糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「ドキドキしながら~校内学習発表会~」☆★
本日、校内学習発表会を行いました。開会行事から各学年の発表、閉会行事まで、本番同様に行います。
全校生がそろう全校合唱では、かぜ等の感染対策として、今日はマスクを着用しての発表です。
各学年の発表では、他の学年が見ている中でドキドキしながらも、一生懸命発表や演技をすることができました。
いよいよ28日(土)は本番です。全員で元気に発表や演技ができるよう願っています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、本宮市文化祭に出品する作品制作です。みんなで育ててきたヘチマを自由に描きます。細部まで丁寧に彩色し、完成です。
5年生の外国語科の授業では、ALTのジョー先生と「Where is the post office?」の学習です。地図を見ながら、外国の地図記号についても学習します。
6年生の理科の授業では、「変わり続ける大地」の学習です。これまで学習したことをタブレット問題で確認します。グループで作った地層も見事です!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「たのしいあきいっぱい」の学習です。校舎周辺の木の葉っぱも色づき始め、今日は赤く色づいた葉っぱや実を集めます。何に変身するのでしょうか。
2年生の国語科の授業では、「馬のおもちゃの作り方」の学習です。まずは新出漢字を学習し、その後全員で音読です。家でも練習しているため、みんな上手に音読します。
3年生の理科の授業では、タブレットを使っての学習です。校舎周辺や校庭で撮影した昆虫や花などの写真を、みんなで共有し、特徴などについて発表します。
☆★糠沢っ子「おまつりの音楽~2年音楽科~」☆★
2年生の音楽科の授業研究会を行いました。
2拍子に合わせてリズムをつないでお祭りの音楽をつくる授業です。
いくつかのリズムパターンを組み合わせた一人一人のリズムをつないで、グループのリズムをつくります。
「ワッショイ」「セヤッ」などのかけ声も入れながら、みんなで手拍子します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生は、体育館で学習発表会に向けた練習です。週末に家庭で練習してきた児童も多く、先週よりも落ち着いて堂々と演奏することができるようになっています。
5年生は、体育館で学習発表会に向けた練習です。ダンスの振り付けについて、一つ一つ丁寧に確認しながら、自信をもって踊ることができるよう練習します。
6年生の国語科の授業では、「『鳥獣戯画』をよむ」の学習です。筆者が絵巻物について説明しているところを見つけ、日本文化について考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しらせたいな、見せたいな」の学習です。既に家庭で音読練習をしてきている1年生。どんなことが書いてあるか、発表することができました。
3年生の学級活動の授業では、10月31日(火)の森林学習に向けた事前準備です。班で協力して活動できるよう、班ごとに分かれて自分の思いを伝え合います。
☆★糠沢っ子「いよいよ脱穀~5年総合~」☆★
5年生の総合的な学習の時間で、先日刈り取った稲の脱穀を行いました。
講師の渡邊さんと用務員の牛渡さんに指導してもらいながら、丁寧に脱穀作業です。
初めての機械に戸惑いながらも、何とか作業完了です。
次は、試食です!!
☆★糠沢っ子「学習発表会に向けて~事前下見~」☆★
18日(水)から20日(金)にかけて、学習発表会に向けて各学年の事前下見を行いました。
どの学年もこれまで一生懸命練習してきたことをしっかり発表することができました。
28日(土)の本番が楽しみです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、計算の復習問題に挑戦です。わり算の筆算を見て、間違えているところを見つけ、正しく直します。間違いに気付く学習はとても大切ですね。
5年生の理科の授業では、「わたしたちのくらしと災害」についての学習です。川のそばでキャンプをしている図を見て、危険なことやその理由について考えます。
6年生の外国語科の授業では、ALTのジョー先生と「We all live on the Earth.」の学習です。好きな動物を選び「住む場所」「食べ物」などについて紹介します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「くじらぐも」の学習です。「くじらぐも」はなぜジャングルジムにみんなをおろしたのかを考えて発表します。話す姿勢や聞く姿勢も素敵です。
2年生は体育館での学習発表会の練習です。昨日の事前下見を受けて、アドバイスされたことをしっかり実行し、昨日よりすばらしい発表です。退場も落ち着いてできています。
3年生の国語科(書写)の授業では、「点・はね」の学習です。「小」の字の点の打ち方、はねの方向などに気を付けて練習し、集中して清書します。
☆★糠沢っ子「考える子~5年授業研究会~」☆★
福島県教育庁の先生をお招きし、5年生算数科の授業研究会を行いました。
これまで学習した長方形や平行四辺形の面積の求め方を使って、三角形の面積を求める学習でした。
タブレットで確認しながら考えをまとめる5年生。多様な考えが発表されました。
集中して真剣に取り組む5年生の姿がすばらしいです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、校庭で「とじこめた水」の実験です。空気の実験でも使った道具を使い、押す力の強さでとじこめられた水がどのように変化するか調べます。
5年生の図画工作科の授業では、本宮市文化祭に向けた作品の仕上げです。細部まで丁寧に彩色し、作品を仕上げます。集中して取り組む姿がすばらしいです。
6年生の図画工作科の授業でも、本宮市文化祭に向けた作品の仕上げです。色の濃淡をつけながら丁寧に作品を仕上げます。思いを込めながら作品を制作します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
2校時の1・2年生の体育科の授業では、合同で校内持久走記録会に向けての練習です。今日は初めて実際のコースを走りました。業間の時間もマラソンがんばっています。
3校時の1年生の授業は、体育館で学習発表会に向けての練習です。着替えやステージの入り方など、細かなところまで丁寧に確認しながら練習します。
2年生の算数科の授業では、かけ算の文章題に挑戦です。「3×2」なのか「2×3」なのか、問題をよく読んで何がいくつ分を確認しながら問題を解きます。
3年生の総合的な学習の時間では、学習発表会に向けた小道具の製作です。農民が持つ「くわ」や「鬼のツノ」、「刀」の補修などを手分けして作業します。
☆★糠沢っ子「午後の授業から~全学年~」☆★
午後の授業の様子です。
1・2年生は国語科、3年生は外国語活動、4年生は音楽科、5年生は国語科(書写)、6年生は総合的な学習の時間の授業でした。
どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。
☆★糠沢っ子「力あわせて~新しい清掃班~」☆★
今週から新しい清掃班で活動しています。
6年生の班長を中心に、各自が分担して清掃します。
1年生の雑巾がけも上手になってきました。
☆★糠沢っ子「読書の秋~モトム号来校~」☆★
すっかり秋らしくなってきました。
今日の昼休みには、モトム号が来てくれました。
たくさん本を借りて、読書の秋を楽しんでほしいと思います。
☆★糠沢っ子「150周年記念全校制作~1・2年手形アート~」☆★
本日、1・2年生が150周年記念の全校制作に取り組みました。
講師として1年生保護者の武田さんをお迎えし、教えていただきながら、手形アートを制作しました。
これで1・2年生の手形アート、3~6年生のモザイクアートが完成し、いよいよ仕上げに入ります。
どんな作品に仕上がるでしょうか。学習発表会で披露します。
☆★糠沢っ子「いつも楽しみ~クラブ活動~」☆★
6校時は、4~6年生のクラブ活動です。
それぞれのクラブで工夫しながら楽しく活動しています。
☆★糠沢っ子「素敵なメロディーを~音楽祭第3部創作~」☆★
安達地区小中学校音楽祭(第3部創作)に向けての取組が始まりました。
担当の先生からのガイダンスの後、それぞれが創作活動に取り組みます。
どんな曲が仕上がるか楽しみです。
☆★糠沢っ子「楽しいお茶会~6年茶道教室~」☆★
3・4校時に6年生の総合的な学習の時間で「茶道教室」を行いました。
講師の先生をお招きし、糠沢集落センター和室をお借りしての体験です。
作法を教えていただきながら、亭主と客を交代で行い、お菓子やお茶をおいしくいただきました。
講師の先生方、ありがとうございました。