと,それこそ「素敵な宝物」でした。
4年生では,図画工作科で画用紙等を使用して,楽しいカードを作成していました。カードの中には,色々な形に切り取った色紙を飾ったり,飾りをつけたりしてカードを完成させました。制作している姿とカードは「素敵な宝物」でした。
5年生は,国語科の学習で「漢和辞典」を引く学習をしていました。辞書や辞典を引く経験が少なくなっている現代ですが,直接,辞書や辞典に触れて,言葉の意味や漢字の成り立ち等を調べることは,重要なことです。辞典を引いている姿から「素敵な宝物」を見つけました。
6年生は,社会科の学習で議会の仕組みを学んでいました。子どもたちの真剣な姿は「素敵な宝物」です。今後,本宮市議会の議会総会の参観が可能であれば,計画して子どもたちに学ぶ場と機会を設けたいと考えました。
本日のように,零下の気温でありながらも登校後や,業間には多くの子どもたちが,校庭や校舎前に集まり,「ランニングやなわとび」に取り組んでいる姿を拝見しました。低温を吹き飛ばすかのように,元気な姿が見られました。素晴らしいことです。今後も,子どもたちが健康で過ごせるよう全教職員が一致団結し,支援して参ります。
以上,1年生から6年生まで教室訪問をしましたところ,素敵な子どもたちの姿と,先生方の熱心な教育活動を実感することができました。どの学年にも「素敵な宝物」を実感しました。2学期も残り約2週間となりましたので,「まとめと定着」の時間を確保しながら,「糠沢っ子が,やっぱり糠沢小学校でよかった!」と,実感できるよう全教職員で進めて参ります。
★★糠沢っ子が「自分を鍛える!」―遊び・学び・食育―
12月5日(火),朝夕の寒さが厳しくなってきました。糠沢っ子は,寒さを吹き飛ばす元気な子どもたちです。朝の登校の様子から,しっかりと歩いている元気な姿が確認できます。また,登校後は,校庭が使用できる場合,自主的に寒さを吹き飛ばすかのように「ランニング」を行っています。さらに,業間には,校庭が使用できなくても「なわとび」を行い,同じ学級の子どもたちと一緒に「自分」を鍛えているようです。
4月から毎日,子どもたちの生き生きとした姿を拝見することができました。雨の日も,風の日も,気温が低い日も・・・多くの子どもたちは「自分に負けない」で,仲良く運動したり遊んだりしています。また,毎日,教室の様子を伺うために訪問をしていますと,元気に学んでいる糠沢っ子の姿が確認でき,大変うれしくなります。12月5日に,いつものように「教室訪問」をしていますと,ある学年の子どもたちから「校長先生!いつも,1校時に来るのに,どうして今日は2校時ですか?」と,質問をされました。子どもたちの学んでいる姿は,1校時も2校時も・・・・何校時でも変わりはないほど,素晴らしい学び合いをしています。さらに,12月1日も,12月5日も「全員出席100%」(忌引きや停止を除きます)です。学習の時間だけでなく,給食もしっかり食べる様子が伺えました。
今回は,1年生,2年生,5年生,6年生の給食の時間を訪問しました。どの子も,寒さに負けない丈夫な体を作るために,「おいしい給食」を最後まで食べることができました。糠沢小学校では,給食後の「残さい量」が大変少なく,本日も最後まで頂いていました。休まないで,全員が「糠沢小学校で学んでよかった!」と,言っていただけるよう今後も全教職員で支援をしてまいります。
<業間の様子>※校庭が,ぬかるんでいるので使用できません。
校舎前で,短時間ですが練習を行っています。
<学習の様子>※2年生が,初めて「ひらがな入力」を体験しました。
<給食の様子>※楽しく,おいしくいただきました。
今回は,1年生・5年生・6年生の給食にお邪魔しました
★★糠沢っ子の「学び力を向上へ!」―発揮した教師力!―
★★糠沢っ子の「安全確保のために修繕完了!」―学校前の市道―
糠沢小学校前の市道が老朽化し,アスファルトの欠落や陥没,道路の凹みなどにより,自動車の通過ごとに雨天時は,登下校をしている子どもたちへ「雨水」がかかることが多くありました。
このような状況を改善するために,さらに子どもたちの安全を確保するために,市道小田部・八幡線の改修(道路維持工事)が先週行われました。車等で通行される皆様方には,ご迷惑をお掛けしましたが,子どもたちの安全も確保しながら「市道の維持工事」が完成し,12月4日の朝,集団登校で歩いてくる子どもたちも安全に登校することができました。本宮市関係者の皆様方,糠沢地区の皆様方には,心より御礼申し上げます。これから,雪の季節に入りますので,道路の整備を行っていただいたことにより,降雪や降雨の時にも注意しながら登下校ができることは大切なことです。
今後も,子どもたちや地域住民の皆様方が「安全」に,移動ができることを
願っております。
<改修された市道路>
★★糠沢っ子が「伝統行事に触れる!」―高松神社太々神楽―
12月1日(金),3年生を対象にした「高松神社太々神楽」の伝統行事が,糠沢小学校の体育館にて行われました。昨年も,この時期になりますと,「高松神社太々神楽保存会」の皆様方(糠沢小学校の子どもたちも所属しています。今回,保存会の皆様方と一緒に,奏でていました。)が来校され,子どもたちに糠沢地区に伝わる「伝統行事」の一つ「高松神社太々神楽」をご披露されました。感謝申し上げます。毎年,3年生の子どもたちは「ふるさと学習」の一環として鑑賞し,長い歴史のある「太々神楽」を大切にしていく心を育んでいます。保存会の皆様方による披露は,これからも「ふるさと」を愛し,「守っていくこと」の一つとして重要なことではないでしょうか。また,地域に伝わる「伝統行事」を今後も継続していくには,とてもいい機会ではないでしょうか。
最後に,保存会の皆様方より「紅白の餅」を頂きました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
★★糠沢っ子の「読む力をUPするために!」―ブックトークにて―
糠沢小学校では,子どもたちの「読む力のUP」や「図書好き」へつながることを願い,「ブックトーク」を取り入れています。進めるに当たり,「しらさわ夢図書館」の司書の方へご依頼申し上げて進めています。
ここで,「ブックトーク」についてご説明します。
<ブックトークとは>
ブックトークとは,あるテーマに沿って何冊かの図書を順に紹介し,子どもたちに紹介した図書や読書への興味を持たせる方法・技術です。本を見せながら,一冊を最初から最後まで読んで聞かせる「読み聞かせ」とは違い,その本の「一番のおすすめポイント」を見せたり聞かせたりして,子どもたちの「本を読みたい!」という気持ちを引き出します。
上記のようなねらいを設定し,糠沢小学校では従来から「ブックトーク」を取り入れています。「読み聞かせ」は,1・2年生を中心として進めていますが,「ブックトーク」は,6年生から1年生までの子どもたちを対象として,「しらさわ夢図書館」の司書の方とご一緒に「ブックトーク」を進めます。毎回,テーマに沿った素敵な図書の準備や,お話に感動を覚えます。「しらさわ夢図書館」の司書の方には,心より御礼申し上げます。
<4年生>
<6年生>
<今後のブックトーク>
〇11月30日(木)・・・5年生
〇12月18日(月)・・・1年生,2年生
★★糠沢っ子の「元気な姿に感謝!」―不登校児ゼロ!―
11月30日(木)で,11月も終了となります。例年と異なり,今年の秋は寒い日が続いています。しかし毎日,糠沢っ子の登校,朝の自主的運動,業間の運動,昼休みの遊びなど,どの時間帯を見ても,子どもたちは校庭や校舎周辺にて,「思う存分」に体を動かしています。「元気な姿に感謝!」します。素晴らしい糠沢っ子です。さらに,学習面でも1年生から6年生までの教室を,毎日訪問していますが,どの学級でも子どもたちの「集中した学び」や,「積極的な活動」が拝見できます。これも,子どもたちが元気に学校へ,登校ができることによるものではないでしょうか。糠沢っ子が「全員登校」(出席率100%)できることは,これらを支えていますご家庭の皆様方や保護者の皆様方によるものと感謝申し上げます。「不登校児ゼロ!」糠沢小学校の「よさ」です!
<10月出席率100%の日>
10月4日,10月5日,10月12日,10月16日,10月18日
10月27日,10月28日,10月31日
<11月出席率100%の日>
11月1日,11月2日,11月6日,11月15日,11月16日,
11月21日,11月27日,11月30日
<元気な姿> ★11月30日の様子から
★★糠沢っ子が「伝統を引き継ぐために!」―新編成へ向けて―
11月28日(火),4・5年生を対象にした「鼓笛隊新編成」に関わる見学会が行われました。「鼓笛隊」と言えば,小学校にとっては大切な「伝統を引き継ぐ行事」です。単なる演奏隊の引継ぎだけではなく,多くの卒業生が糠沢小学校の校歌や色々な曲を練習して,糠沢小学校の「伝統とよさ」を表現してきました。毎年,糠沢小学校運動会や本宮市小学生鼓笛パレードにて,子どもたちは学校の伝統を背負いながら,堂々と演奏や行進を行っています。今回は,鼓笛隊を引き継ぐ前の「説明会」と「見学・体験」が中心でした。子どもたちは,希望する「楽器や分担」を基に,6年生を中心(一部5年生からも)として,4年生の子どもたちへ伝えていました。今日から数日間は,「体験期間」として,様々な楽器や分担に触れます。パート別で希望者が多い場合は,オーディションを12月に予定しています。
<全体の説明>
<体験の様子> ※一部です。
★★糠沢っ子の卒業生が「次のステップへ」―教育実習が完了―
11月28日(火),糠沢小学校を卒業した学生が,教育実習のために11月1日(水)から11月28日(火)まで,糠沢小学校にて学んできました。本日で,教育実習が完了(明日から大学へ戻ります)となります。約1ヶ月間でしたが,担当教員が所属している4年教室を中心として,1年生から6年生までのすべての教室(特別支援教室も含む)における授業参観を進めてきました。
さらに,実習生による授業研究も行われ,事前の教材研究,板書練習,授業展開の練習,机間指導の練習などを通して,子どもたちの「学び」や「学び合い」を進めることができました。空き教室の黒板を活用して,何度も何度も「板書」の練習に取り組み,その成果も授業研究にて発揮されました。素晴らしい実習生です。最終日は,校長が実習生と共に,各教室を訪問し,実習生から子どもたちへ言葉を贈っていただきました。
今回のように,本校の卒業生が「教員になりたい!」という目標を実現するために,1ヶ月間の教育実習でしたが,日々の様子を伺っていますと,担当教員からは勿論ですが,糠沢小学校の各教職員からも「実習生の〇〇先生は,教材研究を一生懸命に行い,子どもたちの学びを大切にした授業展開ができていました。また,休み時間は多くの子どもたちと遊んだり,話したりするなど,子どもたちとの「関わり合い」を進んで行っていました。本校で学んだことや体験したことを,「次のステップへ」反映させてほしいと願います。
<各学級でのあいさつ>
★★糠沢っ子が「判断力を発揮するために!」―情報教室―
11月27日(月),5・6年生の子どもたちを対象とした「情報関係の講座」を開催しました。皆様方もご承知の通り,現代社会は「情報関係の機器」が発達し,子どもたちだけでなく,大人を取り巻く情報環境も複雑になってきました。情報関係の機器は,日常生活にとっては便利で必要なアイテムとなっています。日本は勿論ですが,世界中が「情報網」で囲まれています。今後ますます発展することが予想される「情報機器」に関する講座を,今回は,情報インストラクター(docomo)にお願いをしました。ありがとうございました。
子どもたちにとっては,初めての内容ばかりではなく,今までに見たり聞いたりした内容も紹介されました。ご存じのとおり情報機器は,「正しく・安全」に使用する範囲であれば,大きな問題へ発展することもないでしょう。しかし,いつどこで,「問題や障害」に遭遇するのか分かりませんので,情報機器に関する「正しい知識・理解・判断」が大切になります。
今回は,数ある情報機器の中から「スマホ・ケータイ安全教室」と,焦点化してインストラクターの方より分かりやすく伝えていただきました。子どもたちは,身近な「スマホ・ケータイ」に関わる内容は勿論ですが,自らの判断力や家族からの正しいアドバイスなどの重要性も学びました。便利であることは承知していますが,ゲーム機のように計画的に活用する範囲を超えないように,「正しい自己判断」が働くよう学びました。情報機器の「マイナス面」のイメージだけでは,正しい判断は困難です。情報機器の「プラス面」を理解できるよう学校を始めとして,家庭・地域・行政が協力体制を構築し,子どもたちの「判断力」を育んでいきたいと考えます。
<スマホ・ケータイ安全教室>★★糠沢っ子の「輝いている姿!」―毎日の学習にて―
11月も残り僅かになり,第2学期のまとめへ入ります。11月の中旬からスタートしました「子どもたちを対象とした教育相談」も,今月で終了となります。12月から「保護者の方を対象とした個別懇談」がスタートします。
糠沢小学校では,「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校」を目標に,全教職員が一人一人の子どもたちへ「関わり合い」と「つながり合い」を大切にするとともに,子どもたちの「目標や夢」を実現できるよう日々の授業実践の質的向上を目指しています。その一つが,現職教育です。普段の授業以外に,外部講師(本宮市教育委員会指導主事の先生,県北教育事務所の先生など)を招聘した「授業実践研究協議」を進めてきました。外部講師の方を招聘した「授業実践」は,11月末で最終となりました。1年生から6年生までの全学年にて授業実践研究を推進し,子どもたちの「学び」を保障するために全力を上げて取り組んで参りました。毎回,素晴らしい授業実践が展開され,外部講師の先生から「称賛のお言葉」を頂くことが多くありました。感謝申し上げます。これらの成果が,日々の学習や活動の中で「輝いている糠沢っ子」として確認することができます。大変うれしいことです。
<日々の学習や活動の様子から>
★★糠沢っ子が「自分に勝つ!」と主張―リハーサルにて!―
11月24日(金),全校朝会があり,校長の講話を行いました。次に,今月の26日(日)に開催されます「少年の主張」に参加する代表児童の発表を全校児童の前で行いました。初めは,緊張していましたがだんだん「主張」する内容について発表が進み,「自分に勝つ!」ために,あきらめず最後まで挑戦したり積極的に関わったりしながら,キャプテンとしての責任を果たしたいと「決意」を表明しました。素晴らしい発表でした。
本番は,今月の26日(日)午前10時「サンライズもとみや」にて,市内の小学校から7名,同中学校から6名,そして高校生が1名発表を行います。毎年,「少年の主張」を参観していますが,子どもたちのしっかりとした考えや発表が「心に沁み」わたります。さらに,多くの参加者のもと,本宮市における「青少年健全育成の推進」を強く感じます。
今回,糠沢小学校から代表として「少年の主張」へ参加された糠沢っ子に,26日の当日,応援に参加されたPTAの皆さんと共に大きな拍手と称賛の声を贈ります。
<体育館にて発表> 11月24日(金)※リハーサルです。
<主張の内容> ★11月26日の本番で,発表予定の内容です。
★★糠沢っ子の「ふるさとを守る!」―糠沢地区防災訓練!―
11月19日(日),第10回糠沢地区自主防災訓練が糠沢小学校体育館並びに,糠沢小学校校庭にて実施されました。糠沢小学校からも校長が,糠沢っ子の「ふるさと」を守る自主防災訓練に参加しました。糠沢の各区長さん,各区住民の皆さん,南消防署,日本赤十字奉仕団,婦人会,消防団,婦人消防団,防犯協会,交通安全協会,新生会,糠沢地域づくり協議会,糠沢小学校など,多くの方が参加されました。あの「3.11」から約7年になり,各地で防災訓練など進められています。人間の「命」を守るために,一人ではなく相互の「関わり合い」の強さにより災害から身を守ることができるものと考えます。糠沢地区自主防災訓練は,平成29年度で第10回を迎えました。
まず,防災に関する講話がありました。
次に,救急救命講習会がありました。
それから,避難訓練がありました。さらに,煙幕の中の避難体験,バケツリレーによる消火体験,消火器による消火訓練,そして緊急時の「炊き出し訓練」が行われました。
今回の自主防災訓練に参加させていただき,糠沢地区の皆様方の「固い絆」を実感しました。素晴らしい訓練でした。このような訓練を積み重ねることにより,糠沢っ子の「ふるさと」を守ることへつながるのではないかと考えました。感謝申し上げます。
★★糠沢っ子が「人権を考える!」―「いじめ防止」―
11月21日(火),今日も「全員(出席率100%)」が登校しました。今回,人権擁護委員の皆様方にご来校いただきまして「人権教室」を開催したしました。テーマは「いじめ防止」についてで,5年生の子どもたちが「人権尊重」に関する内容を学びました。3名の擁護委員の皆様方より①人権擁護②いじめ防止③人権標語について,それぞれご説明とご指導がありました。丁寧にご説明をして頂き,子どもたちも真剣に考えたり発表したりしていました。糠沢小学校では,「いじめ防止の呼びかけ」や「いじめ防止の具体的な内容」を,各学級や廊下等に掲示しています。特に,4月の全校集会にて,校長講話の一つで「いじめ ぜったい だめ!」という題名で講話を行いました。今回は,人権擁護委員の皆様方により,丁寧なご説明と資料等の活用により,「いじめ防止」を学び,「いじめ」に立ち向かっていく決意をしました。
<人権擁護委員の皆様方から> 11月21日(火)
<校長講話より>
4月21日(金),今年度最初の「全校朝会」を実施しました。今回は,校長の第1回講話として,「いじめ ぜったい だめ!」のテーマのもと,全校児童へ伝えました。今までも「いじめ」は,「いつ・どこで・だれにも」起こりうるものとして,糠沢小学校で「いじめ防止」に努めてきました。糠沢小学校だけではありません。本宮市内,福島県内,日本中どこでも「いじめ防止」に全力を挙げて取り組んでいます。本宮市教育委員会では「いじめゼロ」を目標として,教育委員会,幼稚園,保育所,小学校,中学校など関係機関で共通認識のもと,「いじめゼロ」の実践を進めています。そこで,改めて,全校朝会にて校長の講話「いじめ ぜったい だめ!」を伝えることにしました。「ゼロ」は勿論ですが,「いじめ」を許さない学校・子ども・教職員・保護者・住民の皆様方と「協働体制」にて進めていきたいと改めて,決意いたしました。
【校長の講話より】4月21日(金)全校朝会にて
★★糠沢っ子が「思う存分!学び合う!」―5年「算数科」―
11月20日(月),第9回授業研究が5年教室にて,算数科(デジタル教科書も活用)の授業が行われました。講師は,いつもご指導を賜っております本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。今までも,佐藤先生から毎回,授業実践に活用できるアドバイスを頂き,心より御礼申し上げます。そのご指導により,糠沢小学校の学校経営や現職教育の重点目標「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることへ,着実に「一歩一歩進んでいる」ことを実感できます。
今回は,「四角形と三角形の面積」の学習で,「いろいろな四角形の面積の求め方」に関わる内容を学びました。その中でも,「台形の求積」について既習事項(等積変形・倍積変形)を活用しながら,既習の方法「長方形の求積・平行四辺形の求積・三角形の求積」へ考え方を帰着させる「学び合い」により,「台形の求積」を話し合いました。子どもたちは前時までに「筋道立てて考えを表現する方法」として,「①長方形②平行四辺形③三角形④公式」などを十分に活用しながら,説明や検討をしてきました。これらの活動は,本時でも見られ,台形の求積を,「2つ合わせると平行四辺形,一部の移動(長方形)など」の方法を駆使して導くことができました。
これらのまとめを「ジャンプ問題」で適用する場面を通して,多様な考え方で「台形の求積」が確実にできるようになりました。さらに,学習のプロセスでは,「思う存分に学び合った!」という表情を伺うこともできました。素晴らしい子どもたちです。
<授業の様子>
後半は,先生方とご指導の先生により,今回の授業を振り返りながら,テーマに迫る話し合いを進めました。ご指導では多くの称賛を頂くと共に,よりよい授業となるよう事例を紹介して頂きながら,明日からの「算数科授業」へ役立つご指導を頂きました。毎回,丁寧なご指導に感謝申し上げます。
<事後研究会の様子>
★★糠沢っ子の「最高の笑顔・真剣さが輝く!」―素敵なページ―
11月20日(月),寒さが厳しくなってきました。しかし,子どもたちの元気なエネルギーにて「寒さ」も吹き飛ばすほどに,校庭で思う存分に遊んでいました。
その表情は,「最高の笑顔の輝き」で寒さのイメージとは異なっていました。「素敵な1ページ」でした。2ページ目は,糠沢幼稚園の子どもたちが「招待状」を持参し,1年生の子どもたちへ「発表会があるので,見に来てください。」と園児たちが「最高の笑顔」で伝えていました。招待状を受け取った1年生は,幼稚園児の皆さんと「握手」をして,「がんばってください。」と声をかけていました。「素敵な2ページ」を見つけました。3ページ目は,学年を超えた「つながり愛」にて,休み時間を楽しんでいる子どもたちの表情です。学年は勿論ですが,男女の区別なく仲良く遊ぶ「糠沢っ子」の姿や行動は,「素敵な3ページ」でした。4ページ目は,子どもたちの「熱心な学習状況」です。寒さを吹き飛ばすかのように,思う存分学び合いを進めていました。「素敵な4ページ」です。
<素敵な1ページ>
<素敵な2ページ> 糠沢幼稚園の皆さんが,1年生を訪問!
<素敵な3ページ>
<素敵な4ページ>
★★糠沢っ子の「表情も姿も生き生き!」―学び・遊びに夢中!―
11月16日(木),今日も「全員」が登校しました。朝夕の寒さも厳しい時期となりました。その寒さを吹き飛ばすように,16日も全児童(出席率100% ★11月は,1日,2日,6日も出席率100%)が元気に登校し,元気に学んで生活しています。「元気に登校」できるのも,保護者の皆様方やご家族の皆様方によるご支援の賜物です。心より御礼申し上げます。
早速,登校後は「自主的に校庭」をランニングしたり,「自主的に縄跳び」をしたりしていました。子どもたちの表情や姿はまるで「宝石」のように,キラキラと輝いていました。この姿こそ「糠沢っ子」の素晴らしいところの一つです。授業が始まる前に,1年生から6年生までの教室を訪問させていただきましたところ,どの学年も元気一杯の「あいさつ」が返ってきました。
業間には,校庭のランニング後,自主的に「縄跳び運動」を楽しんでいる子どもたちもいました。さらに,1校時,2校時,3校時・・5校時に各教室や体育館の様子を伺いますと,1年生は,算数の学習で「繰り下がりのある引き算」を学んでいました。例えば「12-5」や「13-4」,「12-7」などの計算の仕方を考え,ノートに各自しっかりと記述していました。2年生は,図画工作で「絵具を筆の代わりに,指を使って描く」という学習を進めていました。いつも使う筆とは異なり,指と絵具の触感を味わいながら,表現豊かに描いていました。3年生は,音楽で「鑑賞学習」を進めていました。鑑賞した曲に対して,各自感じたことや聞いたことに関する「感想」を記述していました。4年生は,図画工作で「木片」を活用し,釘やノコギリにて組み立てていました。普段は経験の少ない「ノコギリ」ですが,子どもたちは安全に使用していました。5年生は,森林学習で学んだことを「新聞形式」にまとめていました。現地で感動したことや学んだことなどを,各自工夫して表現していました。6年生は,体育でサッカーを通して,単なる技能面だけでなく,「協働意識」を育めるよう,相互に助け合いながらゲームができていたようです。
<1年生> <2年生>
<3年生> <4年生>
<5年生> <6年生>
<休み時間>
★★糠沢っ子が「母校への思いやり!」―委員会活動―
11月14日(火),4年から6年までの糠沢っ子で組織しています「児童会委員会」にて,糠沢小学校への「思いやり」を行動で発揮していました。子どもたちが,毎日学んだり生活をしたりしている「母校への思いやり」は,見える行動だけでなく,見えないところでの行動もあります。年間計画で限られた時間を有効に活用しながら,「協力して,糠沢小学校を大切にしたい!」という子どもたちの心と姿を拝見することができました。
さらに,9月,10月における各委員会の振り返りカードや活動を見ていますと,どの委員会も「・・・よくできました。」と評価しています。糠沢小学校への「思いやりの心」,大変すばらしいものを感じます。これらの根底には,
糠沢っ子は,①全員が登校する日が多いこと②給食の残菜量がほとんどないこと③休み時間には,男女関係なく,学年も関係なく仲良く遊んでいること④熱心に学習に取り組んでいること⑤清掃活動も「無言」で,熱心に進めているところ・・・など,たくさんの「よさ」を拝見することができます。
これらの「よさ」が根底にあるので,糠沢小学校への「思いやり」,糠沢っ子への「思いやり」の心が育まれるものと考えます。
★★糠沢っ子の卒業生が「教壇に立つ!」―授業実践―
11月15日(水),糠沢小学校を卒業した学生が,教育実習のために11月1日(水)から,糠沢小学校にて学んでいます。今回は,初めての「授業実践」で,4年生の国語科を実践しました。今までに,指導教員の4年担任から学級経営,教科指導,教科外指導など様々な内容を学んできました。その他にも,小学校教育に関わる内容,教員としての心構えや研修について学んできました。
本日は,多くの先生方に見守られながら「国語科の授業実践」を進めました。今日までに,教材研究は勿論ですが,指導教員から学級経営,生徒指導,各種教育など学んできました。特に,教科書や板書に関わる事前研究と練習を積んでいる姿を何度も拝見しました。それらの姿勢は大変すばらしいものです。今回は初めての授業実践でしたが,最後まで計画を大切にしながら,子どもたちの声を大切にしながら最後まで授業展開ができました。初めての授業でしたがよくできていました。これからも教科指導の授業実践が予定されています。
糠沢小学校を卒業された教育実習生の「目標」が達成できるよう最後の実習まで,学校全体でサポートして参ります。
<授業の様子>
★★糠沢っ子が「挑戦しました!」―自分に勝つ!―
11月14日(火),本日は「フリー参観日」でした。多くの保護者の皆様方やご家族の皆様方の参観を賜り,心より御礼申し上げます。特に,「校内マラソン大会」におきまして,PTA役員の皆様方によりますボランティアで安全にマラソン大会を進めることができました。さらに,学校近くの住民(特に,コース上の)の皆様方には,日頃よりご理解とご支援を賜っています。心より感謝申し上げます。
低学年は,1000m。中学年は,1500m。高学年は,2000mの距離を走りました。体育時間や業間,朝の自主活動などの時間を活用して,マラソン大会へ向けて練習を積み重ねてきました。今まで,1年生から6年生までの子どもたちの練習時には,できる限りお手伝い(記録取り)をしてきました。毎回,子どもたちの出発前の「緊張した表情」,ゴール後の「達成感を味わった表情」や「悔しかった表情」など,様々な表情を伺うことができました。
練習の姿から糠沢っ子は,一人一人が目標をしっかり持ちながら練習に臨み,「本番で力」を発揮していました。素晴らしい糠沢っ子です。また,多くの皆様方から,子どもたちへの温かな応援に感謝申し上げます。
<コース>
※警察署には,事前に道路使用許可を申請し,許可を頂いております。
<練習の様子>自主練習・体育学習・業間など
<マラソンの様子>★校内マラソン大会の様子 ※11月14日(火)
天候を心配しましたが,曇り空から青空が見える空になり,マラソン大会をスタートさせることができました。子どもたちが走っている間,太陽が空から応援をしているように感じました。さらに,多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方,住民の皆様方の「心温まる応援」により,1年生から6年生までの子どもたちは,「自分に勝つ!」という目標を持ちながら,ゴールまで走りきることができました。素晴らしい子どもたちです。今回のマラソン大会では,多くの「新記録」が出ました。これも,日々の練習の成果ではないでしょうか。さらに,多くの皆様方からの「声援」が,エネルギーとなったのではないでしょうか。素晴らしいマラソン大会でした。
<全体>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
★★糠沢っ子が「生きる力を伸ばす!」―出前講座―
11月14日(火),昨日は第2回避難訓練を実施し,正しい避難の仕方や集団行動,命を自ら守る行動など学びました。今回の講座は,単なる「知識・理解」だけではなく,今後成長するに当たり,必要な「生きる力」を一層伸ばすためにも重要な学習です。本日は,避難訓練の内容とは異なり,防災関係全般に関わる内容から「自然災害の理解と対応」について,分かりやすく教えていただきました。特に,福島県だけでなく本宮市における「自然災害」や「防災関係」を写真やビデオ,地図などにて,分かりやすくご説明を頂きました。本日は,「フリー参観日」でしたので保護者の皆様方も,ご一緒に「防災教育」を参観されました。前半は,防災に関する知識や現状,それらの対応について,ご説明がありました。後半は,土石流に関する模型実験を体験しました。2種類の模型実験ができ,子どもたちは前半の説明内容について模型実験を通して理解することができたようです。
福島県二本松土木事務所の職員の方には,準備やご説明を頂き,心より御礼申し上げます。今回の「防災教育」を,子どもたちが成長していく過程において,想起し「いざ!」というとき,正しい判断ができることへつながれば幸いです。
★★糠沢っ子が「自らの命を守るために!」―防災教育の充実―
11月13日(月)午前9時30分,第2回「避難訓練」を実施しました。南消防署から2名の消防署員の方が来校され,教職員による子どもたちの避難誘導や安全確保の状況をご覧になり,ご指導を賜りました。「第1次避難」として,糠沢幼稚園児も参加し,糠沢小学校の1年生から6年生,全教職員が参加して「校庭避難」ができました。避難の状況はどの子も真剣で,速やかに指定場所へ避難が完了しました。さらに,今回は「第2次避難」を計画していましたので,第2次避難場所として「集落センター」の方面へ避難しました。避難状況は,第1次も第2次も,速やかに安全に避難ができました。終了後,南消防署員の方より,講評がありました。先ず,避難の様子について,「きちんと避難ができていました」と称賛され,二つ目に地震避難にあたり重要なことについて,わかりやすくご説明されました。子どもたちが避難をしっかりできたのは,各学級での事前指導の成果です。「いざ」という時に,安全な行動ができるよう今後も学習を積み重ねていきます。
今回,ご指導を賜りました南消防署員の方には,改めて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
<第1次避難>
<第2次避難>
★★糠沢っ子が「最高の表現で!」―学ぶ喜びを実感!―
11月8日(水),「最高の表現」を目の当たりにしました。「学ぶ喜び」を子どもたちの表現と表情から実感しました。いつものように,1校時から各学年教室へ訪問しました。まず,1年生(今日も,1年生は誰も休まず出席率100%です)は図画工作の時間で,「森林学習での学びを絵画」で表現していました。最初に訪問しましたので,画用紙の一部にしか書き込まれていませんでした。次に2年教室,支援学級,3年,4年,5年,6年教室を回りました。1年生の絵画が気になりましたので,6年教室訪問後にもう一度,1年生教室を訪問しました。すると!子どもたちが描いた絵画の下絵を見せていただきましたところ,ほぼ全員が下絵を完成させていました。それらを目の当たりにして「すごい!最高の表現だ!どの子も,森林学習での学びの姿を表現している!」と,一人一人を称賛しました。
子どもたちは,森林学習にて「心の中に生まれた宝物」を絵画に表現していました。素晴らしい子どもたちです。これから,彩色活動へ入りますので,完成した絵画を見せていただくのが楽しみになりました。
<1年生が描いた下絵です> ※順不同です。
★★笑顔が素敵な絵画です。優しい心と笑顔が一杯です! ★★
★★糠沢っ子の「生き生きとした学び!」―最高の姿から!―
子どもたちの「学び」は,学校や教育機関は勿論ですが,子どもたちが生まれ育った環境における「人・もの・こと」とのかかわりが成長につながるものと考えます。日々,子どもたちは学校における「教育カリキュラム」により,それぞれの発達段階や学習指導要領に準じて学び,「学んだことを活用する学習や体験」を進めています。11月7日(火),3年生が社会科の学習にて学校近くで,野菜等を栽培している住民の方を訪問しました。お忙しい中でしたが,3年生の子どもたちの「学び」のために,多大なるご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。「ネギの栽培」「大根の様子」「サツマイモの様子」「白菜の様子」など,色々な野菜栽培上の「苦労や工夫」を教えていただきました。その後,子どもたち一人一人に「ネギの収穫活動」をご案内して頂き,子どもたちは「ネギ」を収穫していました。さらに,サツマイモを子どもたちが掘り出せるよう畑を準備してくださり,誠にありがとうございました。
今回の体験のように,教科書や資料集等では十分に理解をすることができなかった内容も,直接,栽培をされていらっしゃる方から,丁寧にご説明や工夫している点を伺ったことは,「生き生きとした学び」そのものです。野菜の「最高の姿」から,子どもたちは様々なことに気づき,学習の目標へ近づくことができました。
今回,学習の場と機会をご提供していただきました遠藤様には,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
★★糠沢っ子が「学びを深める!」―生きる力へつなげるー
10月27日,28日,31日・・・11月1日・・・,そして森林学習実施日の11月2日も「全員」が登校しました。健康が一番です!毎日,元気に登校し仲良く学んだり遊んだりできる「糠沢っ子」は,日本一です!11月1日は「夢の教室」や「教育実習生着任」,「第8回授業研究会」や「市監査会」など,多くの皆様方がご来校しました。11月2日は,1年生から6年生まで,全員が登校(出席率100%)し,それぞれの目的地へバスで出発しました。全学年の子どもたちと出発前にお会いし,元気な子どもたちを見送ることができました。どの子も「生き生き」とした表情で,しっかりとした目標を持ちながら出発しました。全校児童が元気に学校へ来ることは,何よりも素晴らしいことです。糠沢小学校では,1学期もこのような「素晴らしい姿」を何度も拝見しました。2学期なってからも,ほとんど休むことなく元気に登校して,「思う存分」に学んでいます。行先は,1年生・2年生が「ムシテック・ワールド」,3年生・4年生は「フォレストパークあだたら」,5年生は「会津若松市の裏磐梯や野口記念館」,6年生は「コミュタン福島・片曽根山」へ出かけました。誰も休むことなく参加ができたことは大変うれしいことです。子どもたちの健康管理等がしっかりできているからこそできることです。ご家庭の皆様方に感謝申し上げます。今回は,森林学習や見学学習として校外における学習でした。どの学年も,貴重な体験を通して学びました。いずれの学年もけがや事故もなく,安全に学校へ帰ることができました。どの子も,生き生きとし,充実した表情でした。引率の先生方並びに見学先で支援を賜りました関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
★★糠沢っ子が「挑戦しました!」―「読む力」を確認!―
11月6日(月),本日も「全員」が登校しました。例年になく10月も,11月も寒さが厳しいです。その寒さを吹き飛ばすように,本日も全児童が元気に登校し,元気に学んで生活しています。このように「元気に登校」できるのも,保護者の皆様方やご家族の皆様方によるご支援の賜物です。心より御礼申し上げます。
今回,6年生児童を対象として,本宮市教育委員会様よりご依頼のありました「リーディングスキルテスト」(国立情報学研究所監修)を,一人一人がパソコンを通して回答しました。このテストは「日本語を読む力を測ること」を目的としています。その趣旨につきまして少し触れます。皆様方もご承知の通り,小学校・中学校・高等学校等においては「教科書」を活用して学習内容を学びます。一般的に,小中高どの学年でも学習に取り組む際,「問題文」を確実に読めていない状況が多くみられると言われています。今回のテストの方法は,インターネットを経由して,国立情報学研究所の「リーディングスキルテスト」に回答しました。本校では,6年生児童全員を対象として,パソコン室にて実施しました。それらの様子から,小学生の段階では困難な「問い」が多くみられましたが,約30分間の「問い」にしっかり回答することができました。感謝申し上げます。
★★糠沢っ子が「夢へ向かうヒントをつかむ!」―心を育てる!―
11月1日(水),糠沢っ子が「夢」へ向かうヒントをつかむために,「夢の教室」で学びました。「夢の教室」(ユメセン)は,本宮市教育委員会が主催し,外部の専門家にご依頼申し上げて,「夢へ向かうヒント」をつかむ学習です。毎年,様々な専門家が本宮市内の小学校を訪問します。今年度,糠沢小学校には「元プロサッカー選手」の方,「JFA」の方,「ユメセンアシスタント」の方が来校されました。夢の教室に参加したのは5年生です。当日は,保護者の方も来校され,子どもたちと元プロサッカー選手との交流を参観されました。
前半は,体育館にて「チーム力」や「協調性」など「心の学び」に関わる活動を行いました。講師の先生方は,子どもたち一人一人を「さん・くん」で呼び,丁寧に説明をされていました。さらに,講師の先生方は子どもたちの「目線」を大切にし,姿勢を低くしながら「説明」をされました。素晴らしいことです。後半は,プロサッカー選手であった講師の先生から,「プロサッカー選手」になるまでの「体験談」や「失敗談」,苦労したこと(いじめにあったこと)や最後まであきらめないで「努力」したことなどを,わかりやすく丁寧にお話しされました。素晴らしい講話でした。
約2時間の「夢の教室」でしたが,充実した内容であり,子ども一人一人の「心」へ到達したのではないでしょうか。最後に,子どもたち一人一人が「自分自身の夢」に関わる内容をカードに書き記し,発表を通して本時の学習のまとめとしました。素晴らしい「ユメセン」でした。
<ユメセンの様子>体育館にて
子どもたちの「目線や姿勢」に配慮しながら,説明をしています!
<ユメセンの様子>教室にて
★★糠沢っ子が「キラリと輝いている!」―日々の姿から!―
2学期もスタートして約半分が経過しました。この2ヶ月間における「糠沢っ子の姿」を振り返りますと,素晴らしいことが数えきれないほど,まるで「走馬灯」のように浮かんできます。
8月はリレーカーニバルでの活躍,9月は鼓笛パレードでの先頭演奏,10月はもとみや駅伝大会での入賞や学習発表会など,学校内外での子どもたちの活躍が「キラリ」と輝いていました。短期間で,多くの練習時間を確保できない環境でも,子どもたち一人一人の参加に対する「目的意識の高さ」や「協調性の強さ」,「努力」など発揮しながら取り組んできました。それらの成果が,子どもたちの大きな成長へ「つながり」ました。素晴らしい子どもたちでした。それを支えてきた糠沢小学校の教職員の皆様方に,改めて感謝申し上げます。
これらの「キラリ」は,学校の中でも見られます。日々取り組んでいます「フルマラソンチャレンジ」,「読書活動」,「各教科等の作品」,「クラブ活動」などからも多く感じます。さらに,日々遊んでいる姿からも「キラリ」を見ることが多くあります。このように,糠沢っ子は「キラリ」と輝いています!今後も維持できるようにするためには,子どもたちが安心して学んだり遊んだりできる「環境づくり」や「先生方の支援やかかわり愛」が重要となります。「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言っていただける学校経営を進めて参ります。
<日々の様子から>
★★糠沢っ子が「自力解決と学び合いで,より夢中!」―3年生―
11月1日(水),第8回授業研究が3年教室にて,算数科(デジタル教科書も活用)の授業が行われました。講師は,いつもご指導を賜っております本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。今までも,佐藤先生から毎回,授業実践に活用できるアドバイスを頂き,心より御礼申し上げます。そのご指導により,糠沢小学校の学校経営や現職教育の重点目標「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることへ,着実に「一歩一歩進んでいる」ことを実感できます。
今回は,数と計算領域の学習で,「小数の意味・小数の表し方・小数の加減計算」に関わる内容を学びました。その中でも,「小数の計算」と「整数の計算」との関連について既習事項を活用しながら,自らの考えを基に「聴く・戻す・つなげる」の流れを重視した「学び合い」により,「小数の計算」を話し合いました。子どもたちは前時までに「筋道立てて考えを表現する方法」として,「①図②数直線③式④言葉」などを十分に活用しながら,説明や検討をしてきました。これらの活動は,本時でも見られ,小数の計算(ひき算)を,「小数を0.1の何個分と考えることにより,整数の計算と同様に計算ができること」へ導くことができました。
これらのまとめを「ジャンプ問題」で適用する場面を通して,小数の計算を確実にできるようになりました。さらに,学習のプロセスでは,どの場面でも「夢中な姿」を拝見することができました。素晴らしい子どもたちです。
後半は,先生方とご指導の先生により,今回の授業を振り返りながら,テーマに迫る話し合いを進めました。ご指導では多くの称賛を頂くと共に,よりよい授業となるよう事例を紹介して頂きながら,明日からの「算数科授業」へ役立つご指導を頂きました。毎回,丁寧なご指導に感謝申し上げます。
<授業の様子>
<事後研究会の様子>
★★糠沢っ子は「日本一です!」―感動と涙の発表会!
「感動・感動!」そして,「涙」で溢れる「日本一の学習発表会」でした。1年生から6年生までの子どもたちと先生方との「連携・連帯・愛情」が,それぞれの発表の中に見られると共に,体全身で感じることができました。皆様方もご存じのとおり,台風等の影響により様々な課題が生じました。しかし,糠沢小学校の全教職員の協力体制により,問題もなく通常の学校生活へ進むことができました。心より感謝申し上げます。素晴らしい糠沢小学校の教職員の皆様方です。
このように素晴らしい先生方とかかわりを持って進めてきました「学習発表会」も、素晴らしい発表となりました。大変うれしい限りです。28日(土)の当日は,本宮市教育委員会教育長様と同教育部長様はじめ,多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方,ご家族の皆様方,糠沢地区住民の皆様方からの「心温まる称賛」も賜りましたこと,改めて御礼申し上げ上げます。
特に,常日頃より糠沢っ子の「交通安全」にかかわる見守りを進めていただいております「シルバー安全隊」の皆様方には,安全ベストの贈呈と日頃の安全見守りへの御礼の言葉を贈りました。感謝申し上げます。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,最後まで集中して発表を行うことができました。参観の皆様方から大きな拍手と称賛の声を頂きました。ありがとうございました。どの学年の発表も子どもたちの「願い・協力・思い」が体全体から発信され,素晴らしい「本番」でした。改めて,糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!日本一です!」と感動を得る発表会でした。その支えは,糠沢小学校の先生方です。感謝申し上げます。
これらの姿を達成した影には,ご家族の皆様方,先生方の心温まる「支援」があったからこそ,実現したものと考えます。ありがとうございました。
<発表会の様子>
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
全校合唱
シルバー安全隊の皆様へ ★代表児童から,安全ベストの贈呈
校長あいさつ
平成29年度糠沢小学校学習発表会にて
「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」 と言っていただける学校づくり!
本日,本宮市教育委員会教育長様,同教育部長様はじめ多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方,ご家族の皆様方,地域住民の皆様方をお 迎えして,平成29年度の学習発表会が開催されますこと,心よりうれしく思います とともに,皆様方のご理解とご協力に心より御礼申し上げます。ありがとうございま す。 過日,戦後最大級と言われました台風21号の接近に伴い,保護者の皆様方,地域 住民の皆様方,本宮市教育委員会の皆様方には,学校としての対応とその理解,ご協 力に感謝申し上げます。ありがとうございました。最大級の「台風21号」により, 23日は学校を休校としましたが,皆様方のご理解とご協力によりまして,安全に過 ごすことができました。改めて御礼申し上げます。 さて,本日は糠沢小学校の子どもたちが,日ごろから学んでいます「学習」の成果 をご披露申し上げる機会となりました。1年生から6年生まで,発表会のテーマに従 いまして,「助け合う力・思いやりの心・継続する力」を100%以上発揮しながら, 学級担任の先生と子どもたちが「心のつながり愛」を最重要視しながら,準備や練習 に取り組んで参りました。本日の発表までに,台風等により練習時間が変更になるな ど,不安な気持ちになってしましたが,子どもたちと先生方は,同じ目標へ向かって 「全力」で取り組んで参りました。校長として毎日,学校中の様子を参観させていた だいておりますが,朝の活動,授業中,休み時間,給食の時間,清掃の時間,対外的 な行事等,どのような場面においても「糠沢っ子」の皆さんは,「素晴らしい!」と 称賛できます。勿論,担任の先生方の子どもたちへの「愛情あふれるかかわり愛」は, 最高のものがあります。 本日は,その一部ですが「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言える姿や行動 が見られるものと考えます。最後まで,糠沢っ子の「素晴らしい姿」をご覧いただけ れば幸いです。
最後になりましたが,常日頃より登下校時に「安全確保」で,ご協力を賜っており ます「シルバー安全隊」の皆様方に感謝申し上げます。先ほど,2年生より「安全ベ スト」をお贈りいたしました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 以上を持ちまして,ご挨拶とします。
平成29年10月28日 本宮市立糠沢小学校長
★★糠沢っ子が「ノーメディアデー!」―家族と共に!―
今年度も「白沢中学校区 子どもパワーアップ大作戦2017」に取り組んでいます。毎年,白沢地区内の小学校(3校)と中学校(1校)の4校において「子どもパワーアップ大作戦」として,①生活の仕方②勉強の仕方③保護者の子どもへの関わり方の3本柱で進めています。その中でも,最近話題になっております「メディアコントロール」につきまして,本宮市内全小中学校にて進めているところです。
そこで,糠沢小学校でも昨年同様に,「ノーメディアデー」に取り組むことになりました。10月27日(金)に,取り組みのお願いや方法につきまして配付しました。お願いの文書と同時に,「糠小ノーメディアデー チャレンジカード」も,子どもたちへ配付しましたので,ご家族の皆様方で取り組みにつきまして,確認をして頂ければ幸いです。これをきっかけに,糠沢っ子が,正しく「メディアコントロール」ができ,さらに継続できることを願っております。
<追伸>
糠沢っ子は,仲良く元気に学校生活を送っています。
今日で10月も最後となりますが,10月に糠沢っ子
が全員(100%)出席した日数は,8日間もありました。
健康で,仲良く,元気に子どもたちが,毎日学校・家庭で
過ごせることは,何よりの「宝物」です。明日から,寒い
季節が本格的に到来すると言われています。今後も健康に
留意され,登下校できるよう願います。
さらに,毎日の「給食残量(ほとんど残りません)」や
「給食の様子」を拝見しますと,どの学年も楽しいく食事
をしているようです。
★★糠沢っ子が「力を100%発揮します!」ーいよいよ明日!―
いよいよ明日(28日)です。糠沢っ子が「表現力を100%発揮」します!1年生から6年生まで,学年の発達段階に応じた発表内容です。国語の学びを生かした「劇のせりふ」,音楽の学びを生かした「踊り・合奏・歌」,体育の学びを生かした「表現活動」,生活科・総合学習の学びを生かした「表現・手話」,外国語活動の学びを生かした「英語を取り入れた劇」,道徳や学級活動で学んだ「思いやり・助け合い・やさしさ」など,今までに学校で学んできた事柄を生かした「素晴らしい発表会」です。多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方,地域住民の皆様方のご来校をお待ちしております。
<学習発表会のプログラム>
★★糠沢っ子が「元気に活動!・給食も味わう!」―晴天の日!―
10月26日(木), 昨日も今日も元気いっぱいに遊んだり,学んだりしています。登校後,自主的に校庭をランニングする子どもたちの様子,休み時間に校庭で思う存分に遊んでいる子どもたちの様子を拝見しますと,「晴天のもと」で,十分に仲良く過ごせる環境は素晴らしいものと感じます。今週末,平成29年度の学習発表会を開催する予定です。昨日の「校内発表会」におきましては,ご家族の皆様方も参観に来校され,称賛のお言葉と心温まる拍手を賜りました。大変うれしいことです。それぞれの発表に対しまして「素晴らしい発表でした」と,感想を述べられていました。感謝申し上げます。
本日の給食は,「ペルー料理」というテーマで準備されました。日本食との相違や使用材料の違いなどから,その国の食文化の特徴に「触れること」ができたようです。(今回,使用された多くの食材は,日本国内産です。)
栄養師(白沢中学校所属)の先生から,2年生と4年生に「食に関する講話」を頂きました。2年生には「食事とマナー」について,4年生には「カルシウムと食事」について,わかりやすく伝えていただきました。感謝申し上げます。
<食に関する講話>
2年生へ
4年生へ
<元気な子どもたちの姿>
早朝の自主ランニング
業間の遊び
<外での学習の様子> ※体育科や生活科
★★糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!」と実感!―校内発表会にて―
23日は,台風21号による「臨時休校」でしたが,10月24日(火)糠沢っ子が元気に登校しました。25日は,糠沢幼稚園の皆さんをご招待し,「校内での学習発表会」を実施しました。臨時休校にて予定が変更となりましたが,子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,最後まで集中して発表を行うことができました。幼稚園の皆様方から大きな拍手と称賛の声を頂きました。ありがとうございました。10月28日(土)の発表会まで,3日間ありますが,どの学年の発表も子どもたちの「願い・協力・思い」が体全体から発信され,まるで「本番」さながらでした。糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!」と実感しました。前日の24日(火)には,5年生と6年生が発表会当日の役割分担・内容を担当の先生方と確認し,本番に備えていました。ここにも,「糠沢っ子のよさ」を感じました。担当の先生との打ち合わせも,真剣な態度で集中して確認や進め方,注意点など話し合っていました。28日当日,5・6年生の子どもたちの素晴らしい「発表」と共に,「役割」の様子もご覧いただき,称賛の声をかけて頂ければ幸いです。さらに,1年生から6年生までの発表や準備の様子も,ご覧頂き,称賛の拍手と声をかけて下さいますようお願い申し上げます。
<係打ち合わせの様子>10月24日(火)
<校内における学習発表会の様子>10月25日(水)
★糠沢幼稚園の皆さんや,糠沢っ子のご家族の皆さんも参観されました。
糠沢幼稚園の皆さん はじめの言葉(1年生)
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
全校合唱 終わりの言葉(6年)
★★糠沢っ子が「活用力を伸ばす!」―のびのび学級―
10月20日(金),第7回授業研究として「のびのび学級」にて,生活単元「お店屋さんをしよう」の授業を行いました。図画工作で作った品物,算数で学んだ値段設定,お客さんとのコミュニケーションを学んだ生活単元,礼儀や思いやりを学んだ道徳など,様々な学習の成果を発揮した「生活単元」の学習でした。4名の子どもたちの「よさ」が,それぞれの場面で見られ,「〇〇さんが作った〇〇には,〇〇があり,よかったです。」と,称賛を繰り返しながら購入していました。役割分担もしっかりとでき,販売で伴う「お金の計算」を,レジ活用により上手に「やり取り」ができていました。「〇〇は,〇〇円です。全部で,230円です。」と伝え,間違わずにお金のやり取りができていました。全ての活動を終了した後,学習の「振り返り」を行い,文章表現にて「良かった点」を発表することができました。4名の子どもたちは,それぞれ学んだことを「活用」しながら,本時の目標「仲間と温かい言葉を掛け合ったり,助け合ったりしながらお店を営業することができる」へ,近づけることができたようです。その成果は,各自の「振り返りカード」からも読み取れました。学級経営の「成果」も,学習の展開に反映されていました。子ども一人一人が「キラリ!キラリ!」と輝いていました。
<授業の様子>
<事後研究協議>
<追伸>
台風21号も福島県から離れ,23日午後2時現在は,青空もみられる状況となりました。
さて,明日の24日(火)は,メールでお知らせしましたように,通常通り学校で授業を行います。なお,時間割は「月曜日」の計画で行う予定です。「23日の月曜日時間割」で準備願います。
★★糠沢っ子を守るために「23日は休校」です!-台風21号―
<追伸>
10月20日(金),「台風21号」に関するお知らせとお願いの通知をお子さんへ配付しました。学校にて,万が一に備えて事前指導も行いましたが,台風の進路や防風雨等の状況により,配付通知文の通り対応を考えております。万が一に備えた対応ですので,ご理解とご協力をお願い申し上げます。
★★糠沢っ子が「学びを発展させ!」―「つながる学習展開」―
10月19日(木),学びを発展させた「つながる学習」を進めている4年生が,19日に「手話サークル」から講師の方をご依頼申し上げました。総合的な学習の時間に学んできた「福祉教育」を活用する「場と機会」を設けました。それは,今月28日に実施されます「学習発表会」において,発表の中に「手話」を取り入れた内容を練習しています。具体的な内容や手話の様子につきましては,10月28日(土)の学習発表をご覧いただければ幸いです。宜しくお願いします。1年生から6年生まで,各教科等で学んだ成果を,担任の先生と子どもたちで工夫しながら「発表会」まで練習を進めていますが,学習発表会がゴールではなく,子どもたちにとっては「学び」のプロセスの過程であると考えます。様々な体験や学習内容により,一回りも二回りも「成長」を促すものと考えます。現在の練習を毎日参観させて頂き,「成長」を感じます。
また,1年生にとっては初めての「学習発表会」となり,先ずは校内発表会にて,その成果を披露します。校内学習発表会は24日(火)となり,糠沢幼稚園の子どもたちをご招待いたします。保護者の皆様や地域の皆様への公開は,28日(土)に実施されます。その前の19日に,その招待状を1年生全員で糠沢幼稚園へ届けてきました。幼稚園の皆さんは,大変喜んで受け取りました。このように,幼稚園と小学校との「つながり」を今後も重視して参ります。
<手話教室の様子> 4年生が「手話」を学び,発表会にて披露!
<1年生> 糠沢幼稚園の皆さんへ招待状を届けました!
★★糠沢っ子が「図形認識力・空間把握力を伸ばす!」―1年生―
10月18日(水),第6回授業研究として,1年教室にて,算数科(デジタル教科書も活用)の授業が行われました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。何度も,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。毎回,授業実践に活用できるアドバイスを頂き,心より御礼申し上げます。お陰様で糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることへ,一歩一歩進んでいることが実感できます。
今回は,図形領域の学習で,「立体図形」を二次元的な見方,三次元的な見方,さらに二次元の図形から立体の三次元図形へ「つなげる学習」を行いました。空間の形を二次元で認識することは難しいことですが,前時に活用した「円柱・四角柱・立方体・球体」の空き箱活動を想起し,立体から平面をイメージしたり,平面から立体をイメージしたりして,「図形認識力や空間把握力」の基礎的な内容を学ぶことができました。担任の先生の準備や工夫により,1年生の子どもたちは集中して熱心に学んでいました。素晴らしいことです。これらの「力」は,低学年から少しずつ学び,伸ばしていくことにより「効果」が身に付くと言われています。最初から最後まで1年生の誰もが,熱心に図形の学習に取り組んでいました。大変感動しました。重点目標「夢中になって学ぶ」という姿が見られ,熱心に学習をしていた素晴らしい子どもたちと授業を進めた先生に感謝申し上げます。
本校の現職教育は,糠沢小学校だけでなく糠沢幼稚園の先生方との「つなぎ」を重視した現職教育として推進しております。幼児教育から小学校教育への「つなぎ」は,重要な視点です。(平成30年度から,幼稚園教育要領が新しくなり,完全実施されます。)今までも,糠沢幼稚園長先生はじめ,幼稚園の先生方との合同研究協議会を進め,幼児教育の充実と小学校教育の充実を図っております。今回も,お忙しい時期でしたが幼稚園の先生方も「事後研究協議会」に参加して頂き,大変貴重なご意見等を頂きました。感謝申し上げます。
後半は,先生方とご指導の先生により,今回の授業を振り返りながら,テーマに迫る話し合いを進めました。ご指導では多くの称賛を頂くと共に,よりよい授業となるよう事例を紹介して頂きながら,明日からの「算数科授業」へ役立つご指導を頂きました。毎回,丁寧なご指導に感謝申し上げます。特に,糠沢小学校における「ジャンプ問題(活用)」を取り入れている点につきまして,称賛の声を頂いております。ありがとうございます。
<授業の様子>
<事後研究会の様子>
★★糠沢っ子が「今日も!全員が登校!」―学習発表会の練習!―
10月16日(月),今日も「全員」が登校しました。16日は,朝から気温が低い状況ですが,「糠沢っ子が全員登校(出席率100%)」し,子どもたちは「熱心」に学習や活動に参加していました。その中でも,今月下旬に予定しています「学習発表会」へ向けて,各学年の練習や全校合唱の練習が行われました。体育館にて「全校合唱」の練習に取り組みました。全員が揃うことにより,全体合唱の配置や入退場の練習がスムーズに進められました。3曲の歌を,6年生の伴奏により合唱を行いました。どの曲も,6年生は精一杯練習した成果を披露し,合唱練習に貢献していました。素晴らしいことです。午前中は,各学年の計画にて学習発表会の練習に取り組んでいる様子を拝見させて頂きました。今回は,1年生,2年生,5年生の様子を参観させて頂きました。どの学年も子どもたちが,体全体を使って「よりより表現」を目指して,担任の先生と一緒に練習を進めている姿に感動を覚えました。ここにも「糠沢っ子と先生方」の「つながり愛」の強さを感じました。学習発表会の公開まで残り10日間となりましたが,日頃の学習の成果を基に,「糠沢っ子のよさ」と「先生方の素晴らしさ」を皆様方へ発表できるものと思います。
<各学年の練習風景>
1年生
2年生
5年生
<全体合唱の練習>