糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「免疫力をつけよう」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~しっかり食べて免疫力をつけよう~☆彡
第2回目の給食巡回訪問があり栄養士の先生が来校されました。今日は5年生を対象に、しっかり食べて免疫力を付けることについてお話をいただきました。
学校給食の献立には、食品分類法の「赤・黄・緑」の3色が取り入れられています。でも、免疫力の高い人とそうでない人に分かれてしまうのはなぜか、その理由について5年生は真剣にお話を聞いていました。バランスのよい食事と睡眠でよい生活習慣を身に付けることの大切さを知りました。
★★★糠沢っ子「クラブ活動~異年齢集団の交流を深めよう」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活
~ 協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度の育成 ~☆彡
第2回目となるクラブ活動です。第1回目は組織づくりが中心だったので、実際の活動は今回からとなります。
運動クラブ 科学クラブ コンピュータクラブ
イラスト工作クラブ テーブルゲームクラブ
6年生は卒業アルバム用に写真撮影も行いました。みんな最高の笑顔です。
★★★糠沢っ子「密を避けてプール学習」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~ 自ら健康な生活を作る元気力の育成 ~☆彡
プール開きのあと、なかなか天候に恵まれず、まだかまだかと糠沢っ子が心待ちにしていたところですが、本日は4年生がプールで学習をしました。
間隔を取って整列し、少ない人数でシャワーを浴びました。ついつい友達によって行ってしまいがちになるも、お互いが気を付けながら担任の指導のもと学習をしました。水にもぐったり、浮いたり、歩いたりして久しぶりの水の感覚を確かめていました。
★★★糠沢っ子「家庭学習定着週間」
☆彡糠沢小の「考える子」~シン・学校生活~「反転学習」~ 家庭学習の習慣化のために ~☆彡
6月24日から7月7日までは「家庭学習定着週間」です。学校では、家庭学習の取り組み状況や家庭学習のやり方を再度確認し指導しています。
5年生の指導の様子です。社会科の単元末テストの見直しと合わせて、臨時休業中に市教育委員会から配付された学習教材を使い、さらに学習内容の確認をしました。
単元末テストと同様の内容を学習教材で再確認です。
教科書のページと合わせて答えを確認します。
次に学習教材の練習問題で、力試しです。さらに、学習内容に関連させてもっと知りたいことを地図帳を使って自主的に調べる学習ができることを指導しました。
家庭で自主的に計画的に学習に取り組む意欲と態度を身に付けるとともに、この学習教材を使って家庭で知識などを学習し、授業で復習するという反転学習を行うこともできます。おうちのかたの励ましの言葉とともに、家庭学習定着週間へのご協力をよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「命を守る学習」
☆彡糠沢小の「元気な子」~シン・学校生活~ 安心・安全を目指す学校づくり ~☆彡
5月14日実施予定だった「防犯教室」を行いました。まず8時15分より各教室において事前指導を行いました。「今日は、知らない人が教室へ入ってきたらどうするか学習します。悪い人かどうかは分かりません。どう行動したらよいか考えておきましょう。」
【パターンA:休み時間の不審者侵入】(担任はいないものとして行動する)
3校時が始まる5分前、教室に突然知らない人が入ってきました。
その後、自分たちはどのように行動したのか、パターンAについて学級で話し合いました。
・知らない人の場合、急に悪い人になる場合があること。
・尋ねられたら答えるが、その人と距離をとること。
続いて、【パターンB:授業中の不審者侵入】
3校時の途中、見知らぬ人が校舎に侵入し、廊下を歩いています。担任の指示で、入り口から離れました。すぐに教室を施錠です。
校内電話が鳴り、職員室へ連絡が入りました。校内放送で全校生に危険を知らせ、教職員が連携し不審者対応に当たりました。何か木刀らしきものを隠し持っていたようです。危害を加える危険があります。別室へ案内するも無理なので、警察へ通報です。
外へ逃走したため、校舎内を施錠し、再度警察へ通報です。児童の安全を確認し、その後しばらくは教職員が校舎周辺を監視しました。という設定の訓練を行いました。
全体会では、係から「イカのおすし」の合言葉についての指導と、注意点についてお話がありました。地域の皆様には、日々見守りのご協力をいただいております。教職員も「学校の危機管理マニュアル」をもとに、安心・安全を守る学校づくりに努めたいと思います。