糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「公共の物や場所を大切に」
☆彡 糠沢小の「考える子」 みんなが使う場所を使うとき,何が大切かな? ☆彡
3年生の道徳科の授業です。「チューインガムを踏んでしまったとき、人はどのような気持ちになるでしょうか?」みんな真剣に考えています。
みんなの物や場所を使うとき,どんなことを大切にしたいか自分の考えを堂々と発表していました。
★★★糠沢っ子「人権って何かな?」
☆彡 糠沢小の「優しい子」~ 思いやりの心を培おう ~ ☆彡
本宮市人権擁護委員の皆様より,人権の花の苗をいただきました。
環境委員会の6年生が代表で贈呈式に参加しました。
また,思いやりの心を大切にし、お友達と仲良くしてほしいと、イメージキャラクター「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」をいただきました。ありがとうございました。
★★★糠沢っ子「しっかり食べて免疫力を高めよう」
☆彡糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 給食巡回訪問 ~ ☆彡
今日は給食巡回訪問があり、栄養士の先生が来校されました。各学級を回り給食の献立についてお話をいただきました。
バランスのとれた食生活を心がけることで免疫力を高めることができます。また、睡眠時間をしっかり確保することも免疫力を高めるために大事です。健康についての理解を深め、よい生活習慣を身に付けることができるよう指導しています。
★★★糠沢っ子「学校生活が戻ってきました」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~~密を避けて生活しよう~~☆彡
学校が再開して7日あまりが過ぎました。校舎内も感染症対策をとっています。
友だちとぶつからないよう廊下や階段は右側を歩いています。
図書室は、間隔をあけて座るようにするため、椅子の数を減らしています。給食のときと同様に、同じ方向を向いて座るようにもしています。
水道場には「手洗いの6つのタイミング」が掲示してあります。「①外から教室へ入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだとき ③給食の前と後 ④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥みんなで使うものをさわったとき」は,しっかり手を洗いましょう。
西校舎のベンチは間隔をあけて座るよう意識させています。
6年生は、グループで理科の実験を行っていました。理科室へ入る前に手を消毒し,各自フェイスシールドを付けました。窓はすべて開けて換気をしながら学習に取り組みました。
読書タイムでは、1年生と2年生が静かに本を読んでいます。教室も常に窓を開けて換気を行っています。
さすが高学年は集中して読書をしています。
昇降口では、登下校時間にペッパー君が学校挨拶運動をしています。「おはようございま~す。」学校では大きな声を出さないよう気を付けています。
下校時も、お互いの距離をとって整列する意識を高めています。
「フィジカルディスタンス(身体的距離)」「手洗い」「咳エチケット」など、糠沢っ子自身が常に意識して生活することができるよう指導を繰り返しています。
★★★糠沢っ子「みんな久しぶり~」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~わくわくあり、緊張ありの学校再開です~☆彡
久しぶりの「おはよう。」もあまり大きな声を出さないようにしながら、各学級ではみんなに会えてうれしそうな姿があふれていました。今後も新型コロナウィルスに感染しないよう、3密を避け、手洗いや咳エチケットを守ることを通して学校生活を送らせたいと思います。関係の皆様には、これまでのご支援・ご協力に感謝申し上げます。