糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「本は友達」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 作家で広げるわたしたちの読書 ~ ☆彡
5年生国語科の授業研究を行いました。まずは学校司書と連携し、数名の作家の作品についてブックトークをしていただきました。糠沢っ子は、興味を持った作家に着目して複数の作品を読むことで、一人の作家でも様々なテーマを描いていることに気づいたり、その作家の作品の魅力に気づいたりしてきました。
先生から紹介カードが提示され、どのような視点で伝え合うとよいかを考えました。その後、同じ作家を選んだグループで話し合っていきます。
そして紹介カードを読み合わせていき、キャッチコピーを考えていきました。
学級全体で、紹介カードを発表し合い、自分たちが考えた作家の魅力について伝え合いました。今日の授業を通して、作家それぞれの魅力に気づいていった糠沢っ子でした。
本校では、昨年度に引き続き学校図書館の機能を生かした校内研究に取り組んでいます。国語科を中心に図書室の利活用を図ったり、教育活動すべてにおいて日常的に読書に親しむ環境を作ったりして、学びを広げ豊かな心を育む指導の方法を教職員全員で研究しております。
★★★糠沢っ子「お話の世界にいざなわれて」
☆ 彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ 読書ボランティアとの連携で読書活動を充実 ~ ☆彡
13日(月)に1・2年生への読み聞かせがありました。読み聞かせは子どもの興味を刺激し、情緒的発達や想像力、言語能力をも刺激すると言われています。
読書ボランティアの方の語りに、物語の世界に引き込まれていく糠沢っ子です。
夏休みには「家族読書」への取り組みをよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「トン・トン・ト・ト・トン」
☆ 彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~ リズミカルな助走から力強く踏み切って ~ ☆彡
6年生の走り高跳びの授業です。まずは、タブレットの操作方法を確認です。
今日は、自分や仲間の走りや跳び方の様子をタブレットを活用して確認し、動きのポイントと照らし合わせて自分やグループの課題を見つける学習です。
仲間の動きの変化や伸びを見つけたり、考えたりしたことを相手に伝えることも体育科では大切な学習活動です。常に真剣に学習に取り組む6年生です。
★★★糠沢っ子「いつまでも健康な歯で」
☆ 彡糠沢小の「元気な子」~ シン・学校生活 ~ 虫歯予防 ~ ☆彡
7月13日(月)に1~4年生の歯科教室を行いました。この日も2名の歯科衛生士の先生においでいただきご指導をいただきました。歯を大切にするために自分に合った歯のみがき方を学習しました。自分の歯に対する関心が高まりました。
夏休みには「歯みがきカレンダー」に取り組み、毎日ピカピカの歯にしてくださいね。
★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ シン・学校生活 ~ 地域に自信と誇りを持てる糠沢っ子に ~ ☆彡
“むかし本宮市字高木の方に、夜になると泣いている地蔵様がいたので、堀ノ内に運んで小さなお堂をつくって入れてあげたら、泣かなくなったそうな。”
7月9日(木)に糠沢字堀ノ内に伝わる「夜泣き地蔵」について3年生とのびのび学級が校外学習を行いました。
地域の方にお願いして、全員で興味深いお話を聞かせていただきました。
糠沢小では、自分たちの住んでいる地域に自信と誇りを持てる子どもに育てたいと考えております。子どもたちが地域社会の一員としての自覚を持ち、地域の中で自己有用感や自己存在感を持つということは、郷土愛を育むと同時にまたキャリア教育にもつながります。このような趣旨をご理解いただき、現地で対応してくださいましてありがとうございました。