糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「分数の復習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 分数の表し方や大きさを比べる ~ ☆彡
4年生は、帯分数から仮分数にとその表し方の復習をしていました。
これらの学習を生かして、分数の大きさを比べる学習にも取り組みました。学習のまとめに勤しむ糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「音楽の時間」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 音楽に思いをこめて ~ ☆彡
音楽表現を考えて表現に対する思いをもち、6年生がタブレットを使って表現し、曲想と歌詞の表す情景や気持ちとの関わりについて学習しました。
★★★糠沢っ子「給食の時間」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 食の理解を深め、感謝の気持ちを持つ ~ ☆彡
首都圏の飲食店では、緊急事態宣言を受け「黙食」という言葉が言われています。学校もまた、お話をしないで静かに給食の時間を過ごしています。今月のめあては「あいさつをきちんとし『ありがとう』の気持ちを伝えましょう。」です。食べ物や調理してくれた人たちに「ありがとう」の気持ちを込めて「いただきます。」「ごちそうさま。」とあいさつをしています。
1年生 3年生 2年生(ランチルーム)
4年生 5年生 6年生
来週は「給食週間」です。さらに食の理解を深めることができるよう特色ある献立が取り入れられます。
★★★糠沢っ子「身体測定」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 健康への意識を高めよう ~ ☆彡
12日と13日に身体測定が行われました。 保健室前に順番を待って並ぶ糠沢っ子は、感染対策の約束をしっかり守っています。合言葉の「あいだをあけよう」では、身体的距離を取って静かに待っていました。写真は6年生です。個人の結果は、「けんこうの記録」に記入し、後日保護者の皆さまにお知らせいたします。
★★★糠沢っ子「第3学期始業式」
☆彡 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」 ~ 雪道でも元気な顔で登校の糠沢っ子 ~ ☆彡
今日から3学期が始まりました。5・6年生はさっそく朝から校内の清掃活動を行いました。「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」と廊下ですれ違う子から元気な挨拶をうけました。
各学級を回ってみると、久しぶりに会う友達と談笑していたり、宿題を確認して朝の準備をしたりしている姿が見られました。
始業式は放送で行いました。よい姿勢で話を聞く様子にうれしくなります。始業式の中で「糠沢っ子が大切にしたい合言葉」について話をしました。これを聞き取り、一人一人に書いてもらいました。「あいてますか」・・・
「あいだをあけよう」「手を洗おう」「マスクをしよう」「かん気をしよう」です。
始業式が終わり、休み時間には、6年生の教科担当2名が、「3学期、書写の担当になりました。よろしくお願いします。」と職員室に挨拶に来る場面がありました。頼もしい高学年です。
一斉下校では代表の6年生が「3連休も気を抜かずに過ごしましょう。さようなら。」と元気にあいさつをして下校しました。