糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「プールの準備が整いました」
☆彡 糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 糠沢っ子の体力向上のために ~ ☆彡
5月18日にPTA会長さんが高圧洗浄機を持参してくださり、用務員さんとプールを清掃してくださいました。
6月8日にはプールの水道の補修が終わり、徐々に準備が進んでいきました。6月15日には注水していたプールが満水となり、16日には教職員で、機械室やトイレ等の清掃を行いました。滅菌機の運転を開始し、いよいよというときに機械の不具合があり、さらに修理をしました。これで準備が整いました。
残念ながら今日は雨模様。でも来週からはプールでの学習ができそうです。水の事故防止のための安全対策に加え、新型コロナウィルス感染症対策をとり、授業を行っていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「体力の向上をめざして」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~ 自ら健康な生活をつくる元気力の育成 ~☆彡
体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、担任とともに指導にあたっていただきました。糠沢っ子の頑張りを支えてくださっています。
チャレンジタイムでは、糠沢っ子と一緒に校庭を走ってくださいました。これからもよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「きまりは何のため?」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ きまりやマナーについて考えよう ~☆彡
4年生の道徳科の授業です。教科書を読み問題となる場面を共有すると、どんどん意見が出されていきます。
意見が黒板に整理されました。
次に、教科書の場面ではどんなきまりが必要なのか話し合っていきます。
グループになり話し合います。(距離をとってグループになりました)
先生に自分の考えを聞いてもらうこともあります。
グループで話し合ったことも整理していきながら、さらに考えます。
主人公の行動や気持ちを考えることにより、自分本位な行動や相手や周りの人の立場に立って考え行動することの大切さに気づかせることを通して、進んできまりを守ろうとする態度を育てる授業でした。「きまりは何のためにあるのか」きまりが必要な理由について、自分を振り返りながら真剣に考えることができました。
★★★糠沢っ子「図書館利用のオリエンテーション」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 豊かな知性に裏打ちされた確かな学力を目指して ☆彡
延期になっていた「図書館利用のオリエンテーション」が行われました。
3校時1年生の指導の様子です。学校司書の先生と「ブラックさんとブラウンさん」のお話を聞きながら手遊びをしました。
紙芝居を使いながら図書館の利用の仕方について説明です。それぞれが本の扱い方について考え、「それはダメ。」「絶対ダメ。」とつぶやく場面がありました。
図書に貼ってあるラベルについて,1年生に分かるよう説明がありました。お話を聞いた後は,借りていた図書を返却するため図書室へ移動です。
距離をとって並び上手に返却しました。図書館利用のオリエンテーションは全学年で行います。新しい本棚が届き,今年も課題図書や新しい本が増えました。さらに読書活動の充実を図っていきます。
★★★糠沢っ子「授業に集中」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~「思考力・判断力・表現力」の育成 ~☆彡
6年生の英語の授業。「聞く」「話す」のレベルアップを目指します。
コミュニケーションの中で表現を体得していくような授業になります。ALTには発音と口形が見えるようフェイスシールドをつけて授業をしていただきました。
5年生の理科の授業。蜜を避けるため隣の空き教室に異動するグループもあり,植物の発芽条件について話し合いました。自分の考えをグループのみんなに伝えています。
2年生の国語科の授業。ペアになって考えを伝えあっています。
1年生の算数科の授業では、みんなの前で堂々と考えを発表できる子が増えてきました。
3年生の「外国語活動」では、あいさつや身近な会話などに慣れ親しみ、相手の話す表現を聞き、まねて話したり答えたりする活動です。
4年生は,デジタル教科書を効果的に使って国語科の学習です。集中して先生のお話を聞いていました。