糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「とじこめた空気」の学習です。「スポンジはどうなるかな?」実験器具を使って、閉じ込めた空気を押すと中のスポンジがどうなるかを調べます。
5年生の音楽科の授業では、「星笛」のリコーダーの学習です。8分の6拍子の短調の曲を、リコーダーで演奏します。友達と一緒に指づかいを確認しながら練習します。
6年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方(三つの部分)」の学習です。「街角」の「街」の三つの部分のバランスを考えながら練習し、清書します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「カタカナ」の学習です。「カタカナに直すと?」板書されたひらがなをカタカナに直してノートに書き、できたかどうか友達同士でも確認します。
2年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。「1箱に5個ずつ入ったお菓子が▢箱では何個?」お菓子の増え方をおはじきや図を使って考えたり、説明したりします。
3年生は学習発表会の練習です。体育館のステージを使って、大きな声ではっきりと伝わるように話す練習です。舞台袖では、自分の出番を静かに待ちます。
☆★糠沢っ子「たすきをつないで~もとみや駅伝競走大会に向けて~」☆★
15日(日)のもとみや駅伝競走大会に向けて、放課後は駅伝練習です。
外周を走った後、校庭でたすきの受け渡しの練習です。
応援ののぼり旗も完成しました。
学校での練習も残り1週間です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~6年~」☆★
6年生の図画工作科の授業では、「学校へようこそ」の作品制作です。11日(水)の就学時健康診断に合わせ、幼稚園児が「小学校は楽しい」と思えるような飾りやしかけをつくります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★
4年生の理科の授業では、「とじこめた空気」についての学習です。ビニール袋に空気を入れ、ビニール袋を押すと空気はどうなるか実験します。
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」についての学習です。校庭で砂や石などを使って小さな川をつくり、実際に水を流し、水の流れ方を調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生は体育館で学習発表会の練習です。大きな声で「くじらぐも」の音読をがんばっています。動きも取り入れながら上手に練習しています。
2年生の国語科の授業では、「主語と述語」についての学習です。「主語」と「述語」を使って、「何がどうした」が分かるように短い文を作ります。
3年生の社会科の授業では、「店ではたらく人」についての学習です。見学学習でリオンドールを訪問したことを振り返りながら学習します。
☆★糠沢っ子「きれいな虹が~秋の空~」☆★
つい先日まで猛暑だったことを忘れるような朝晩の冷え込みが続きます。
今朝は小雨の中、学校西側にきれいな虹がかかりました。
学校周辺もすっかり秋景色です。
体調を崩さないよう気を付けましょう。
☆★糠沢っ子「ありがとう~カードづくり~」☆★
昼休みにボランティアの5・6年生がカードづくりをしてくれました。
完成したカードは、校内発表会の招待状として糠沢幼稚園に届けます。
喜んでくれる顔が目に浮かびますね。
☆★糠沢っ子「10月の掲示~装飾図書ボランティア~」☆★
装飾図書ボランティアの方が来校し、図書室の掲示板の模様替えです。
10月に合わせ、ハロウィンの飾りを作ってくださいました。
読書の時間には、6年生が図書室で本を借りる姿が。
読書の秋ですね。
☆★糠沢っ子「午後の授業から~6年~」☆★
午後の授業の様子です。
6年生の家庭科の授業では、「バッグづくり」の仕上げです。これまで丁寧に作業を進めてきたバッグづくりもいよいよ完成です。しつけなどの余分な糸を取り除き、完成です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「平がなの筆使い」についての学習です。「は」と「す」の結びの形の違いを確認し、結び部分を何度も練習した後、「はす」を清書します。
5年生の家庭科の授業では、「食べて元気に」の学習です。「ごはん」と「みそ」について学習した後、調理実習でどんなみそ汁を作るか、グループで話し合います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「うみのかくれんぼ」の学習です。「なにがどのようにかくれているのか」について、書かれている部分を見つけ、線をひきます。
2年生は学習発表会に向けての練習です。動画を見てイメージをもったり、みんなで音読をしたり、一人一人が活躍できる学習発表会となるよう、練習にも熱が入ります。
3年生の算数科の授業では、「大きい数のかけ算のしかた」についての学習です。「1個20円のあめを3個買うときの代金は?」図などを使いながら考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算」の復習問題に挑戦です。問題を解いたら先生に採点してもらいます。書き方などについても丁寧に確認します。終わったらキュビナに取り組みます。
5年生は学習発表会に向けて、ダンスの練習です。自分たちで選曲し、振り付けを確認しながら練習します。ペアで踊る部分は、2人で息を合わせて練習します。
6年生の理科の授業では、「大地のつくり」についての学習です。火山と水のはたらきでできた地層のちがいを調べるため、顕微鏡や虫眼鏡を使って石を観察します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生は体育館で学習発表会に向けての練習です。今週から各学年で体育館での練習が始まり、1年生も2回目の体育館練習です。大きな声で何度も練習をがんばります。
2年生は算数科の授業で、「かけ算」の学習です。「3×2」の式になるように、おはじきを並べます。「1つ分の数」「いくつ分」をよく考えて表します。
3年生は算数科の授業で、テストに挑戦です。「大きい数のしくみ」について、これまで学習したことを思い出し、位取りを確認しながら問題に答えます。
☆★糠沢っ子「考える子~2年国語科研究授業~」☆★
2年生で国語科の研究授業を行いました。
「お手紙」で、かえるくんから手紙をもらった時のがまくんの気持ちを確認した後、がまくんになったつもりで、かえるくんへ手紙を書く学習です。
がまくんの気持ちを想像し、一人一人が手紙を書くことができました。
☆★糠沢っ子「みんなのために~児童会委員会~」☆★
児童会委員会を行いました。
各委員会で9月の反省を行った後、それぞれの活動です。
「みんなのためにできること」を考えて活動する姿、すばらしいです。
☆★糠沢っ子「ボランティアありがとう~カードづくり~」☆★
25日(水)の校内発表会では、糠沢幼稚園のお友達を招待します。
今日の昼休みは、糠沢幼稚園のお友達へのカードづくりをしました。
6年生と5年生合わせて14名が手伝ってくれました。
手作りのカード、喜んでもらえそうですね。
☆★糠沢っ子「考える子~アニマシオン~」☆★
今日は、しらさわ夢図書館長さんが来校し、アニマシオンに取り組みました。
1年生は家で読んできた「おんどりボルケ」について、館長さんからのクイズに挑戦です。「どんなお話だったかな?」よ~く思い出しながらクイズに答えます。
2年生は「すてきな三にんぐみ」について、お話の場面を順番にそろえます。それぞれの場面の話のつながりをよく考えて、みんなで意見を出しながら一生懸命考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「すずしくなると」の学習です。10月に入り、朝晩は涼しくなってきました。植物や動物を観察して、様子の変わり方について理由をつけて予想します。
5年生の算数科の授業では、「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習です。「何倍かを求めるにはどうすればよいか」数直線や▢を使った式で考えます。
6年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けての練習です。宿泊学習を通して学習した会津の歴史などを思い出しながら、台本の読み合わせをします。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「3つのかずのけいさん」のテストです。「〇ひきのっています→△びきのります→▢ぴきのります」「全部で何びきのっていますか?」集中して考えます。
2年生の国語科の授業では、「お手紙」の音読げきの発表です。「かえるくん」「がまくん」「かたつむりさん」「ナレーター」に分かれて、動きも取り入れながらみんなの前で発表します。
3年生の理科の授業では、「風やゴムで動かそう」のテストです。「うちわであおいで、風を車に当てると・・・」これまで学習した風やゴムの性質について思い出しながら問題に取り組みます。