糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「糠沢を探検しよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 高松神社太々神楽に学ぶ ~ ☆彡
高松神社太々神楽保存会のみなさまにおいでいただき、太々神楽の舞と演奏を披露していただきました。これは3年生が総合的な学習の時間に行う「ふるさと糠沢を探ろう」の学習の取組の一つです。
太々神楽の披露後、太鼓や笛、舞の道具に触れさせていただき、自分たちのふるさとである糠沢の伝統芸能を身近に感じることができました。その後、たくさん質問をして、糠沢地区にこのような歴史と伝統が伝承されていることを学びました。
★★★糠沢っ子「日産自動車工場の出前授業」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ のものづくりへの想いや技術、技能の伝承に学ぶ ~ ☆彡
日産自動車いわき工場から講師をお招きして、5年生が自動車生産のしくみについて学習しました。宿泊学習時の見学コースに工場見学を予定していましたが、日程変更によりそれが叶わなかったため、出前授業をしていただくことになりました。
棒を立てていくゲームを通して、早く正確に処理していく体験をしました。また、エンジン部分の仕組みについて紹介していただき、パーツを逆に付けたりしただけで動かなくなることを実際に体験しました。99点では出荷できず、100点満点のエンジンづくりをしている工夫や努力を学びました。
★★★糠沢っ子「社会科見学学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」~ 地域の一員として主体的に問題を解決しよう ~ ☆彡
3年生が社会科の学習で消防署と白沢ふれあい文化ホールを見学しました。
「火事からくらしを守る仕事」では安達地方広域行政組合南消防署を見学させていただきました。消防署では仕事の詳しいなかみについてお話をいただき、さらに救急車や消防車も見せていただきました。
「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習では、白沢ふれあい文化ホールの方々に施設見学と機織り体験をさせていただきました。
学んだことを教室で振り返りながら、さらに学習を進めていく糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「くふうしよう おいしい食事」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 身近な食品でおかずをつくろう ~ ☆彡
6年生が、先日収穫させていただいた食材を用いて、調理実習を行いました。“じゃがいも”と“さつまいも”を使ってどのような料理ができるか、グループで考えました。
協力しながら手際よく調理が進んでいきました。どのグループも料理の出来栄えに満足です。もちろん味にもです。
★★★糠沢っ子「サツマイモも大根もネギも!」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 勤労を重んじ目標に向かって努力する態度の形成 ~ ☆彡
6年生が、保護者の方の畑をお借りして収穫体験を行いました。事前に「働くこととは」をそれぞれが考え、その大切さや苦労について自分の考えを持ち、収穫体験にのぞみました。
収穫が楽しくなってきました。
糠沢っ子が,未知の知識や体験に関心をもち,仲間と協力して学ぶことの楽しさを通して,未経験の体験に挑戦する勇気とその価値を体得する、そうすることで生涯にわたって学び続ける意欲を維持する基盤をつくることをねらいとしました。大切な畑をご提供いただきましてありがとうございました。