糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「食について考えよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 稲刈りはタイミングが大切 ~ ☆彡
日本の食文化の中心である「お米」。私たちが毎日食するものです。種籾から収穫まで1年がかりとなる米作り一連の流れを、5年生が学習しています。上手に稲刈りはできたでしょうか。
稲刈りから、稲架掛けまで無事終了しました。次はどんな作業があるのかとしっかり考える5年生です。
★★★糠沢っ子「宿泊学習」
☆彡 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」 ~ いわきの雄大な自然環境に学ぶ ~ ☆彡
10月6日(火)~7日(水)に5・6年生が宿泊学習に行ってきました。
1日目 いわき海浜自然の家での出会いのつどい
各部屋へ移動し、ベッドメーキングのあとは、昼食です。
昼食の後は、屋内フォトラリーのスタートです。まずは作戦タイム。
シートに示された場所を協力して見つけていきます。
なかなか見つからない。でも諦めずに探しました。
次はトリムランドで活動です。
思いっきり体を動かした後は・・・AグループとBグループに分かれ、入れ替え制で夕食と入浴です。
1日目の夜は、キャンドルファイヤーです。
火を迎える儀式 そして マイムマイムを踊りました。
みんなでゲームをして楽しみました。班で協力し合う力が試されます。
力を合わせてゲームをした後は、マナーを守って入浴タイム。班長は集まって班長会議。
そして個人ごとに今日の反省をカードに記入して就寝です。zzz・・・
2日目の朝です。みんなで協力して、部屋や施設のお掃除です。朝食を取って別れのつどいです。
自然の家を出発し、途中みんなで薄磯海岸に立ち寄りました。
太平洋と塩屋崎灯台をバックに記念撮影!
いよいよ、アクアマリンへ向けて出発です。
ABグループ別に「命をいただこう」学習プログラムと館内フィールドワークのスタートです。
お土産を両手いっぱいにして全員元気に帰校しました。2日間天候にも恵まれ充実した体験ができました。コロナ禍の中、気持ちよくお子さまを送り出していただいた保護者のみなさまに感謝申し上げます。
この2日間で友だちとの絆をさらに深め、たくましくなった糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「糠沢地区連合大運動会」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ いざ出陣!勝利がそこにある限り 糠沢っ子!2020 ~ ☆彡
26日(土)糠沢地区連合大運動会が開催されました。コロナ禍のため、規模縮小、時間短縮での実施となりました。来場された皆様には感染症防止のご協力をいただきましてありがとうございました。多くの方々のご支援のお蔭で、糠沢っ子一人一人が存分に活躍することができました。
★★★糠沢っ子「歯科検診」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ シン・学校生活 ~ お口の中の健康に関心を持とう ~ ☆彡
歯科検診を行いました。虫歯やみがき残しはないかなど見ていただいています。静かに廊下で待つ糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「3年生見学学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 社会科の学習に生かそう ~ ☆彡
3年生が「シマダヤ東北郡山工場」と「プラント5」に見学学習に行きました。
「シマダヤ東北郡山工場」では社会科の学習との関連で、麺の製造過程を見学させていただきました。
全ての過程が機械化されており、衛生面にもとても気を使われていることを知りました。
「プラント5」の見学です。
バックヤードを見学させていただいたり、-15度の冷蔵庫に入らせていただいたりと貴重な体験ができました。その後、ウィリアムズパークで昼食を取り、無事帰校しました。ボランティアで見守ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。